ブログ

ブログ

教頭先生卒業式

3月15日(木)卒業式の予行練習の最後に、子どもたちが計画した教頭先生の卒業式が行われました。各学年ごとに「ありがとう」の思いを書いた寄せ書きや歌のプレゼントをしました。突然のことで教頭先生はびっくりしていましたが、心温まる素晴らしい式になりました。

縦割り班給食

3月14日(水)6年生と過ごすのも数日になり、第2の学級である縦割り班で、給食を食べました。最初は初めてなので照れくさそうでしたが、最後は笑顔あふれる給食になりました。

大草海岸

3月13日(火)6年生が思い出の大草校区を散策しながら、大草海岸へ行ってきました。大草海岸ではゲームを楽しんだり海にむかって卒業式の呼びかけや歌の練習をしました。最高の天気で海が輝いていました。

謝恩会

3月8日(木)6年生が、先生方への感謝の会を開いてくれました。先生方といっしょにゲームで楽しんだり、感謝の色紙や歌のプレゼントをしてくれたりしました。子どもたち一人一人の成長を感じ、先生方も胸が熱くなる時間になりました。


6年生を送る会

3月7日(水)6年生を送る会が行われました。11人の卒業生に、各学年から心のこもった出し物を発表したり6年生といっしょにゲームをしたりしました。一番お世話になった縦割り班では手作りの花束とありがとうの思いのつまった色紙がプレゼントされました。体育館中に「ありがとう」の言葉があふれる会になりました。

長縄集会

3月5日(月)長縄集会が行われました。インフルエンザの影響で、実施時期が遅れてしまいましたが、子どもたちは、縦割り班ごとに大草タイムや放課に練習した成果を発揮し、優勝目指してがんばりました。最初できなかった1年生も上級生が教えてくれたおかげで、跳べるようになりました。たくましく成長した姿を見ることができました。

アルミ缶文庫贈呈式

2月23日(金)アルミ缶文庫贈呈式がありました。子どもたちが、家庭にあるアルミ缶を学校へ持ってきます。その後アルミ缶をお金に換えて、アルミ缶文庫として市民館へ贈りました。地域の方々や子どもたちに楽しんでもらうための本です。今年度はおよそ35000個のアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。

児童会役員選挙

2月22日(木)平成30年度前期児童会選挙が行われました。立候補した8名は、立会い演説会で、本物のあいさつができる学校・笑顔あふれる学校にしたいなど、わかりやすく堂々と話してくれました。立派な立会い演説会でした。

部活動引継ぎ会

2月13日(火)部活動引継ぎ会を行いました。6年生一人一人から、苦しい練習でもあきらめずにがんばってよかった。仲間がいてくれて心強かったなど、3年間の部活動を振り返って話してくれました。5年生の代表児童は、6年生へのお礼とこれからの意気込みを力強く話しました。

昔のくらしや道具

2月8日(木)3年生が渥美郷土資料館に行き、昔のくらしや道具について見学してきました。資料館には100年くらい前の道具が展示してあり、子どもたちは学芸員さん説明を聞きながら、一生懸命メモをとっていました。

自分 はっけん

2年生が、生活科「自分 はっけん」をテーマに学習をしています。おうちの方に、名前の由来を聞いたり、お腹の中にいた時の様子を聞いたりしています。教室では、今の自分の等身大の絵を描きました。まだまだ小さくてかわいい2年生ですが、飾ってみると迫力がありました。

さわやかタイム(しっぽ取り)

2月7日(水)のさわやかタイムは、腰に挟んだぼうしを取り合うしっぽ取りを行いました。冷たい北風が吹くなか、子どもたちは運動場いっぱいに駆け回りました。でも、まだまだ子どもたちの顔には汗が光っていません。それぐらい、寒い朝でした。

田原市小学校音楽会

2月3日(土)田原市小学校音楽会が渥美文化会館文化ホールで開催されました。4年生から6年生の40名は、心をひとつに素晴らしい演奏をしてくれました。先生方もいっしょに着たみどりのTシャツはステージに映え、先生方と子どもたちの一体感が伝わってきました。
そんな様子が、「ティーズ」で3月10日(土)17日(土)8:00から放送されます。

豆まき集会

2月2日(金)豆まき集会が行われました。最初に子どもたち一人一人が書いた「おこりんぼ鬼・すききらい鬼・ゲーム鬼・・・」などの追い出したい鬼を発表しました。その後縦割り班に分かれ、福笑いゲームを楽しみました。最後は校長先生の音頭で豆まきが始まり、乱入してきた鬼に、豆をぶつけて悪い鬼を追っ払いました。笑顔あふれる集会になりました。

うさぎと友だち

1月31日(水)3年生が1年生を招待して、「うさぎと友だち」の会を行いました。班ごと「うさぎクイズ」「えさについて」「抱っこのしかた」について発表しました。その後1年生と一緒に、ウサギと触れ合いました。3年生は優しく1年生に教えていました。

校内音楽会

1月30日(火)校内音楽会が開催されました。運動部の活動が終わった10月から音楽部の活動が始まりました。今日は2月3日(土)に田原市小学校音楽会で演奏する様子を低学年や保護者の方々に見てもらいました。子どもたちは、今年度新しくそろえたおそろいのTシャツを着て、心のこもった演奏をしてくれました。なお、音楽会は田原市渥美文化会館で開催されます。

たらいってなに?

1月26日(金)3年生が社会科の授業で「古い道具とむかしのくらし」について学習をしました。今日は、実際に洗たくいたとたらいを使って洗たく体験をしました。昔は冷たい水でしたが、今日はお湯を使い、雑巾を洗いました。ボタンを押すだけで洗たくができてしまう今と比べて、昔の人たちの大変さを学んだ授業でした。

雪・・・

1月26日(金)9時ごろから降ってきた雪が少しずつ強くなり、運動場が白くなってきました。授業を受けていた子どもたちは、外ばかりが気になるようでした。放課には、たくさんの子どもたちが、口をあけながら運動場へ飛び出してきました。しかし、雪の降り方は、一瞬でした。

租税教室

1月25日(木)6年生が税務署の方を講師に迎え、租税教室を行いました。「税金の必要性」や「税金とは 何なのか」について勉強しました。 普段あまり考えることのない税金について、みんな 真剣に考え、.有意義で楽しい授業になりました。

耐震出前講座

1月24日(水)耐震出前講座を5年生が行いました。テキストやビデオを見ながらの講義を聴くことで、地震への知識を深めました。次にストローとクリップで、構造物をつくり、いろいろな建築物が誕生しました。ご家庭でも、耐震について考えて見てください。