4
3
6
6
2
5
4
ブログ
ブログ
学校をきれいに!6年生奉仕作業
6年間お世話になった学校をきれいにしています。6年生は卒業を前にいろいろと奉仕作業に取り組んでいます。玄関前のレンガをふいたり、運動場のコースはり、教室扇風機の清掃など環境整備活動に余念がありません。ありがとう6年生。いい気持ちで卒業できると思います。感謝感謝です。



運動場で元気よくみんなで遊んだよ!2月の縦割り班遊び
ちょっと寒いけれどみんなで楽しく遊ぶには絶好の日よりです。記念写真を撮ってから縦割り班で考えた遊びをみんなで楽しく行いました。ドロケイをする班や砂場を使って遊ぶ班など楽しい時間を過ごすことができました。



縦割り班活動 節分お楽しみ会
児童会主催の季節行事です。節分に楽しい活動をしました。(2月3日の活動です)縦割り班で楽しみました。節分にまつわる読み聞かせをしたり、やっつけたい鬼を発表したりしました。風船を使って鬼退治をし、最後に豆やお菓子が入ったおやつをもらいました。みんなとても楽しいひと時を過ごしました。





本日も紙芝居の制作をしました。4年生
先日に引き続き、今日も4年生では紙芝居の制作をしました。朝早くからおうちの方に来ていただきました。ありがたいことです。だいぶ進みました。




節分にちなんで鬼出現!3年生紙版画
節分は2日前ですが、3年生の図工では紙版画で鬼を制作しました。子どもたちがいろいろな鬼を作りました。

山田もとさんの狐の話を紙芝居に!4年生
4年生は山田もとさんの「一本木の狐」を紙芝居にしています。手伝ってもらえるお家に方に来ていただいてみんなで制作しました。色の和紙などを場面に合わせて切って台紙に貼っていきます。どんな作品になるか楽しみです。




凧あげ(1年)東部中入学説明会(6年)
1年生は凧あげをしました。凧は図工で作ったものです。ビニルに好きな絵を描いた素朴なものですが、わずかな風でもよくあがります。上手な子は校舎よりも高く上げていました。ちょっと驚きました。


6年生は中学校の入学説明会がありました。例年中学校に出向くのですが、コロナ感染の危険から小学校での開催となりました。おうちの人と4月からのことを真剣に聞いていました。中学校生活が楽しいものとなることを祈っています。

6年生は中学校の入学説明会がありました。例年中学校に出向くのですが、コロナ感染の危険から小学校での開催となりました。おうちの人と4月からのことを真剣に聞いていました。中学校生活が楽しいものとなることを祈っています。
タブレット端末と格闘!若い人には勝てません
令和3年度の4月からタブレット端末を利用して学習に生かすというGIGAスクール構想が実現されるのですが、その利用方法を検討中。しかし、大人の脳では慣れるのに時間がかかっています。研修の今日は2回目。うーん年配の先生からはうなり声が聞こえ、困り感が漂っています。できない子供の心境になっています。まだまだ研修が必要です。





テーマについて自分の考えを述べる!
朝の会、スピーチタイムを設けて自分の考えを述べます。各学年でテーマを決めて発表します。今日の3年生は年末についた餅つきのことが話題となっていました。この活動で大切なのは終わった後の質問タイムです。友達の言ったことをしっかり受け止め理解する→質問して深めることで話題について、主体的で対話的な深い学びをすることができます。短い時間ですがこうした日々の積み重ねが実は大きな効果を上げることができます。

※新しく野田小からいただいたウサギの名前募集も計画しているようです。素敵な名前が決まるとよいです。
※新しく野田小からいただいたウサギの名前募集も計画しているようです。素敵な名前が決まるとよいです。
日本の伝統楽器”琴”に触れ、演奏した!
音楽では日本の伝統的な楽器の学習をしています。琴が演奏できる先生からわざわざ楽器を持ってきてもらって実際に演奏を習いました。曲は「さくらさくら」です。西洋の楽器の音階はドレミですが、琴の演奏では数字を使います。”776、776・・・爪を親指につけて弦をはじくと優美な音が音楽室に響きます。子どもたちも感動していました。







寒さに負けず、跳び続けよう!短なわ記録会
雨が心配されましたが、ちょうど雨がやんでいた朝、短なわ記録会を行うことができました。今まで練習してきた成果を生かし、頑張って跳び続けました。3分間で連続どれだけ跳べるかチャレンジです。どの子も頑張って跳ぶことができました。






※野田小からウサギを一羽わけてもらいました。名前はまだありません。
※野田小からウサギを一羽わけてもらいました。名前はまだありません。
緊張します!学力テスト
今日は全校の学力テスト実施日です。これまでの学習でどの程度の学力がついたかを検査します。新しい学習指導要領に沿った内容であり、今までのテストとはちょっと違うなという感じがします。大学入試のセンター試験が終わったばかりですが、今の時期は入試や学力検査など世間一般でもこうした時期なんだと感じます。国語と算数だけですが緊張しながらしっかりと取り組めています。※写真は高学年の様子

