4
3
6
6
8
8
7
ブログ
ブログ
学校再開!
いつもと違う短い夏休みが明けました。暑い中ですが、汗をふきふき元気よくあいさつして登校しました。欠席は0。素晴らしいです。暑さやコロナに負けない強い気持ちであとわずかな1学期を元気よく過ごしてほしいと思います。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

※今月の歌は「怪獣のバラード」です。中学校の合唱コンクールなどで歌われる機会のある素敵な曲です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
※今月の歌は「怪獣のバラード」です。中学校の合唱コンクールなどで歌われる機会のある素敵な曲です。
しばらくお別れです。
明日から夏休み。例年と比べて少ない日数ですが、子供たちにとってはうれしい夏休みです。新型コロナウィルス感染症の危険はありますが、新しい生活様式を守り、思い出に残る夏休みにしてもらいたいなと思います。全校集会は教室で放送を聞きながら行いました。夏休みのくらしや保健のプリントなどを見ながらしっかり聞いたり、担任の先生の話を聞いたりして5時間目を過ごすことができました。8月17日にはみんな元気で登校してほしいなと思います。それまでしばし学校は静かな日々が続きます。





引き渡し訓練の実施
保育園と合同で引き渡し訓練を実施しました。午前中雨が降っていたので、訓練に支障があるかと心配しましたが、訓練の時間には晴れ間ものぞく良い天候になりました。おかげで昨年よりもスムーズに、無事に行うことができました。お忙しい中ですが、お迎えに来ていただき感謝・感謝です。



メダカさんとお別れ
5年生の理科学習ではメダカの観察を新学期以降継続的に行っています。教室に水槽を置き、卵や孵化した小さいメダカなど小さな命を観察する活動を通して「命」について学んでいます。活動の中にはふとしたことで死んでしまうメダカも何匹かいます。今朝は3匹も死んでしまいました。子供たちと担任の先生はお別れとして体育館西側の慰霊碑「星になれ」の近くに埋葬しました。花壇の花を供えて供養しました。どんな小さな命も大切です。これからも気をつけて世話をしていきます。



1学期最後のアルミ缶つぶし・今流行中一輪車
7月もあとわずかで終わります。例年は夏休みですが、今年は31日まで学校があります。暑い中ですが子供たちは元気です。今日の昼はそうじ無しでアルミ缶つぶしをしました。家庭や地域の方の協力でたくさんのアルミ缶が集まりました。縦割り班で頑張ってつぶしました。
今中学年で一輪車がブームです。なかなかうまく乗ることができませんが、みんな熱心に練習しています。休み時間も器具庫へ一輪車をとりに行って何度でも練習しています。だれが一番最初に乗りこなせるようになるか楽しみです。
イモ畑の除草作業をしました。
気持ちの良い青空が見えると、梅雨明けではと思わず疑ってしまいそうです。サツマイモのつるさしをしてから1月半。雨が降るたびにどんどん伸びてしまった雑草をとるために縦割り班で活動しました。昨晩の雨で多少は土が濡れて草取りには絶好の日になったと思います。全校で自分たちが植えた場所の草を抜きました。短い時間ですべて抜くことは厳しかったですが、少しはきれいにすることができました。




※一人一鉢に肥料をまくこともしました。
※一人一鉢に肥料をまくこともしました。
ちょうちょうさんを放したよ!3年生
卵から大切に育ててきたアゲハチョウもあと2匹。そのうちの1匹が羽化しました。茶色に変色したサナギでもうだめかと思っていたのに、今朝立派なチョウになっていました。3年生全員で校庭に放しました。


1・2年生ががんばりました!
久しぶりに雨が降らない日です。今日は低学年で2つの大きな学習の取り組みがありました。1つめは「虫をしらべよう作戦」です。校内にどんな虫がいるのか探します。探した虫を小さな袋に入れてみんなで観察します。豊橋自然史博物館の先生に来ていただいていろいろ教えてもらいました。小さなアリからセミの幼虫までたくさん捕まえて観察することができました。2つめは1年生の生活科の授業です。2年生に学校を案内してもらいましたが、わからないことがいっぱい見つかりました。今度は自分たちで探検して、しらべたいなという気持ちが高まりました。今日は「大草小のひみつをさぐれ!大草探検隊」の授業で探検準備の学習をしました。先生たちも見にきて頑張りました。



