ブログ
					
	
	ブログ
旅行にお勧めの国の紹介、6年生外国語
						 旅行代理店の社員になって、おすすめの国の紹介を英語でしました。アメリカ、フランス、カナダなど自分も行ってみたい国をタブレットで調べて、みんなに発表です。おすすめのお菓子や見どころも紹介できました。



 
					
										自転車の乗り方の勉強をしたよ!交通安全教室
						 小雨の降る天候でしたが、交通安全教室を行いました。夏休みを前に主に自転車の乗り方について学習しました。田原警察署から3名の警官、地域からも見守り隊員等4名の方においでいただき、全校で取り組みました。おうちの方にも自転車の運搬などをしていただきました。子供たちもしっかり取り組む様子が見られ、交通安全に対しての真剣さが伝わってきました。皆さんの協力で子供たちの事故が起きないことを祈っています。




 
					
										七夕集会で楽しんだよ!
						 昼の長い放課に七夕集会を行いました。クイズや縦割り班対抗宝探しで楽しく過ごすことができました。児童会も準備をしっかりしたので全校のみんなが楽しむことができました。




 
					
										七夕の飾りをしたよ、1年生
						 児童会が準備した笹竹に願い事や飾りを付けました。思い思いの願い事を書いたり、色紙できれいな模様を一生懸命に作っています。願いが叶うようにしたいですね。



 
					
										水鉄砲を試してみたら・・・
						 4年理科の学習では空気や水の勉強をしています。空気鉄砲や水鉄砲の感触を確認しながら、それぞれの特徴を学習していきます。水鉄砲はプールでの活動です。水着に着替えて濡れてもいいように準備万端。先生も参加してヒートアップしていました。



 
					
										ICTサポーターに教えてもらったよ!初めてのグーグルミート
						 月に1回ICTサポーターが来ます。授業でのタブレットの活用やICT機器の利用のサポート、普段の活用に関する疑問点など先生の頼もしい助っ人です。今日は5年生はグーグルミートの使い方を勉強しました。全員の顔を見ながら通信できるアプリケーションです。これがあればマスクを外して別室で会議ができます。素顔を見ながら話もできる優れものです。




 
					
										救急救命講習。教員も真剣に取り組みます。
						 あっては困りますが、緊急事態はあり得ます。人の命第一です。昨日現職研修の一環で行いました。AEDの使い方もかねて、人命救助の方法の1つを身に着けました。




 
					
										真剣に取り組んでいます。算数チャンピオンテスト
						 今日は算数のテストです。計算だけではなくいろいろな算数の問題にチャレンジします。



 
					
										保健の先生の授業です。性教育
						 高学年対象の性教育の授業を保健の先生にしていただきました。「射精」や「月経」について詳しく教えてもらいました。大人への一歩、大人に近づいているという視点で知識としてしっかり身に着けてほしいと思います。



 
					
										縦割り班で遊んだよ!
						 今日の昼は掃除なしの長放課です。縦割り班で仲良く遊びました。




 
					
										英語上達法!習うより慣れよ
						 英語は、算数や数学と同じで差がつきやすい教科です。英語は言語ですから”習うより慣れろ”です。恥ずかしがらずに大きな声で、何度でも練習することが大事です。伝えようとする気持ちがコミュニケーションの発達にも貢献します。中学年からの外国語活動では大型のテレビを活用して学習しています。

 
					
										チャンピオンテスト始まる。今日は漢字・ひらがな
						 1学期のチャンピオンテスト。今日は1年はひらがな、2年~6年は漢字です。どの学年も真剣な表情で取り組んでいます。





 
					
										コロナに負けない!学校保健委員会
						 学校保健委員会は全校でコロナに関係する勉強をしました。うわさや誹謗中傷がないように、また、コロナに感染し、治った友達との接し方をどうするかなどちょっと難しい話でした。それでも話やクイズをしっかり聞けている子が多いのに感心しました。かからないのが何よりですが、田原市内もじわじわと増えています。どのように対応するか知っておくのは大切なことです。




 
					
										後期児童会選挙の取り組みが始まります。
						 後期児童会の選挙管理委員会が行われました。後期は3年生以上が対象になります。少ない人数ですが真剣な取り組みのおかげで児童会活動がしっかりしたものになっています。演説や投票はもう少し後ですが、計画的に進めていきます。


 
					
										今年初めてのプールです。
						 体育の授業でプールに入ります。今年初めてのプールにドキドキしました。ちょっと水が冷たかったですが、初めてのプールは気持ちよく入ることができました。コロナウィルス感染予防からソーシャルディスタンスをしっかりとって、話し声にも気を付けて入ることができました。


 
					
										あじさい読書 読書交流会
						 あじさい読書でお気に入りの本を縦割り班のみんなに紹介します。

 
					
										元気な声が朝早くから聞こえます、あいさつ運動始まる
						 恒例の児童会のあいさつ運動が始まりました。朝早くから登校して全校児童が元気よくあいさつができるように頑張っています。



 
					
										税金の勉強、6年生
						 税務署の方が出前授業として、税金について教えてくれました。1億円の量に驚いたり、税金の仕組みについて詳しく学んだりしました。


 
					
										授業アラカルト
						 梅雨の晴れ間に元気よく運動場で遊ぶ子が多いのは健康な証拠です。低学年の授業のに関係したものを紹介します。
1年生は朝顔のつるがだいぶ伸びてきました。支柱をさして花が咲くのを待つばかりです。


2年生は動物と一緒の自分をかきます。自分の好きな動物にはネコやキツネ、鳥などいろいろです。ダイナミックな絵が描けるとよいです。


3年生は理科の時間に虫を育てています。アゲハの幼虫をキンカンの枝から教室の水槽に移して観察しています。だいぶ大きくなってきました。
 
					
										1年生は朝顔のつるがだいぶ伸びてきました。支柱をさして花が咲くのを待つばかりです。
2年生は動物と一緒の自分をかきます。自分の好きな動物にはネコやキツネ、鳥などいろいろです。ダイナミックな絵が描けるとよいです。
3年生は理科の時間に虫を育てています。アゲハの幼虫をキンカンの枝から教室の水槽に移して観察しています。だいぶ大きくなってきました。
大きなお芋を作ってね、いものつるさし
						 縦割り班でいものつるさしを行いました。上級生と下級生みんなで力を合わせて植えました。秋には大きな芋ができてほしいなと思います。




 
					
										
						連絡先
					
	
	田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
						検索ボックス