ブログ

ブログ

6年生を送る会

3月1日(日)休校に伴う臨時登校日になりました。「これで最後か」「今日、学校に来れてよかった」とつぶやきが聞こえてきました。今日は、今週予定されていた「6年生を送る会」を行ったり担任の先生からは、休校期間中の過ごし方や課題を配布したりしました。
 6年生を送る会では、準備不足を全校児童や教職員がいっしょになって6年生への感謝と少しでも思い出に残る会にしようと取り組みました。会の中では、涙ぐむ6年生もいて、開催することができて本当によかったと思いました。また、校長先生より全校児童に向けて各学年が頑張ってきたことや成長した姿を伝えました。そして、「私たちの誇り大草小学校」の「誇り」とは、全校の子どもたちが、大草小学校を「好き」と思ってくれることが「誇りなんだよ」と伝え、最後の全校集会を終えました。











参観授業

2月21日(金)参観授業と学級懇談会がありました。各学年では、1年間のまとめを発表会形式の授業を行いました。自分の言葉で伝えることが苦手だった子どもたちも、今日の授業では堂々と発表することができました。子どもたちがたくましく成長を感じた一日になりました。


特技発表会

2月20日(木)児童集会として、特技発表会を行いました。全校児童に参加を呼びかけ、12組の子どもたちが特技を発表してくれました。発表の内容は、ピアノ・けん玉・空手・フラフープなどです。また、最後には特別ゲストで、先生方でダブルタッチやダンクシュートを披露しました。友だちの良さを認めたり、自分も頑張ってやってみたくなるようなそんな時間になりました。全校児童が一つになった、とても温かな時間になりました。



アルミ缶文庫贈呈式

2月17日(月)藤原コミュニティ協議会会長様にご来校いただき、アルミ缶文庫贈呈式を行いました。子どもたちや地域の方々から、ご家庭にあるアルミ缶を学校へ持ってきていただきます。その後集まったアルミ缶をお金に換えて、アルミ缶文庫として本を市民館へ贈りました。市民館に集まる人たちに楽しんでもらうための本です。今年度はおよそ26000個のアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。

部活動引継ぎ式

2月14日(金)部活動引継ぎ式が行われました。6年生が3年間の部活動を振り返り、思い出とともに、4,5年生への感謝を伝えました。そして、下級生からは、6年生の頑張りをお手本にし、大草小の部活動をさらに頑張っていくことを話しました。これでいっしょに頑張ってきた部活動が終わったのだと、寂しそうにしている子どもたちの姿がありました。


黄色いポスト

渥美半島では、菜の花祭りが開催されています。祭り会場では、大草小学校の運動場にあったポストが、鮮やかな黄色に変身し満開の菜の花に囲まれながら訪れる観光客を喜ばしているみたいです。菜の花会場へ行く機会があれば、大草ポストを探してみてください。

凧あそび

1年生が生活科「ぼくらはかぜのこ」の単元で凧を作りました。今日は、寒空の中凧あそびをしました。自分たちで描いた凧が、空高く舞い上がり「わあ」と歓声があがりました。


心を一つに!音楽会

2月1日(土)田原市音楽会が、開催されました。子どもたちは、心をひとつにして素晴らしい演奏をしてくれました。「演奏を楽しんでるね」「ダンスもよかった」「子どもたちの頑張りが伝わった・・・」たくさんの人たちからほめていただきました。大草小の温かく優しい子どもたちのよさを表現してくれました。そして、「自信」という力を得た音楽会になりました。保護者の皆様、たくさんのご声援をいただきありがとうございました。


校内音楽会

130日(木)校内音楽会が開催されました。運動部の活動が終わった10月から音楽部の活動が始まりました。今日は2月1日(土)に田原市小学校音楽会で演奏する様子を低学年や保護者の方々に見てもらいました。子どもたちは、おそろいの大草Tシャツを着て、「心をひとつに」を合言葉に、心のこもったやさしさ溢れる演奏をしてくれました。なお、音楽会は田原市渥美文化会館で開催されます。


市役所見学

1月21日(火)6年生が社会科の学習で、田原市役所と「すくっと」に見学に行きました。市役所では、実際に市長さんが仕事をしている部屋や議会を行う部屋を見させていただくなど、貴重な体験ができました。また「すくっと」では施設の内容や工夫について教えていただきました。とても学びのある学習になりました。



長縄集会

1月21日(火)長縄集会が行われました。子どもたちは、縦割り班ごとに大草タイムや放課に練習した成果を発揮し、優勝目指してがんばりました。最初できなかった1年生も上級生が教えてくれたおかげで、跳べるようになりました。たくましく成長した姿を見ることができました。


長縄とび練習

1月10日(金)朝の大草タイムでは、長縄とびの練習が始まりました。縦割り班で、8の字跳び、みんなでジャンプの練習をします。上級生が下級生の背中を押して入るタイミングを教えてあげたり、全員が声を出しとぶよとアドバイスをしたりする声も聞こえてきました。寒空で気温は低いですが、温かな雰囲気の中で練習が始まりました。


3学期始業式

明けましておめでとうございます。
学校中に響き渡る元気な子どもたちの声が聞こえ、学校に活気が戻ってきました。
3学期始業式では、4年生の代表児童が、初めて参加する音楽会を頑張りたい。また6年生の代表児童は、小学校生活最後の三学期を一日一日を大切に悔いなく過ごしたいと発表をしてくれました。短い期間の3学期ですが、それぞれの学年がまとめを大切に取り組んでいきます。今学期もよろしくお願いします。

2学期終業式

12月23日(月)2学期終業式が行われました。2学期を振り返っての発表では、4年生の代表児童が、漢字チャンピオンテストに向けて、満点目指して一生懸命に取り組んだことや1年生はマラソン大会や学芸会を頑張ったことなどを一人ずつ堂々と発表しました。子どもたちにとって、とても実りのある2学期になりました。保護者・地域の皆様には感謝申し上げます。2020年もよろしくお願いいたします。

餅つき

12月20日(金)5年生が田んぼで作ったもち米で、餅つきをしました。つきたてのお餅は、きなこや砂糖しょうゆなどにつけて全校児童にも食べてもらいました。これまでを振り返ると、収穫したお米がすずめに食べられたり、もみすりの大変さを感じたり、お米作りを通して、たくさんのことを学びました。ご協力ありがとうございました。



地層の見学

12月13日(金)理科の学習で、浜田海岸・久美原海岸に地層の見学に行きました。地層博士の藤城先生とウミガメ先生の渡辺さんがわかりやすく教えてくれました。子どもたちはスケールの大きさに圧倒されながら、「40万年前のものなんて、びっくり」「砂鉄がいっぱいだね」など実際に見て、触れて、考えてとても充実した時間になりました。


消防署見学

12月11日(水)3年生が消防署へ見学にいきました。市民生活の安心・安全のために日夜活動していることがよくわかりました。体験学習では、消防士の服を着たり35mの高さまで伸びるはしご車に乗ったり、その他にもけむり体験や消防訓練の様子を見させていただきました。とても充実した時間になりました。


校内マラソン大会

12月4日(水)師走の寒空の下、校内マラソン大会が行われました。たくさんの保護者の方にも応援にきていただき、子どもたちは、あきらめずに全力で走りきることができました。この大会に向けて、11月下旬から駆け足訓練に取り組んできました。「努力は裏切らない」「継続は力なり」そんな言葉を実感した大会になりました。大会後、PTA委員も方々から豚汁サービスがあり疲れを吹き飛ばすような美味しさでした。ありがとうございました。








一人一鉢

11月28日これから春まで咲き続けるパンジー・ビオラの花を一人一鉢に植えました。子どもたちは毎朝ペットボトルで水やりをします。小さな花の命を守っていこうとする気持ちが、子どもたちにの中に育っています。

親子給食

11月27日(水)親子給食がありました。給食当番の様子を観察したり、子どもといっしょに食べたりして、とてもほのぼのとした時間になりました。保護者の人たちからは「美味しいね・・・」とたくさんのつぶやきが聞こえてきました。