※大草タイムは縦割り班活動です。今日は4年生がアドじゃんの遊びの説明をしてみんなで楽しく遊びました。
※大草タイムは縦割り班活動です。今日は4年生がアドじゃんの遊びの説明をしてみんなで楽しく遊びました。
異学年交流、クイズ、クイズ!
写真クラブでは、学校にある場所クイズをしました。何気なく見過ごしているところがあるものです。また、4年生の国語の学習では故事成語クイズをしました。縦割り班活動のように異学年の交流を目的にしたいろいろな活動をしています。梅雨でうっとおしい季節ですが、室内で楽しめる活動があるのはいいですね。





星に願いを!七夕にちなんで
「テストで100点をとれますように」「ファーストの守備が上手になりますように」など、だれでもお願い事があります。今日は七夕。教室でも七夕にちなんでお願い事を飾ります。あいにくの天気ですが、一生懸命頑張っている人にはきっと願いは天に届くのではないかと思います。


為せば成る!めあてができました。
「目標をもって チャレンジ」今年の大草小のキーワードです。”やりなさいといわれるからやる”という意識からから”じぶんから目標をもってやる”という意識の改革をします。「主体的 対話的な深い学び」をするためには自分事として学びを推進する必要があります。まずは目標です。全学年自分の1年間の目標がそろいました。



目標に向かって、努力していくことが大切です。今日の朝会では校長の話として「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成せぬは人の為さぬなりけり」がありました。一人一人が目標に向かって努力し続けることの大切さを考え、日々前進していってほしいと思います。
目標に向かって、努力していくことが大切です。今日の朝会では校長の話として「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成せぬは人の為さぬなりけり」がありました。一人一人が目標に向かって努力し続けることの大切さを考え、日々前進していってほしいと思います。
梅雨の合間の晴天に、体力テスト2
貴重な天気の良い本日、体力テストのボール投げをしました。ソフトボール1号を気合を入れて投げます。青空にボールが吸い込まれそうです。すがすがしいこんな日が次はいつ来るのかなと梅雨明けが待ち遠しくなります。



大草タイムはブックトーク
今日の大草タイムは、縦割り班でブックトークです。アジサイ読書などで読んだ本の紹介を縦割り班で行います。低学年から高学年まで自分のお気に入りの本を紹介します。友達の紹介に興味津々で聞いていました。自分の知らない本もあったことでしょう。読書の幅を広げることができるとよいと思います。



体力テストとトイレのスリッパ整頓一等賞
梅雨の中休みでしょうか、きれいな晴天の中で体力テストが始まりました。運動場で50M走をしました。みんな一生懸命に走りました。


園芸・美化委員会ではトイレのスリッパの点検がありました。今日は2階の女子トイレが一番きれいに整頓されていたということで見事一等賞になって王冠が授与されました。次はどこが一番きれいに整頓されているかみんなの頑張りを期待しています。

園芸・美化委員会ではトイレのスリッパの点検がありました。今日は2階の女子トイレが一番きれいに整頓されていたということで見事一等賞になって王冠が授与されました。次はどこが一番きれいに整頓されているかみんなの頑張りを期待しています。
日々の生活アラカルト
学校再開から5週間、1月と1週間が過ぎました。暑い日や梅雨らしいうっとおしい日もありました。それでも子供たちが元気よく学校に来ることができたことをありがたく思います。ご家庭でもいろいろご理解・ご協力をいただいているおかげと感謝しております。本年度欠席0の日は24日です。(ちなみに授業日は、4月6日~7日と5月25日~29日、6月が20日間の合計27日でした。)
今週は大きな行事として春の遠足がありましたが、それ以外にも、各学年で様々な学習が展開されていました。4年生の社会科では神戸駐在所の森下さんをお招きして「安全な暮らし」について学習しました。アジサイ読書の「シャッフル読み聞かせ②」、2年生の「1年生学校案内したよ」、縦割り班そうじ①など毎日学校の取り組みは様々です。
来週はいよいよ7月に入ります。体調に気を付けて今までと同様に元気よく学校生活が送れるようにしたいと思います。



