日誌

ブログ

今週も 盛りだくさん!

★避難訓練

延期した訓練を月曜日に行いました。

放送が入ると、机の下に・・・いるよね?いるいる。

今はヘルメットで登校していないので、自分で頭を守るものを持って運動場に避難。

担当「お・は・し・も 守れましたか?」

校長「夏休みの津波警報が出た時、お家に大人がいなくて、自分たちで考えて避難できた人が何人かいました。素晴らしい!頭を守るものも、自分で選べたかな。自分の命を、自分で守られるように訓練します。」

次は、津波がくることを想定して、3階へ避難。

それぞれの学年、決められた場所にスムーズに避難できました。

教頭「本当に大地震が来たときは、ガラスが割れていたりして通れないかもしれませんよ。そのときは先生の指示に従ってくださいね。」

解散。この後が大事なんだけど、教室でどんな話をしたかしら?

 

★東部中の職場体験

火曜日から木曜日までの3日間、3年生で体験させていただきました。

子どもたちは、大喜び!

担任も大喜び!ありがとうございました。

 

★わくわく商店 開店!

わくわく農園で採れた野菜を、大盤振る舞い。

「わくわく農園で採れた野菜です。どうですか?」

次の日には、ひと工夫。

まずは、職員室に宣伝に来て・・・

お昼休みに、すぎのこ学級でお店屋さん。

子「いらっしゃいませ~!」

教「どれが、おすすめですか?」

教「これは、何ていう野菜?」

教「100円玉しか持ってないんだけど、おつりはありますか?」

次々とび出す、いじわる(?)な質問にも、大きい子たちが一生懸命答えます。小さい子は、それをあこがれの眼差しで見ていました。

またの開店、お待ちしております。

 

★空手で表彰!

トロフィーまで、すごい!活躍がうれしい!

 

★やっとの思いで、イエローキング!

4年生が育てたイエローキング。食べごろは夏休み・・・。

というわけで、やさしい担任が冷凍しておいてくれました。

「ヤッホー!先生ありがとう!」と言ったとか言わなかったとか。

 

★ちょっとそこのカフェまで

すぎのこレディー3人とマダムで日傘をさしてどこ行くの?

あたしたち、すぎのこカフェを開くから、このカフェにお勉強に来たのよ。

いろいろあって、どれにしようか迷っちゃう

ふう、やっと決まったから、注文して・・・。

うわ!作るところ特別に見せてもらっちゃった。

我慢できなくて、やらせてもらっちゃった。

うわ~。素敵!おいしすぎ~!

ごちそうさま。おいくらですか?

小川さん、いつもご協力ありがとうございます。

さあ、どんなカフェになるのかは、お楽しみに。

夏休み作品展いかがでした?

9月3から5日に、恒例の夏休み作品展がありました。

見に来たかったけれど、台風や都合で見に来られなかった方もいらっしゃるでしょう。そこで、一部ですが、紹介させていただきます。

まずは、図工作品から

おいしそうな貯金箱!

こちらもおいしそう!夏祭りの思い出かしら?

虫採りに行ったのかなあ。

すごい!折り紙でティッシュケースを作っちゃうなんて!

スプーンを使って・・・ナイスアイデア!

すてき!図工で作っていたものの応用かな?

力作ですね!全集中しないと作れないねえ。

ブリザーブドフラワーを使ったんですね。すてき!

市民館の木工教室で作ったそうですよ。

つると木の実で作ったみたい。秋に作りたくなりますね。

なつかしい!ゴムでっぽうですね!

武器シリーズでもう一つ。き〇つの刃ですね!

遊べるシリーズもありました。

大人気でした。

貝殻を使って、すてき!

刺繡ですね!すごーい!全集中!

用務員からも出品!かわいい!

ペットボトルロケット!飛んだかなあ?

すごい!きらきら!

ペットボトルのキャップでいろいろ作られるんですね。

カニ愛がすごい!

おもちちゃん愛がすごい!

カメ愛がすごい!

実験シリーズ。ふむふむ。なるほど。

海水から塩を作るなんて!

長篠・設楽原の戦い!個人的になつかしい!

備えあれば、憂いなし!夏休み、考えさせられたなあ。

 

こんな感じで、今年は自由研究が増えてきたようです。

自分一人でがんばった子、お家の方と楽しく作った子、〇〇教室系でがんばった子など、それぞれでした。

作ったり、調べたりすることを楽しめましたか?

