ブログ

ブログ

PTAの力に脱帽です。環境整備作業

 19日(土)にPTA環境整備作業がありました。寒い日でしたが、PTA男性の方と職員で作業をしました。内容については3つ。伸びすぎた樹木の伐採、上り棒のペンキ塗り、プール北側斜面のゴムシート張りです。丁寧な作業で見違えるようにきれいになりました。本当に感謝感謝です。

伝えるって大切。宿泊体験の経験

5年生が4年生に宿泊体験で経験したことを伝えました。バターナイフを作ったこと、パターゴルフなどで六連小の子と仲良く遊んだりしたことを発表しました。宿泊体験も何年か継続していて、5年生の行事の伝統となっています。自分たちが経験してよかったことを次の学年に伝えていくことは4年生にとって大切です。また、自分たちのしてきたことを発表することで学習したことが深められます。伝達は双方にとって有益です。学習も実は同じです。インプットが多くなるのは仕方ないことですが、学んだことをアウトプットすることで深めたり、定着したりすることがよりよくできます。学年の枠を超えてこうした活動がスムーズに行えるのも大草小学校の良いところです。

寒さに負けるな!縄跳びの練習推進

 いよいよ冬本番の季節となりました。外で活動するのは寒いですが、子どもたちは元気よく外遊びをしています。学校では今日から1月22日までを縄跳び強化期間としています。縄跳び進級カードを本日配付しました。寒さに負けない強い体作りや目標に向かってがんばる強い心を養うねらいです。前まわしとび目標時間を飛びきることと学年種目の何回飛べるかという2つのチャレンジです。1月の記録会に向けてがんばります。長縄跳びについては、例年長縄集会を行っていましたが、感染の心配もあり、各学年で注意しながら行うにとどめました。ちょっと残念です。

みんな仲良く、縦割り遊び

 冬とは思えない穏やかな日が続いています。今日は縦割り班で遊びます。高学年が遊びを決めて、1年生から6年生まで仲よく遊びました。「泥棒と警察」が好きですね。みんな元気よく運動場を走り回って楽しみました。寒さが厳しくなっても外で元気よく遊びたいですね。

図工や家庭科の作品紹介!

 2学期も終わりに近づき、昨日・本日と個人懇談会も行われています。それぞれの学年で作品の掲示がありました。個人懇談会の前後でお子さんの作品を是非見てもらいたいなと思います。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

どれも力作ぞろいです。

GIGAスクール構想の実現に一歩近づいています。

 コロナ禍の影響で、早まっています。次年度4月から運用が全面的に開始されますが、準備段階の今、タブレットが順次納入されつつあります。本校でも先週から入れ物とタブレットが入ってきました。遠い未来のように考えていましたが現実にモノが入ってくると今が未来なのかという気持ちになってきます。今一度教育の本質について検討する必要性を感じ、身の引き締まる気持ちです。

変わった形の面積を出そう!4年生研究授業

 4年生は算数で面積の学習をしています。今日は研究授業で授業の様子を教員が参観しました。学習は「変わった形の敷地面積を出そう」です。みんな熱心に取り組んでいますが、その様子を先生たちでみて授業のクオリテイーを上げるのがねらいです。子どもだけでなく先生も学習しています。

目指せ算数博士!算数チャンピオンテスト

 今日は算数チャンピオンテスト。計算だけではありません。いろいろな算数の問題にチャレンジです。今まで積み重ねてきた問題から1時間使って挑戦します。何人のチャンピオンが誕生するか楽しみです。

風になって走りぬきました。校内マラソン大会

 今日はちょっと寒い日でしたが、耐寒訓練の成果を発揮する校内マラソン大会の日です。一人の欠席者も出ず、全校児童が力を出し切って走りぬきました。
 低学年は600M(3周)中学年は800M(4周)高学年は1000M(5周)です。自分との戦いに挑みました。いい顔でチャレンジできたことにみんな満足していました。5年生女子では大会記録に並ぶタイ記録が出ました。頑張ったことが成果としてあらわれたのはうれしいことです。おうちの人も大勢応援をしていただきました。これも子どもたちが頑張れた一因かなと思います。ありがたく感じます。今年はコロナの影響で心配な面が多いのですが、例年と同じようにできたことに安堵しています。子どもたちには良い思い出になったと思います。

