ブログ

ブログ

心肺蘇生講習会

7月13日(月)

教職員とPTAの方々を対象に、心肺蘇生講習会が開かれました。消防署の方々に来ていただき、説明を聞いたり、人工呼吸やAEDの体験を行ったりしました。7月から、田原市ではすべてのコンビニにAEDが設置されることになったという話を聞き、外出時に病人や事故に遭遇したときにも自分たちで対応できることを知りました。大草小学校にもAEDが設置してあります。万が一のことが起こらないのが一番よいのですが、そのような場合でも迅速に対応できるように、今後も安全に気をつけていきたいと思います。
     

夢の教室(5年)

6月30日(火)

日本サッカー協会が主催する「夢の教室」というイベントが、全国の小学5年生を対象に行われています。元プロスポーツ選手が実際に来校してくださり、子どもたちに「協力することの大切さ」や「夢をもつことの大切さ」を教えていただける素敵なイベントです。今年度、大草小学校に来てくださったのは、元浦和レッズレディースのサッカー選手「木原梢さん」です。体育館では、見事なリフティングや正確なキックを見せてくださいました。その後、鬼ごっこやだるまさんが転んだのようなゲームを行いました。これらのゲームは、みんなで協力しないとクリアできないようにルールが工夫されており、子どもたちは木原選手とともに作戦を考えながら取り組みました。見事にクリアしたときの子どもたちの顔は輝いていました。次に、教室で、木原選手が「夢曲線」をもとに、お話をしてくださいました。夢曲線とは、木原選手が夢を叶えるために、がんばったことや苦労したこと、うれしかったことや悲しかったことなどの「人生の浮き沈み」を曲線で表したものです。木原選手は、まだ女子サッカーが認知されていなかった苦労やプロになってからの挫折などを、自分の経験をもとに話してくださいました。子どもたちは、「夢を叶えるためには、努力しなければいけないこと、そしてつまずいたときにも決してあきらめないこと」を学びました。元プロ選手から経験談を聞けたことは子どもたちにとって、大きな刺激になったと思います。
     

     

学校保健委員会

6月18日(木)

学校公開日に、学校保健委員会が開催されました。今年度初めて、赤黄青すべてのレンジャーが登場し、華々しくスタートしました。まず、大草っ子の生活習慣について、アンケート結果がグラフで紹介されました。朝ご飯の栄養素や起床時刻・就寝時刻について、何がよくて何がいけないのか、わかりやすく説明がありました。続いて、歯に関する絵本の読み聞かせや、歯に関するクイズなどが行われました。低学年の子もとても楽しそうに参加していました。最後に、学校歯科医の大河先生から、歯に関するお話をいただきました。とても有意義な会となりました。
     

     

宿泊体験学習(5年生)

6月3日(水)~5日(金)

5年生が、つぐ高原グリーンパークで宿泊体験学習を行いました。この行事は、来年度の修学旅行に向けて、集団宿泊生活の仕方を学ぶ大変よい機会です。また、六連小学校の子どもたちとの共同生活となるため、お互いに助け合ったり、気を遣ったりすることも学ぶことができます。当日は、時折、雨に降られましたが、企画していた内容はほぼ予定通りに行うことができました。中でも、子どもたちの思い出に残ったのは、ニジマス釣りのようです。イクラをえさにして、結構簡単に釣ることができました。釣ったニジマスは、塩焼きにしておいしくいただきました。他にも、バターナイフの作製にも取り組みました。慣れない糸のこぎりを上手に使って、世界に1つだけのオリジナルバターナイフを完成させることができました。普段の学校生活では得られない貴重な体験をしたことで、5年生はまた大きく成長したと思います。今後の学校生活でも活躍を期待しています。
     

     

プール開き

6月2日(火)

プール開きが行われました。各学年の代表者が今年の目標を発表した後、6年生による模範泳法が行われました。6年生の泳ぎはフォームがきれいで、よいお手本になったと思います。その後、クロールや平泳ぎなどをしばらく練習した後、ゲームが行われました。低学年は、水中に潜って、自分の縦割り班と同じ色の石を拾うゲームを行いました。高学年は、縦割り班対抗のリレーを行いました。どちらもとても盛り上がり、優勝した班は歓声を上げていました。これからしばらく水泳の授業が続きますが、水泳技術の習得とともに、安全面にも配慮しながら指導をしていきたいと思います。
     

     

運動会

5月23日(土)

素晴らしい天気の中で、大草小学校運動会が開催されました。今年度から、春の開催となり、準備は大変でしたが、過ごしやすい気候の中で、子どもたちはのびのびと演技をすることができました。練習においても、暑さで体調を崩す子が少なく、集中して取り組むことができていたと思います。低学年の元気なかけっこや、高学年の見事な組み立て体操、綱引きや鈴割りでの手に汗握る熱戦など、見所いっぱいの運動会でした。紅白対抗においても、最終種目の「みんなでリレー」で白組が逆転優勝するなど、劇的なフィナーレとなりました。運動会という大きな行事を通して、子どもたちは大きく成長したと思います。
     

