ブログ
					
	
	ブログ
陸上競技大会
						5月20日(土)炎天下の中、田原市陸上競技大会が開催されました。優勝・入賞もたくさんありました。それ以上に、一人一人がベスト記録をめざして挑んだ姿が印象に残っています。また、多くの保護者の方々が応援に来ていただきありがとうございました。子どもたちにとって、家族からの声援は力になったと思います。
 
     
 
     
 
      
					
										木登り
						大草小学校には、木登りをしてもよい木があります。暑くなってきた最近では、木に登って涼んでいる子どもたちを見かけます。子どもたちにとっては、これからもずっと思い出に残る木になると思います。
 
      
					
										選手激励会
						5月18日(木)選手激励会がありました。選手一人一人から出場する競技の発表がありました。その後、下級生から「ガンバレ!ガンバレ!おおくさ・・・」の大声援を送りました。当日は大草の子どもたちが精一杯頑張る姿を期待しています。9:00開会式です。応援よろしくお願いします。
 
     
     
 
      
					
										土俵の改修
						5月17日(木)左官業を営む保護者の方が、土俵の改修に来てくれました。運動会ではすもう種目があります。「子どものために、何とかするで・・」当日はきれいになった土俵で、子どもたちの元気なすもうが見られそうです。保護者の方だけでなく、多くの地域の方々の声援をお願いします。
 
      
					
										すもう練習
						5月16日(火)すもうの練習がありました。初めて参加する1年生には6年生が仕切り方や立会いの仕方を教えました。2年生以上は、実際にすもうをとりながら、声の出し方や塩のまき方を練習しました。初めての練習でしたが、運動場に響き渡る声が聞こえてきました。当日が楽しみです。
 
     
 
      
					
										カマキリの赤ちゃん
						5月16日(火)朝、1年生の教室でカマキリの赤ちゃんが生まれました。1cmぐらいの大きさで、100匹ぐらいいます。さっそく担任の先生から、餌はアブラムシだよと教えてくれました。子どもたちは、すぐに外へ行きアブラムシ探しをしていました。どんな風に大きくなるのか楽しみです。
 
     
 
      
					
										野菜をうえたよ
						5月10日(水)2年生が教頭先生と一緒に畑を作りました。その後、スイカ・カボチャ・トウモロコシの野菜を植えました。また、個人の鉢には、ナス・キュウリ・ミニトマト・ピーマンを植えました。子どもたちは登校するとすぐに水をやりながら観察し大切に育てています。
 
     
 
      
					
										がっこうたんけん
						5月12日(金)1年生が校長室へがっこうたんけんに来ました。「これは何ですか」と、はきはきと質問していました。調べたことは、学級で他のお友達に教えてあげます。
 
      
					
										運動会練習開始
						5月11日(木)大草タイムでは、運動会の練習が始まりました。今日は、入場行進の練習を行いました。初めて練習をする1年生も上級生の様子をまねながら、一生懸命に取り組んでいました。来週から、本格的な練習が始まります。
 
      
					
										空き缶つぶし
						5月10日(水)昼放課に、全校児童で空き缶つぶしがありました。子どもたちがアルミ缶を学校へ持ってきます。たくさん集まったら、缶をつぶし、その後数えながら袋に入れます。つぶしたアルミ缶は、年度末にお金に換えて、福祉機器など購入して市民館に贈呈します。目標は6万個です。今日は、約2400個集まりました。ご協力お願いします。
 
     
 
      
					
										すもうまわし配布
5月10日(水)大草タイムでは、すもうまわしの配布を行いました。27日(土)に開催される運動会では、すもう競技があります。初めて1年生もまわしをつけて土俵に上がります。今日は、6年生がまわしのつけ方やその子にあったサイズをいっしょに決めてあげていました。
 
     
ふるさと体験学習「イチゴ狩り」
						5月9日(火)校区にあるたべりん王国で、イチゴ狩りをしました。縦割り班の中に、保育園児も一緒に入り、小学生が園児の面倒を見ながらイチゴ狩りを楽しみました。とても美味しかったです。ありがとうございました。
 
     
 
      
					
										みんなでリレー
						5月9日(火)大草タイムでは、運動会種目である、「みんなでリレー」の走順を決めました。縦割り班に分かれて、6年生を中心に、作戦を考えながら決めていました。
 
      
					
										ウサギのお墓
						5月8日(月)3,4年生が大切に育てていたウサギのきなこが、GW中に死んでしまいました。子どもたちは、お墓を作りました。「天国へ行っても元気で・・・」と手紙を添えて、手を合わせていました。
 
      
					
										PTA作業(樹木消毒)
						4月29日(土)PTA6名と職員で樹木の消毒を行いました。子どもたちが安全・安心に学校生活を過ごせるための作業です。当日は汗ばむ暑さでしたが、環境委員さんの的確な指示のおかげで、短い時間で終了しました。ありがとうございました。
 
      
					
										春の遠足~イエロー登場~
						4月27日(木)春の遠足がありました。出発式では、協力・思いやりを大切にする、健康戦隊大草レンジャーイエローも登場しました。オリエンテーリングでは、縦割り班で大草の町を歩き、チェックポイントではゲームを楽しみました。ゴールの大草海岸でも、縦割り班でお弁当を食べました。上級生が下級生を優しく大切にしている姿が見られました。少し疲れましたが、大草の子どもたちの優しさに触れ、とても気持ちのよい一日になりました。
 
     
 
     
 
      
					
										1年生をむかえる会
						4月27日(木)1年生をむかえる会が、行われました。全校児童の拍手の中、6年生に手をひかれ、入場してきました。1年生の子どもたちは、自分の名前と好きなものを大きな声で堂々と発表しました。その後、6年生からメダルのプレゼントがありました。笑顔の1年生でした。
 
     
 
      
					
										縦割り班弁当
						4月26日(水)遠足が延期になりました。子どもたちは、給食がないためお弁当を持ってきました。今日は学級ではなく、縦割り班で食べました。とてもほのぼのしたランチタイムでした。
 
      
					
										ウサギがやってきた
						いきいきランドには、ウサギが1羽しかいません。飼育を担当する3,4年生から、「1羽じゃかわいそうだね・・・もう少しウサギがいればな・・」そんな声がきこえてきました。そんな呼びかけに、4月25日に、保護者の方が2羽の大きなウサギを学校で飼育できるようにいただきました。子どもたちはさっそくケージを掃除したり、えさをとってきて食べさせたりとはりきっています。ウサギを大切に育てることで、思いやり心や命の大切さを学んでほしいと願っています。
 
      
					
										自転車教室
						4月25日(火)田原警察署の方をお招きし、全校児童を対象に交通安全教室を行いました。警察の方からは、自転車事故の原因は飛び出し事故が多いこと。必ず一旦停止を守るようにと話されました。その後、運動場で実際に自転車に乗り、安全な乗り方について実技練習を行いました。自分の命は自分で守る。子どもたちが事故にあわないように心から願っています。
 
     
 
      
					
										
						連絡先
					
	
	田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
						検索ボックス