漢字博士を目指せ!漢字チャンピオン

 今日は2時限目に全校一斉に漢字チャンピオンテストを実施しました。1年生にとっては初めての漢字チャンピオンテストです。1学期はひらがなでした。初めての漢字チャンピオンにドキドキしていました。

 1年生はリースを作りました。校内にあるいろいろな木の実などをグルーガンでくっつけました。なかなか素敵な感じです。

Withコロナの新しい生活 学校保健委員会

 新型コロナウィルス感染が猛威を振るっています。市内の学校では生徒が感染したり、先生が感染したりするなど危険と隣り合わせの状態が浮き彫りになってきました。日々の暮らしの中で注意することをきちんと把握し、感染を予防することが大切です。変な表現ですが、正しく怖がって生活することが求められています。今週は、学校保健委員会が学年ごとに行われました。例年ですと全校で行っていましたが、体育館の改修工事やコロナウィルス感染の危険性から音楽室で学年ごとに少人数で行っています。ねらいは先にも述べたコロナ対策です。本校の養護教諭からパワーポイントを使用して説明しています。学んだことを普段の生活に生かしていってもらいたいと思います。

収穫の秋 本番!落花生とサツマイモ収穫

 1年生は落花生を収穫しました。カラスに食べられそうになってトンネルを使って防いできました。そのかいあってか豊作です。
 春に縦割り班で植えたサツマイモも今日収穫です。丸々太ったサツマイモがたくさんとれました。時間も忘れて芋ほりに夢中になりました。1人2つずつ山分けです。今夜は大学芋かなそれともイモの天ぷらかな、楽しみですね。

耐寒訓練が始まりました!

 今週から始まった耐寒訓練。ちょっと季節が1か月くらい戻ったような温かい日で長距離を走るには暑すぎるかもしれません。それでも元気いっぱいでグランドを走ります。最初の日は全校で昨年同様に始めましたが、密になりすぎるのではという声があり、2つのグループに分けて、しかもトラック4か所に分かれてのスタートで密にならないように工夫して実施しています。そのかいあって、うまいことばらけて走ることができています。12月2日のマラソン大会に向けて鍛えていってほしいと思います。

体育館が使えなくなりました、体育館改修工事

 16日(月)から体育館の改修工事が始まりました。2月まで体育館が使えません。残念ですが、仕方ありません。3か月半くらい我慢です。今日のような天気の良い日は運動場で運動するのが楽しいですね。耐寒訓練も始まりました。しばらく小春日和が続きますので耐寒とはいいがたいかもしれませんが・・・秋は深まっていてイチョウの葉もきれいに色づいています。

すばらしい学習発表会

 今日は本番の日。お家の人に見てもらいました。校内学習発表会から2日しっかり練習をして見違えるような上達ぶりにびっくり。おうちの人にいい演技・発表を見てもらうことができました。

高学年は・・・

 高学年は何をしているのでしょう。
4年生は3年生と同じで昨日の校内学習発表会のビデオでさらに磨きをかけるようです。
6年生は音楽室で特訓中。

5年生は家庭科で壁掛けづくりをしていました。

校内学習発表会翌日の様子

 校内学習発表会が終わり、ちょっとドキドキが減った様子です。やっぱり人前で演技するのは緊張するよね。今日は校舎の内部の様子を紹介します。勿論授業風景もあります。
 最初は子どもたちの昇降口の様子。市から花が届きました。クリスマスには早いけどポインセチアがきれいです。

秋らしい飾りもあります。

1年生と2年生は算数の学習

3年生は昨日の校内学習発表会のビデオを見て研究。本番はもっとうまくします。

全校のみんなに見てもらいました。校内学習発表会

 今日は全校のみんなに発表です。いつもと違った雰囲気にちょっと戸惑った人もいたようです。でも道具や衣装も本番と同じです。先週より数段上手になっていると評判です。あと2日の最後の練習でさらにパワーアップして本番にはもっと上手になっていると思います。

熱が入ってきました。学習発表会

 学習発表会まで1週間。各学年で練習に熱が入ってきました。セリフに心を込める、動きを考えるの2つをさらに進化させるべく、頑張っています。衣装や小道具もほぼそろって素敵な発表になりそうです。
1年「おおかみと七ひきの子やぎ」

2年「イボの大冒険 バッタの世界」

3年「校歌は僕らのエールだ!!」

4年「水の歌」

5年「よだかの星」

6年「走れメロス」