     

     

     

     

     

ふるさと学習(イチゴ狩り)

5月7日(木)

今年度も、たべりん王国さんのご厚意で、イチゴ狩りに行ってきました。縦割り班でたべりん王国まで歩き、そこで保育園児と合流しました。そして、高学年が保育園児をお世話しながら、仲良くイチゴ狩りがスタートしました。真っ赤に実ったイチゴはとても大きくて、子どもたちはうれしそうに頬張っていました。中には「50個食べたよ。」という元気な子もいました。イチゴ狩りタイムが終わると、みんなで大きな声で「ありがとうございました。」とお礼を言って、学校に帰りました。地域の方の協力によって、このような体験ができる大草小学校の子どもたちはとても幸せですね!
  

1年生を迎える会、春の遠足

4月27日(月)

児童会や6年生が中心となって、1年生を迎える会を行いました。6年生と手をつないで入場した1年生は、自分の名前と好きなものを大きな声で発表することができました。元気な1年生の今後の成長が楽しみです。1年生を迎える会が終わると、春の遠足に出発しました。縦割り班に分かれ、輪投げや靴飛ばしなどのオリエンテーリングを楽しみながら、大草海岸を目指しました。高学年が低学年にやさしく教えてあげたり、低学年が高学年の様子を見て、「すごい」と感心したりするなど、微笑ましい場面がたくさん見られました。大草海岸では、お弁当を食べた後、縦割り班対抗の「大声大会」が開催されました。班ごとで考えた言葉を、海に向かって大声で叫びました。どの班も力強い声を出すことができました。素晴らしい青空のもと、素敵な遠足になったと思います。
  

  

入学式

4月6日(月)

かわいらしい新1年生を迎え、入学式が行われました。新1年生たちは、最初少し緊張していましたが、担任の先生に自分の名前を呼ばれると、大きな声で「はい。」と返事をすることができました。とても立派な1年生ですね。これからも成長が楽しみです。また、2~6年生は大きな声であいさつをしたり、元気よく校歌を歌ったりして、大草小学校の児童として素晴らしいお手本を示すことができました。これからも、みんなで仲良く過ごしていきましょう!
     

福祉機器贈呈式

2月27日(金)

大草小学校では、児童会の活動として全校児童がアルミ缶の回収活動を行っています。アルミ缶のリサイクルによって得たお金で、いつもお世話になっている校区の方たちへ福祉機器を購入して贈る活動を続けてきました。この日は、校区コミュニティの彦坂会長さんをお招きして、贈呈式を行いました。今回贈呈したのは、室内用ゲートボールセットです。校区のお年寄りのみなさんに、楽しみながら健康の維持増進を図っていただこうということから選んだ品です。子どもたちが、お世話になっている地域のみなさんの役に立つ活動を行うことで、人を思いやる優しい心がさらに育つことを願って、この活動を続けています。
     

6年生を送る会

2月26日(木)

全校で6年生を送る会を開催しました。これは、卒業が近づいた6年生に、これまでお世話になった1~5年生が感謝の気持ちをもって行う行事です。5年生が中心となって企画し、1年生から4年生まで全員の子が心をこめて参加することができました。6年生8人一人一人が主役になり、思い出の写真やエピソードの紹介が行われました。その後、みんなでゲームをしたり、歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。縦割り班を中心に全校児童みんなが仲良しの大草小学校らしさが随所に表れた素敵な会となりました。
     

     

新1年生保護者会

2月19日(木)

来年度の1年生とその保護者の方たちをお迎えして、新1年生保護者会を開催しました。会のはじめに、ヘルメットの贈呈式が行われ、大草コミュニティ協議会の会長さんと青少年健全育成会会長さんから、新1年生の子一人一人にヘルメットをかぶせてもらいました。コミュニティの会長さんからは、交通安全に気をつけて生活するようにと、お話をいただきました。その後は、子どもたちは学校探検に出かけ、残った保護者の方には、学校から様々な説明をする時間となりました。また、会の後半には、子育てネットワーカーの岩瀬三恵子先生を講師に迎え、家庭教育講演会を開催しました。「子どものほめ方、叱り方を考えましょう」という内容で、保護者の方にグループ討議をしていただき、岩瀬先生からは、具体的な助言や説明をしていただきました。和やかな雰囲気の中、子どもへの声のかけ方を見直すよい機会となりました。
     

     

がんばった長なわ集会

2月12日(木)

朝の大草タイムの時間に、全校で長なわ集会を行いました。いつもの6つの縦割り班による競技です。3分間で跳べた回数を数え、それを2回行った合計で競います。長なわを回す高学年の子も、ジャンプをするみんなも、気持ちを集中して一生懸命がんばります。大きな声で数えながら、着々と回数を増やしていきます。寒い朝でしたが、はじめの3分が終わった時には、長袖の上着を脱いで、半そでになる子が何人かいました。子どもたちは、心も体も熱くしてがんばりました。長なわの練習が始まった頃は、うまく跳べなかった低学年の子たちも、みんなで一生懸命練習を重ねる内に、上手に跳べるようになりました。子どもたちが心を合わせて取り組むこの大会は、冬の大草小には欠かせない心温まる行事です。
    

     

芸術鑑賞会

2月5日(木)

劇団「うりんこ」さんをお招きして、演劇鑑賞会を開催しました。今日の演目は、「はぐれ峠のわらい鬼」でした。出演者3人だけの劇でしたが、笑いと涙にあふれた見ごたえのあるものでした。保育園の子から高学年まで、夢中になって鑑賞することができました。この芸術鑑賞会は、校区コミュニティの全面的なご協力を得て開催しているものです。今日も大勢の校区の方に来ていただき、子どもたちといっしょに観劇を楽しんでいただきました。
     

     

田原市小学校音楽会

1月31日(土)

田原市小学校音楽会が、市内の全小学校20校が参加して、渥美文化ホールで開催されました。大草小の出番は、午前の部の2番目でした。部長の田中さんの学校紹介に続き、「ねこバス」「彼こそは海賊」の2曲を器楽演奏しました。先週までは、インフルエンザ等で体調を崩し、練習に参加できない子が何人かいましたが、この日は、4・5・6年生38名全員がそろって演奏することができました。どの子も集中したよい顔で、心をこめて演奏することができました。たいへん寒い日でしたが、大勢の保護者の方にも参観にきていただくことができました。ありがとうございました。
     

     

校内音楽会

1月28日(水)

今週の土曜日に迫った田原市音楽会へ向けて、校内で演奏を披露する会をもちました。寒い日だったにもかかわらず、多くの保護者の方にも参観にきていただきました。音楽会へは、4・5・6年生全員で参加します。10月のバスケットボール大会が終わってから音楽部の練習を開始して、3ヶ月と少し。これまで短い期間の練習であったにもかかわらず、子どもたちは、一生懸命練習に取り組み、見事な演奏ができるようになりました。演奏する全員が心を一つにして表現する姿を、この日は見せることができました。本番でも力を発揮できるようにがんばります。
     

     

なわとびが始まりました

12月12日(金)

校内マラソン大会が終わり、もう一つの冬の風物詩、なわとびの練習が始まりました。朝の大草タイムに全校児童が運動場へ出て、いっせいに短なわとびを行います。これも、いつもの縦割り班ごとに集まって行います。1年生から6年生までみんなで楽しくなわとびをします。大草小の子は、マラソンも好きですが、なわとびも大好きです。この冬の間にどれだけ上達するか、今から楽しみです。

     

みんながんばった校内マラソン大会

12月10日(水)

師走の寒空の下、校内マラソン大会を開催しました。多くの保護者の方にも参観していただき、子どもたちは、どの子も全力を尽くして走りきることができました。この大会に向けて、11月下旬から耐寒駆け足に取り組んできました。苦しい長距離の練習ですが、大草小の子は、走ることが好きな子が多く、走った距離を積算していく「マラソンがんばりカード」の記録も、先生たちが驚くくらいに伸ばしてきました。今日の大会では、そうした練習の成果を存分に発揮することができました。
     

     

     

花の苗を植えました・・一人一鉢運動

12月2日(火)

天気がすぐれなくて先週から延期されていた鉢への植え替えを、今日のお昼の時間に行うことができました。今回植えたのは、ビオラの苗です。子どもたちは、いつもの縦割り班に分かれて、植え付けをしました。手順がよくわかっている高学年の子たちが低学年の子に優しく指導する姿を今日も見ることができました。これから当番でしっかりと水かけをし、世話をしていきます。3月の卒業式と4月の入学式には、きっと美しい花を咲かせてくれることでしょう。
      

     

凧がじょうずに揚がったよ

11月28日(金)

1年生が図工の時間に制作した凧が完成し、みんなで楽しく凧揚げを行いました。この日は曇り空で少し肌寒い日でしたが、1年生の子たちは、みんな半そで半ズボンで元気いっぱいです。広い運動場に出て、思いっきり活動しました。子どもたちが糸を持って走り出すと、凧が気持ちよく揚がっていきます。どの子も疲れ知らずで、ずっと走り続けていました。