ブログ
「1年生を迎える会」が行われました
春の遠足の前に、運動場で1年生を迎える会が行われました。児童会役員の子たちの司会で、1年生入場、1年生の自己紹介、6年生から1年生にプレゼント贈呈が行われました。1年生の子たちは自己紹介で、一人一人しっかりと自分の名前と好きなものを発表することができました。また、6年生からプレゼントのメダルをかけてもらい、とてもうれしそうでした。
その後、縦割り班の各班でそれぞれ自己紹介の時間があり、「縦割り班対抗じゃんけん列車」で全校で楽しみました。各班で列車をつくり、1年生がじゃんけんをしていくゲームです。1~6年生がふれ合いながら、楽しい時間を過ごすことができました。
【1年生入場・自己紹介】
【6年生から1年生にメダルのプレゼント】
【各班で自己紹介】
【「縦割り対抗じゃんけん列車」で楽しみました】
本年度1回目の「いずみ号」来校
移動図書館「いずみ号」が、本年度も毎月来てくれます。朝の読書の時間に学級で読む本を子どもたちが選んでいます。本年度、初めての来校でした。子どもたちは、たくさんある本の中から興味のある本を楽しみながら探していました。たくさんのよい本にめぐりあえるといいなと思います。
授業参観・PTA総会
新しい学年になり、初めての授業参観でしたが、真剣に考えている様子、楽しく活動している様子が見られました。1年生も、国語「よろしくね!~大きな声で言えるかな~」の授業で、みんなの前へ出て、大きな声で発表することができました。授業参観後のPTA総会では、令和5年度の新役員・委員の方々の紹介があり、令和5年度のPTA活動が本格的に始まりました。
保護者の皆様には、授業参観・PTA総会・学級懇談会にとご参加いただきありがとうございました。
【授業の様子】
【PTA総会の様子】
さわやかタイムを使って縦割り班活動
縦割り班活動で、春の遠足で計画している「フォトリゲーニング」の計画を各班で行いました。フォトロゲーニングとは、地図をもとに、時間内にチェックポイントをまわり、得点を集めるスポーツです。チームで行動し、チェックポイントでは、見本と同じポーズで写真を撮ります。フォトロゲーニングのルール説明の後、各班で、得点・時間・まわり方などを考えながら、どのチェックポイントをまわるかを話し合いました。6年生が中心となって、作戦を考えることができました。
保小合同引き渡し訓練を行いました
災害発生時に備え、例年のように保小合同引き渡し訓練を行いました。「南海トラフ地震の臨時情報」が発令された場合を想定して、教員の動き、児童の避難のしかた、引き渡しの流れを確認しながら行いました。保護者の皆さんのご協力で、とてもスムーズに訓練を行うことができました。ありがとうございました。
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp