ブログ

ブログ

福祉体験学習

6月20日(月)6年生が田原福祉専門学校に福祉体験学習に出かけました。車椅子体験、手浴体験などを行いました。子どもの感想では「福祉とは、相手を幸せにする心が大切である。」という言葉が印象に残ったそうです。

きれいに磨けたかな

6月16日学校歯科医さん、歯科衛生士さん2名に来ていただいて、1年生がはみがき教室を実施しました。歯に検査用の薬を塗ったあと、歯を磨いて、薬がきれいになっているかを確かめました。いつもの磨き方では、磨き足りない所が多いことを実感していました。

これは何でしょう

「正しい鉛筆の持ち方を身につけよう」ということで、1・2年生全員の鉛筆に矯正器具をつけて勉強することにしました。1週間つけて、身に付いたかを確認し、全員が身に付くまで何回も繰り返すことにしました。

田原市教育委員会学校訪問

6月15日(水)田原市教育委員会から、10名の方が教育視察訪問で来校されました。学校環境の良さ、子どもたちの元気な姿、確かな教育活動など、多くのお褒めの言葉をいただきました。

教育実習生研究授業

6月10日までの2週間、5年生に教育実習生が入っていました。最後の日、実習の成果を見る、研究授業が行われました。現在、東部中学校で講師をしているので、慣れた授業ぶりでした。

和地小との交流

6月13日(月)和地小学校の5年生が大草小学校にやってきました。来週に迫った宿泊体験学習の班行動の内容を話し合うこと目的です。子どもたちは、まだ慣れない友だちでしたが、一生懸命コミュニケーシュンを取ろうとしていました。

救急救命法講習会

6月9日(木)
学校保健委員会の後、保護者と学校職員が救急救命法の講習を受けました。毎年実施していますが、やはりプールの季節、水の季節、忘れないように実施することが大切だと考えます。

大草っ子8020大作戦

6月9日(木)午後から学校保健委員会が開催されました。今回は「大草っ子8020大作戦」歯の大切さを知り、一生自分の歯で食べようをテーマに行いました。健康委員会の大草っ子の虫歯の現状とクイズの後、学校歯科医の先生のお話がありました。

座禅を組みました

6月8日(木)4年生が、近くのお寺にいって、座禅を体験しました。最初に寺の歴史を住職さんから聞いた後、座禅の勉強、そして本番、最後に抹茶をいただいて、ゆったりとした時間を過ごしました。

学校公開日

6月9日(木)学校公開日が開催されました。2時間目から4時間目までの学校活動を自由に参観していただきます。プールでは1年・2年・5年・6年の水泳の授業が行われ、大勢の保護者の方に見ていただきました。

綺麗に咲いて

6月8日(水)一人二鉢の花の植え付けを行いました。今回の花は、ミリオンベルという名前です。今は3㎝位ですが上手に育つと30㎝位の半円形となり、ピンクや黄色、紫など、可憐な花をつけます。

やっと 入れました

6月8日(水)
プール開きはあったものの、雨や水温・気温が足りなくて、今日まで、水泳の授業は出来ませんでした。今日の3時間目になって、ようやく入水できる基準に達して、さっそく2年・3年・4年生が大喜びでプールに入りました。

何をやっているのかな

1年生が運動場で、剪定した枝を使って活動をしていました。ずこう「積んで、並べて」の授業でした。楽しそうな中に、班で話し合って、真剣に取り組む姿もありました。片付けまで、しっかりできました。

大きく 育ってね

6月8日(水)いもうえ集会が、児童会主催で行われました。近所の方に、いも苗の準備から、苗のうえ方まで指導していただきました。秋には大きなさつまいもが出来るのを楽しみに、1本1本丁寧に植えることができました。

すばらしい絵手紙

1階から2階へ上がっていく途中の踊り場で、おもわず足が止まってしまいました。6年生が描いた、水彩画の絵手紙が展示してあり、その出来映えが、どの作品も素晴らしいものでした。

大草集会に向けて

6月7日(火)朝の大草タイムの時間を使って、来月に行われる大草集会の練習が始まりました。今日は、音楽室で全校合唱の練習を行いました。事前練習もしっかりでき、1年生もしっかり歌詞を覚えて歌うことができました。

田原を美しくする会

6月5日 田原を美しくする会に、子どもたちも大勢参加しました。大草市民館に集合し、学年毎に決まった地域を、ゴミや空き缶を拾いながら歩きました。場所によっては、相当汚れている所もありました。

プール開き

6月3日(金)プール開きが行われました。前日の雨で水温が上がらず、全校の入水は中止になりました。6年生の見本泳法のみ実施されました。昨年度、田原市の水泳大会で大活躍したメンバー。みんなすばらしい泳ぎを見せてくれました。

授業研究実施

6月2日(木)2年生で道徳の授業研究が行われました。本年度は、道徳の授業のあり方を、教員みんなで深めようということで第1回は道徳で行いました。子どもたちは、先生が見ているということで、始め緊張ぎみでしたが、だんだん思ったことを発表できるようになりました。

英語活動

6月1日(水)ALTによる英語活動が行われました。5時間目は3年生の授業でした。3年生にとって、まだ2回目なので、とまどう所も見られましたが、子どもたちの英語活動を頑張ろうという気持ちは十分に感じました。