台風15号襲来!

9月5日、やっと学校生活に慣れてきたのに、台風襲来!

「うわ~!すごい降ってきた~!」と職員室からの景色を撮っていたら、何だか廊下の方から子どもたちの声が・・・。

「先生!大変です!水浸し!」

ちょうど夏休み作品展のお客様出入口付近に大量の雨が吹き込んで、教頭が素早く対応。

ふと、外を見ると、中庭がプールみたいに!深さ10cmはありました。あれ?ごみ置き場の方まで・・・。

わ~!すごいことに!階段あと1段で廊下ですよ~!

そういえば、裏の駐車場のへこんだところは・・・。

ぎゃ~!やっぱり!半分海です!どうなっちゃうの?と心配しましたが、強い風雨は1時間ほどで納まり、子どもたちも一安心。

そして、待ちに待ったお弁当タイム!

子どもにとっては大喜びの展開ですが、お忙しいお家の方にとっては・・・。

朝早くからご対応ありがとうございました!

いつもの班ごとで食べているクラスや誰とでもOKのクラスも。

高学年には、肉野菜炒めを自分で作ったチャレンジャーもいました。すごい!

そして、5時間目。あ・す・な学級では・・・。

小川さんが、学校のパッションフルーツが食べごろになったと聞いて、かけつけてくれました。

昨日、待ちきれずににおいだけかいじゃった。

小川さん「こうやって半分に切って・・・常温でも1か月はもつからね。ジュースにしたり、マフィンに入れたりいろいろできるよ。」

本日は、おしゃれにアイスクリームに乗せて。

あれ?さっきパッションフルーツだけで試食したときは引き気味だった子も、アイスと聞いて行列に。

うわ~。お皿まで食べちゃいそう。

いい顔!

「グー!ぷるぷるでゼリーみたいだよ!」

「職員室の先生たちにも食べさせてあげよう!」

「失礼します。パッションフルーツです。食べてください。」

にっこにこでおすすめしてくれました。ありがとう!

「本当だ!ゼリーみたいにぷるんぷるんだね。」

「みんなが育てたと思うと、何倍もおいしく感じちゃう!」

 

後で聞いたところ、小川さんもこっそりいくつか持ってきてくださったとのこと。本当にありがとうございました。

学校休みにならなくて、よかったですね。

2学期スタート!

長~い夏休みが終わり、やっと2学期が始まりました。

どんな人・もの・ことと出会えるのかな。楽しみ、楽しみ。

まずは、お掃除から。「夏休み、何してた?」

「2学期もお世話になります。教室さん。」

次は始業式

3年生 「漢字をがんばりたいです。苦手なことでもがんばってできるようになりたいです。」

5年生 「算数と国語をがんばりたいです。失敗を恐れず、チャレンジしたいです!」

「うんうん。失敗は成功のもとって言うもんね。がんばろう!」

校長「夏休み、どんなことを毎日がんばりました?」

1年生「お母さんと毎日勉強をがんばりました。」

この後、教室に戻って、みんなにがんばったことを紹介し合いました。

因みにわたしは、「毎日たくさん歩く」。44日間で363960歩歩きました。一歩を60㎝とすると、218.376㎞くらい歩いたことになります。

一日5㎞弱です。

 

さて、2学期は、どんな「熱く、あたたかい姿」が見られるかしら?

乞うご期待!

 

久しぶり!

★出校日(8月18日)

お盆休みが終わり、久しぶりに顔を合わせました。朝から緊急地震速報が鳴ってドキドキしたけど、みんな元気かな?

1年生 どんな本が自分に合っているのか調査中

なのはな タブレットを使って描きたい絵を真剣に模写中

2年生 宿題の〇付け中。あれ?いつもより静かだなあ。

あすなろ・すぎのこ 採れた野菜を確認中

ポップコーンもこんなに!きゅうりなんてすごいことに!

3年生 体育館前のひまわりの前で「はいチーズ!」この写真はおとなしいですが、今日いち元気です!

4年生 こちらも真剣に〇付け中。落ち着いています。

5年生 9月のキャンプの説明会。楽しみですねえ。

6年生 提出物を出したり、〇付けしたり。

 

3年生以外、皆いつもより落ち着いた感じでした。まだねむいのかな?

あと2週間でわくわく2学期スタートです。元気で会いましょう!

 

★夏休み最後のまなびん(8月19日)

最後のまなびんも百人一首で大盛り上がり。

だいぶ覚えて、とるのが速いこと速いこと。

あっ!かわいい女子に囲まれて・・・こちらはぼうずめくりですね。

3ならべや

トランプ(初めて銀行という遊びを教えてもらいました)

けん玉など、今日も楽しく過ごせました。

今日は、ボランティアの方が3人も来ていただけました。

 

まなびんは今日で終わりです。子どもたちが誰かと楽しく過ごす居場所になったかしら?今年度、ボランティアの方々のご協力のおかげで、昨年度より多く実施することができました。ありがとうございました。

まなびんの実施方法等、ご意見をお聞かせくださいね。

暑い中、ありがとうございました!

★PTA環境整備作業(8月4日)

暑い中、8時半から10時まで、環境整備作業を行いました。

男性陣は、草刈り機やバリカンで

一方、女性陣は、グラウンドの除草や

刈った枝葉集めなど

休憩中のパ〇コは、五臓六腑に染みわたりました。

外回りもきれいにしていただき、

終了時には、ゴミ袋がいっぱいになり、とてもきれいになりました。

暑い中、本当にありがとうございました。感謝!

 

★第2回学校運営協議会(8月7日)

2回目が行われました。

推進委員、地域、学校からそれぞれ1学期の取り組みや、様子について報告がありました。

・業後の過ごし方

・自転車の乗り方でひやっと!

・夏祭りで子どもは何時までいていいの?

・SC全員面談、SOSの出し方教室

・津波の警報

・まなびん

と、多くの話題があがりました。

その後の「しゃべり場」では、小グループに分かれて、今後について、課題ややってみたいこと、できそうなことをしゃべりました。

・子どもたちの遊び場(居場所)ほしい → 防災公園なんてどう?

・子どものお金の使い方、自転車の乗り方が気になるね

・電子メディアばかりでなく、元気に遊んでいる子も多くてうれしい

・東公園や西公園も活用するといいね

・市民館祭りにも展示物だけでなく、参加も可だね

・運動会の地域種目楽しかったね。地域が関わって今後できそう?

などなど、こちらも盛り上がりました。

地域の皆さん、ご意見どしどしお寄せください!

ザック先生の英語教室がありました!

7月28日(月)ALTのザック先生の英語教室が開催されました。

事前に申し込んだ希望者が集まりました。

まずは、サイモン セズ ゲームでウォームアップ

次に、アメリカの夏について単語も含めて教えていただき

それを使ってサマービンゴ!

続いては、田原クイズ

「How many schools are there in Tahara ?」と、クイズは簡単なのですが、

チームで答えて、当たったら、

バスケシュートをし、入ったら1p。入らなければ0p。

さて、どのチームが優勝できたのでしょうか。

 

なんて具合に、enjoy English できました。

「まなびん」やってます!

今年も「まなびん」をやっています。

7月22、25、29日、8月5、6、8、19日の7回。8:45~10:00です。

時間内なら、いつ来てもいいですし、自転車で来てもOKです。東門にきれいに並べて駐車します。では、南棟会議室へ。

入室するときに学年と名前を記入し、好きな場所に座って、自分がしたい勉強をします。

やることをお家の方と決めてきたのか、迷わず黙々と学習しています。

2階の図書館で本を借りて読んでいる子もいます。

ボランティアの方と一緒にあやとり

25日には、ボランティアの方の提案で、百人一首も。

百人一首といっても、100枚でなく40枚から。

初めての子もこれならできそう。やりたい子だけの参加で、大盛り上がりでした。

こちらは、トランプ

トランポリンにオセロ

先生とあやとり

6年生と一緒にトランプができて大満足の1年生。

今年から、学習だけでなく遊びも入れてみましたが、周りに迷惑をかけないように遊べる子が多いです。

使ったものは自分で片づけ、帰りたくなったら、時刻を記入して帰ります。

飛び入りでもボランティアさん大歓迎ですので、おっしゃってくださいね。

29日にも百人一首やるそうですよ。お楽しみに!

 

わくわく夏休みスタート!

★親子ボディーボード教室 → 海を知る学習

16日に予定していたボディーボード教室、台風等の影響から海のうねりが大きく、残念ながら断念。

代わりに、サーフィン協会の方が「海を知る学習」をご提案くださり、行いました。

まずは、会長さんから海の怖さについて

離岸流やクラゲなど、楽しい場所である海には、命に係わる危険もいっぱいであることを、海上保安庁制作のビデオを見ながら、わかりやすく教えていただきました。

次に、救急救命について

1人1分ずつ、全員が心臓マッサージを体験

1分て、意外に長いんです。

保護者の皆さんは、2分間。ファイトです!

保「海岸から離岸流は見えますか?」

サ「見えづらいですね。だから、必ず大人と一緒に入りましょう。」

最後に、有志のみなさんの感想タイム。

「海は、すごく楽しいところだけど、怖いところでもあることがわかりました。」

「心臓マッサージは1分だけだったけど、大変でした。」

「目の前に倒れている人がいたら助けたいです。」

サーフィン協会のみなさん、保護者のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。

 

★1学期終業式

4年 コアジサシの保護活動、運動会、漢字の学習をがんばりました。

6年 あかはに遠足、クラブ、委員会と、6年生としてがんばることがたくさんありました。

校長からは3つの約束

①自分のがんばることを決めて、44日毎日がんばる!

②人のためになることを進んでする。(手伝い、地域の活動への参加等)

③自分の命は自分で守る。出校日、始業式に全員で元気に会いましょう

生徒指導担当から2つの約束

①海には大人と行く。海には大人と入る。

②市民館等公共の場所や他人の家では、きまりをしっかり守る。立つ鳥あとを濁さず。

1年生もしっかり聞けました。

教室に戻ったら、1学期最後の学活です。そちらも覗いてみましょう。

1年 配られたお便りを見ながら、神妙な面持ちで先生の話を聞いていたけど・・・わかったかしら?

あすなろ学級 先生と一緒に持ち帰るものを確認

なのはな学級 さっさと終わらせ、まったりタイム。

すぎのこ学級 みんなで一緒に持ち帰るものを確認

2年 正に「はげみ」をもらいながら、1学期を振り返り中

3年 大荷物を机の上に置き、先生のお話し中

4年 廊下に呼び出し指導中・・・じゃなくて、こちらも「はげみ」をもらい中

5年 夏休みの日誌の1ページ目記入中

6年 児童会室で「はげみ」をもらいながら振り返り中。

その時、教室では・・・

見てる見てる。担任の前じゃじっくり見られなかったよね。

宿題に取り掛かっている子も。

一斉下校時には、にわか雨。ご心配をおかけしましたが、教員付き添いの元、みな無事帰りました。

 

みなさん、楽しい夏休みを!そして、まなびんで会いましょう!

 

 

 

 

 

 

 

1学期もあと1日です

★防災教室パートⅡ(5年)

今回は、防災対策課の宮地さんから、非常用持ち出し袋について教えていただきました。

まずは、自分の家から持ってきた袋の中身チェック!

なるべくいつも通りでいられるようにものを選ぶとよいそうです。

自分なら何を絶対に持っていきたいかも考えました。

一般的なものを入れると、バッグの重さは・・・

うう、ずっしり!

教えていただいたことを大切な人に伝えたかしら?

 

★おいでんガールズカップで

7月12日(土)に、おいでんガールズカップの会場にブースを出し、4年生が学習してきた「コアジサシの保護活動」について発表してきました。

1回目は、どきどきしながらの発表。

お家の方たちも駆けつけてくださいました。

そして、デコイの色付け体験。現在2連覇中の選手も試合前の空き時間に体験してくださいました。子どもたちは、やさしく丁寧に説明していました。

最後にもう一度、発表。2回目は、心なしか堂々とそして大きな声で発表することができたようです。

たくさんの方に聞いていただいて、自信も付きましたね。

 

★3年生保健の授業

あれ?いつもの担任のとなりで・・・養教が奮闘しています!

睡眠の大切さを教えてくれていますね。

おー!手がぴんぴん!前のめりな姿がうれしいですね。

さあ、3年生どう変わるかな?

あ、2学期には4年生にも教えに来てくれるそうですよ。内容はお楽しみに。