今週は大きな行事として春の遠足がありましたが、それ以外にも、各学年で様々な学習が展開されていました。4年生の社会科では神戸駐在所の森下さんをお招きして「安全な暮らし」について学習しました。アジサイ読書の「シャッフル読み聞かせ②」、2年生の「1年生学校案内したよ」、縦割り班そうじ①など毎日学校の取り組みは様々です。
来週はいよいよ7月に入ります。体調に気を付けて今までと同様に元気よく学校生活が送れるようにしたいと思います。
大草校区をウォーキング!春の遠足
好天に恵まれた23日(火)縦割り班で大草校区を巡りました。春の遠足です。高学年の計画で、市民館・大泉寺・本郷神社・神明社などを見学し、東の浜へ行きました。途中のチャックポイントで文字を一文字もらって5文字で言葉を作ります。集めた文字で「すもうじょう」「ほけんしつ」などみんなで考えました。正解するとご褒美にアイスがもらえます。砂浜では班ごとに「海の生き物」のサンドレリーフを協力して作りました。短い時間でしたがみんなで頑張って作りました。力作ぞろいです。半日全校で楽しい時間を過ごしました。



豊かな心を守る「大草イエロー」も応援にかけつけました。
豊かな心を守る「大草イエロー」も応援にかけつけました。
シャッフル読み聞かせとあいさつ運動
あじさい読書中のイベントに「シャッフル読み聞かせ」があります。担任ではなく、違うクラスの担任がやってきて読み聞かせをします。
1年は影山先生

2年は伊藤みゆき先生

3年は柴田先生

4年は岩田先生

5年は池田先生

6年は大場先生

雰囲気がいつもと違うのが子どもの様子からわかります。どの子も真剣に聞いているのが印象的でした。
〇水曜日は児童会のあいさつ運動を実施!
朝、登校してくる全校の子どもたちにあいさつを元気よくするように運動しています。


元気な挨拶で1日が始められるのはよいですね。ありがとう児童会!
1年は影山先生
2年は伊藤みゆき先生
3年は柴田先生
4年は岩田先生
5年は池田先生
6年は大場先生
雰囲気がいつもと違うのが子どもの様子からわかります。どの子も真剣に聞いているのが印象的でした。
〇水曜日は児童会のあいさつ運動を実施!
朝、登校してくる全校の子どもたちにあいさつを元気よくするように運動しています。
元気な挨拶で1日が始められるのはよいですね。ありがとう児童会!
縦割り班の活動②一人一鉢定植
昼の休み時間を利用して、植え付けました。インパチェンス、マリーゴールド、日日草、ペチュニアです。しっかりお世話をして花をしっかり咲かせたいですね。





春の遠足を成功させよう!縦割り班会議
今日のいきいきタイムは「春の遠足(大草ウォークラリー2020)を成功させよう」というテーマで縦割り班会議を各班の教室で行いました。ねらいや自分の班のルート、並び方、注意することなど説明を聞いたり、話し合ったり、確認しあったりしました。1年から6年までが一緒になって仲良く活動できました。遠足が待ち遠しいですね。





1年生デビュー!「1年生を迎える会」
4月から2か月が過ぎてしまいましたが、ようやく「1年生を迎える会」ができました。※10日の予定でしたが、10日は天気が良くなさそうなので本日決行!
暑い中でしたが、自己紹介やメダルの授与、ゲーム「王様じゃんけん」と楽しい活動ができました。おっと豊かな心を守る「大草イエロー」も参上しました。みんなで1年生を歓迎すると同時に仲良くなれたと思います。
暑い中きちんと座って待っている姿やしっかり拍手ができる姿に立派な大草っ子の姿を見ることができました。これからもいろいろな行事や活動に全力で取り組んでほしいです。




暑い中でしたが、自己紹介やメダルの授与、ゲーム「王様じゃんけん」と楽しい活動ができました。おっと豊かな心を守る「大草イエロー」も参上しました。みんなで1年生を歓迎すると同時に仲良くなれたと思います。
暑い中きちんと座って待っている姿やしっかり拍手ができる姿に立派な大草っ子の姿を見ることができました。これからもいろいろな行事や活動に全力で取り組んでほしいです。
連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス