ブログ

ブログ

学校保健委員会

6月14日(木)多くの保護者の皆様が参加する中、第1回学校保健委員会が開催されました。はじめに大草レンジャーが登場し「大草イエローと心をみがこう!~自分も相手も大切にした話し方~」のテーマ紹介をしました。その後、「自分勝手なジャイアン」「相手を大切にしてしまうのびた君」「相手も自分も大切にするしずかちゃん」タイプの劇を保健委員が演じました。講師であるスクールカウンセラーの河辺先生から、「さわやかな話し方」についてお話がありました。




親子歯みがき教室

6月14日(木)校医の大河先生をお迎えし、1年生が親子歯みがき教室を行いました。むし歯や歯周病の原因を知り、歯みがきすることの大切さやみがき残しのないやり方を親子で学びました。


あじさい読書集会

6月13日(水)あじさい読書集会がありました。図書委員が自分のお気に入りの本を紹介したり大草小学校「図書館クイズ」を出したりしました。大草の子どもたちは、図書館を利用する子がとても多いと司書さんが話してくれました。今日の集会でさらに図書館を利用する子が増えそうです。


いも植え集会

6月12日(火)いも植え集会がありました。最初に、園芸美化委員がいものつるさしのやり方について説明がありました。その後、縦割り班でいものつるさしをしました。初めて植える1年生も、6年生に教えてもらいながら、1年生も頑張って植えていました。秋の収穫が待ち遠しいです。




校区探検

6月11日(月)3年生が志田方面へ校区探検に行ってきました。「田んぼや畑・温室ばかりだね」地図記号を書きながらつぶやきが聞こえてきました。そんなのどかな雰囲気を子どもたちなりに改めて感じたようでした。


一人一鉢

6月8日(金)縦割り班で一人一鉢の花の植替えをしました。1年生は6年生に花の植替えの仕方を教えてもらったり、重い鉢をいっしょに持ってあげたりする様子が見られました。一人一人が大切に花を育てることで、優しい心を育んでいます。




プール開き

6月8日(金)子どもたちが待ちに待ったプール開きがありました。。先日梅雨入りをしたところですが、今日は夏のような強い日差しの中、初泳ぎをしました。最初に、各学年の代表児童が「クロールができるようになりたいです。」などのめあて発表がありました。その後、全校児童の前で、6年生が模範泳法をしました。まだ水は少し冷たいですが、子どもたちの元気いっぱいの歓声がプールに響き渡りました。今年度は7月に5,6年生を対象に着衣泳の学習を新たに計画をしています。これから2ヶ月間、きまりを守って安全にしっかりと水泳の学習を進めていきます。







校外学習(大草海岸)

6月7日(木)4年生が大草海岸へ行きました。講師に豊橋市自然史博物館の学芸員の先生を迎え説明を聞きました。海岸の貝殻や砂浜に生きている生き物の名前などを教えてくれました。また、ペットボトルなど外国からの漂流物がたくさんあり生き物が生きていくために、悪い影響があることも教えてくれました。4年生は大草海岸を教材に環境学習にも取り組んでいきます。



花植え

6月7日(木)6年生が学校の花壇に花を植えてくれました。学校では6月と10月頃に田原市から苗が配られます。この時期はサルビアやマリーゴールドなどの苗です。学校へお越しの際には、花壇にも目をむけてください。なお園芸美化委員が水やりします。



あじさい読書週間

6月4日(月)から15日(金)まで「あじさい読書週間」として読書活動に取り組んでいます。読書週間では朝の大草タイムで本を読むだけでなく担任が読み聞かせをしたり図書委員が読書集会をしたりします。司書の先生から、「大草の子どもたちは、たくさんの本を図書館で借りてくれて嬉しいです。」と話してくれました。ご家庭でも子どもたちの読書する様子を見ていただき、心のふれあいが深められたらと思います。


交通安全教室

 6月5日(火)田原警察署の方をお招きし、全校児童を対象に交通安全教室を行いました。警察の方からは、自転車事故の原因は飛び出し事故が多いこと。必ず一旦停止を守るようにと話されました。その後、運動場で実際に自転車に乗り、安全な乗り方について実技練習を行いました。自分の命は自分で守る。子どもたちが事故にあわないように心から願っています。
 最後に警察署の方からサドルの高さ、ブレーキの効き方、タイヤの空気圧等についてご家庭でも点検・調整など確認のお願いがありました。事故に繋がりますので、よろしくお願いします。




畑作り

6月4日(月)午後、校内の畑をのぞくと、二人の先生が汗だくになりながら畑を耕していました。来週には、サツマイモのつるを植えます。今週は雨予報のため急遽準備しているそうです。


プール掃除

6月1日(金)プール掃除を行いました。5,6年生は水着に着替え、プールの中をブラシやたわしを使って磨きました。夏のような日差しを浴びて、子どもたちは、気持ちよさそうでした。


消防署見学

月1日(金)4年生が社会科の学習で田原消防署へ見学にいきました。建物の中を案内していただいたり、消防自動車の説明を聞いたりするなど、実物を見ながら勉強をすることができました。また、消防服を着て放水をしたりはしご車に乗って20mの高さまで上がる体験もしたりしました。消防士さんたちの大変さも勉強することができました








校外学習(シェルマよしご)

5月31日(木)縄文時代や古墳時代の暮らしなどが展示してある「シェルマよしご」へ社会見学に行ってきました。6年生は社会科で歴史の学習をしています。資料館に展示してある吉胡貝塚の人々の暮らしの模型や写真、出土品など見学してきました。体験学習では、弓矢に挑戦したり縄文人が飾りとして身につけていた、まが玉づくりなどをしたりしました。





田植え

5月30日(水)5,6年生が校内にある田んぼで田植えをしました。昨日泥んこ遊びをした田んぼは平らになって水が張られています。子どもたちは苗を5,6本に束ねて泥の中に植えていきました。5年生は田んぼを観察しながらお米になるまでの勉強をしていきます。
 
         
        
                                   

体力テスト

5月30日(水)曇り空のなか、体力テストを行いました。1年生にとっては初めての体力テストです。6年生とグループを組み、6年生の様子を見ながら50m走、立ち幅跳び、ボール投げに取り組んでいました。また体育館では、3年生以上が立位体前屈・反復横とびなど瞬発力や柔軟性を調べるテストに取り組んでいました。





泥んこ遊び

5月29日(火)校内にある田んぼで、5,6年生が泥んこ遊びをしました。最初に、お米づくりに詳しい校区の人から、水が張ってある田んぼに、土をさらに細かく砕き、土の表面を平らにするために泥んこ遊びをすることを教えてくれました。子どもたちは泥まみれになりながら、初めての体験を楽しんでいました。明日30日は田植えをします。



大草運動会

5月26日(土)大草運動会が開催されました。スローガン「力を合わせ全力勝負、みんな輝け大草パワー」のもと、子どもたち・教職員・保護者・校区の方々すべての人たちが笑顔に溢れ、一人ひとりが輝いていた一日でした。運動会をやり遂げた子どもたちの経験は、今後の成長に大きく生かされます。保護者・校区の皆様ご声援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします

















運動会前日

5月25日(金)PTA委員の方々と子どもたち・教職員がいっしょになって運動会の準備をしました。仕事がなくなった子どもたちは、「何か手伝うことありませんか」と聞いてくる子がたくさんいました。そのため終了予想時刻よりも早く終えることができました。明日の運動会では、大草校区が一つになって大いに盛り上がりましょう。よろしくお願いします。