短なわ記録会に向けて 頑張っています
今週末の22日に「短なわ記録会」があります。今年はコロナウィルス感染症の危険から長縄集会ができません。その代わりに短なわの記録会を行います。1年生は後ろ回し跳び、2年生は交差跳び、3年生はあや跳び、4年生以上は二重跳びです。寒い中ですが、頑張って練習しています。



集中すれば~できる けん玉!
昔遊びでけん玉をしています。なかなか成功しませんが、集中力を発揮して何度も何度もチャレンジです。近づきすぎて絡まってしまうこともありましたが、一生懸命集中していました。何度目かには「やったー」という歓喜の声もありました。やればできるです。中にはコマ回しに取り組んでいる子もいました。昔遊びとは言いますが今でも楽しいんだと思います。




青空に飛べ!2年昔遊び竹トンボ
冬にしては暖かい日になりました。2年生は昔の遊びを体験しています。今日は竹トンボを飛ばします。初めて触る子もいてどのようにすれば飛ぶのかがわかりません。先生から教えてもらって何度もチャレンジです。ほとんどの子は上手に飛ばすことができました。



かるたで正月気分、百人一首
国語の学習では「百人一首」について学習をします。1月の季節に合った学習です。実際のかるたを使って体験しました。運動神経ばかりではなく視野の広さも大切ですね。


「水の歌」熱演 山田もとさんの記念行事
すでにご存知かと思いますが、昨年12月20日に田原文化会館において山田もと生誕100年記念行事の一環として本校の4年生が「水の歌」を熱演しました。11月に本校の学習発表会で行った劇を記念行事でも披露したものです。学習発表会後、地域の「大草の歴史と文化を学ぶ会」の方にご指導をいただき、演技も熱を帯びたものになりました。当日は多くの方に見ていただき、好評を博しました。これからも校歌の作詞をしていただいた山田もとさんのことを語り継いでいきたいと思います。


3学期始業式
83名の全校が元気よく登校しました。厳しい寒さにも負けず3学期の初めから全員がそろったことが嬉しいことです。コロナ感染の増加や事故が心配でしたが、体調管理や安全な暮らしがしっかりできているのは家庭での過ごし方が良かったのではと感じています。
今日は始業式。体育館が使用できないので2学期の終業式同様に放送で行いました。3学期は短い学期ですが、1年間の最後のまとめの時期です。子どもの抱負の作文にも次の学年の準備の学期という言葉がありました。コロナに負けず1年の締めくくりをしてほしいと思っています。



今日は始業式。体育館が使用できないので2学期の終業式同様に放送で行いました。3学期は短い学期ですが、1年間の最後のまとめの時期です。子どもの抱負の作文にも次の学年の準備の学期という言葉がありました。コロナに負けず1年の締めくくりをしてほしいと思っています。
今日は終業式!来年までさようなら!
今日は2学期最後の日。終業式の日です。体育館が使えないことと、寒風が吹きすさぶ運動場ではちょっとしんどいかということで、放送を使用しました。全校が集まっているわけではないのでいつもと感じが違いますが、校歌斉唱では教室から元気の良い歌声が響いてきました。本日までで欠席0の日が88日。83人の児童がコロナ禍の中でも頑張ったことがわかります。次に会うのは年が明けて1月7日の始業式です。コロナは勿論、病気やケガ、交通事故などに合わないで楽しい冬休みが過ごせるといいなと思います。
それぞれの教室では次のようなことをしていました。
1年 頑張ったこの表彰

2年生は先生から冬休みの生活について

3年生は通知表の伝達

4年生は頑張った学習発表会の思い出話

5年生と6年生は通知表の伝達

それぞれの教室では次のようなことをしていました。
1年 頑張ったこの表彰
2年生は先生から冬休みの生活について
3年生は通知表の伝達
4年生は頑張った学習発表会の思い出話
5年生と6年生は通知表の伝達
2学期授業は今日が終了!
長くて充実した2学期の授業も今日が最終日です。まとめをしたり、作品を並べたり、おたのしみをしたり、収穫物を使って料理をしたりと各学年様々な最終日となっています。
1年 絵馬を作りました

2年 頑張ったことをまとめています

3年生 すてきな図画の作品です

4年 おたのしみドッジボール

5年 大草小の米を炊きました

6年 さつまいももちを作ります
1年 絵馬を作りました
2年 頑張ったことをまとめています
3年生 すてきな図画の作品です
4年 おたのしみドッジボール
5年 大草小の米を炊きました
6年 さつまいももちを作ります
連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス