ブログ

ブログ

もみじ読書週間開始

10月4日(火)
今日から、もみじ読書週間が始まりました。朝のさわやかタイム、放課、家庭で読書活動を行います。この3週間の間に、読んだ本のページ数を競います。

防災訓練

10月3日(月)
5時間目に防災訓練が行われました。避難訓練の後、起震車体験と煙体験を行いました。震災が話題になっている時、みんな真剣に取り組んでいました。

発育測定

10月3日(月)
毎月1回発育測定を行っています。今日は体重測定と爪の検査を行いました。また、その機会を捉えて、その時期に合った話を養護教諭がしています。今月は10月10日の目の日にちなんだ話がありました。

児童会役員選挙

9月30日(金)
5時間目に後期の児童会役員選挙及び投票が行われました。5・6年生から男女各2名の立候補者があり、推薦人と立候補者の演説の後、3~6年生が投票しました。

上手になったかな

9月30日(金)
今週は、朝のさわやかタイムの時間でなわとびの練習をしました。個人種目の練習の合間に、2人跳び、3人跳び、中には6人跳びに挑戦する子どもたちの姿も見かけました。

道徳授業研究

9月29日(木)
運動会も終わり、学習に集中する時期。今日は3年生で本年度の課題の1つ、道徳の授業の勉強会がありました。全部の教師が3年生に集まっての会です。子どもたちは、よい姿勢で、集中して授業に取り組んでいました。

英語活動

9月28日(水)
先週は台風15号の影響で休校になったため、出来なかった英語活動を今週は実施することができました。6年生の子どもたちは、カードを次の人に回して、4枚の絵を同じにするゲームに楽しそうに取り組んでいました。

練習試合

9月27日(火)
夏休みから始まったバスケットボール部。来月には市内大会が開催されます。今日は六連小学校から男子が来校してくれて、本年度最初の練習試合が行われました。

なわとび本格的始動

9月27日(火)
昨日の月曜朝会で「こつ」の伝授があった、なわとびを今日は全校で朝のさわやかタイムの時間を使って練習しました。縦割り班別になり、できる子が見本となって教えている姿がありました。

秋の風物 咲く

9月27日(火) 
玄関横に季節を感じる花、彼岸花が咲いているのを見つけました。毎年、同じ場所に、同じように咲くのですが、この花を見ると秋のおとずれを感じます。 

ラジオ体操は覚えたかな

26日(月)
体育館からラジオ体操第1の放送が聞こえてきました。1年生が、運動会で覚えた体操がしっかり身に付いているかを確認していました。きれいな体操をしている子が数多くいました。

脱穀体験

26日(月)2年生・5年生が脱穀体験に、お米の先生の家に出かけました。自分達で刈った稲を一束ずつ、脱穀機に通していきました。今はコンバインの時代、なかなか見られない風景になってしまったので、貴重な体験が出来ました。

こうして跳んで

9月26日(月)月曜朝会の後、体育委員会の子どもたちが、今週から始まる縄跳びの見本を見せてくれました。前跳びから始まって、三重跳びまで、一つ一つ練習のポイントを解説しながら、一生懸命跳んでくれました。

体力づくり

運動会が終わって、来週から新たな、体力づくりをめざした種目が始まります。なわとびです。早速、放課になわとびに取り組んでいる子を見かけました。目標に向かって、どんどん挑戦していってほしいです。

台風15号襲来

9月21日台風15号の影響で休校になりました。久しぶりの強い台風の襲来に、校庭の木々は唸りをあげて、大きく揺れていました。幸いにして、校内の被害は、僅かな水漏れと、看板の一部が破損した程度でした。

運動会・3

大草小学校運動会の特色の1つは「地域と共に」があります。おじいちゃん・おばあちゃんと一緒に玉入れ、保護者と一緒に大玉送り、参加者全員でジャンケン大会等、多くの方々の参加がなければ成立しません。みんな気持ちよく参加してくださり感謝です。

運動会・その2

運動会の名物種目の相撲大会が今年も開催されました。今年は、学年に関係なく、身長を基準として取組を決めました。熱戦に次ぐ、熱戦で、結果は12対12の引き分けに終わりました。子どもたちの気迫溢れる相撲は見応えがありました。

運動会・その1

9月17日(土)
予定通り運動会が実施されました。前日まで雨、当日も雨が心配されましたが、幸運にも一時的にパラパラと降ったものの、全く競技には影響がなく、全日程を予定通り行うことができました。

落ち葉拾い

9月15日(木)
この季節、校庭の北側の木々から、毎日大量の葉が落ちます。毎日子どもたちが、せっせとその落ち葉を集めています。たった15分の掃除時間ですが、大きな袋が何杯もいっぱいになります。立派な動きです。