ブログ

ブログ

参観授業

2月21日(金)参観授業と学級懇談会がありました。各学年では、1年間のまとめを発表会形式の授業を行いました。自分の言葉で伝えることが苦手だった子どもたちも、今日の授業では堂々と発表することができました。子どもたちがたくましく成長を感じた一日になりました。


特技発表会

2月20日(木)児童集会として、特技発表会を行いました。全校児童に参加を呼びかけ、12組の子どもたちが特技を発表してくれました。発表の内容は、ピアノ・けん玉・空手・フラフープなどです。また、最後には特別ゲストで、先生方でダブルタッチやダンクシュートを披露しました。友だちの良さを認めたり、自分も頑張ってやってみたくなるようなそんな時間になりました。全校児童が一つになった、とても温かな時間になりました。



アルミ缶文庫贈呈式

2月17日(月)藤原コミュニティ協議会会長様にご来校いただき、アルミ缶文庫贈呈式を行いました。子どもたちや地域の方々から、ご家庭にあるアルミ缶を学校へ持ってきていただきます。その後集まったアルミ缶をお金に換えて、アルミ缶文庫として本を市民館へ贈りました。市民館に集まる人たちに楽しんでもらうための本です。今年度はおよそ26000個のアルミ缶が集まりました。ご協力ありがとうございました。

部活動引継ぎ式

2月14日(金)部活動引継ぎ式が行われました。6年生が3年間の部活動を振り返り、思い出とともに、4,5年生への感謝を伝えました。そして、下級生からは、6年生の頑張りをお手本にし、大草小の部活動をさらに頑張っていくことを話しました。これでいっしょに頑張ってきた部活動が終わったのだと、寂しそうにしている子どもたちの姿がありました。


黄色いポスト

渥美半島では、菜の花祭りが開催されています。祭り会場では、大草小学校の運動場にあったポストが、鮮やかな黄色に変身し満開の菜の花に囲まれながら訪れる観光客を喜ばしているみたいです。菜の花会場へ行く機会があれば、大草ポストを探してみてください。

凧あそび

1年生が生活科「ぼくらはかぜのこ」の単元で凧を作りました。今日は、寒空の中凧あそびをしました。自分たちで描いた凧が、空高く舞い上がり「わあ」と歓声があがりました。


心を一つに!音楽会

2月1日(土)田原市音楽会が、開催されました。子どもたちは、心をひとつにして素晴らしい演奏をしてくれました。「演奏を楽しんでるね」「ダンスもよかった」「子どもたちの頑張りが伝わった・・・」たくさんの人たちからほめていただきました。大草小の温かく優しい子どもたちのよさを表現してくれました。そして、「自信」という力を得た音楽会になりました。保護者の皆様、たくさんのご声援をいただきありがとうございました。


校内音楽会

130日(木)校内音楽会が開催されました。運動部の活動が終わった10月から音楽部の活動が始まりました。今日は2月1日(土)に田原市小学校音楽会で演奏する様子を低学年や保護者の方々に見てもらいました。子どもたちは、おそろいの大草Tシャツを着て、「心をひとつに」を合言葉に、心のこもったやさしさ溢れる演奏をしてくれました。なお、音楽会は田原市渥美文化会館で開催されます。


市役所見学

1月21日(火)6年生が社会科の学習で、田原市役所と「すくっと」に見学に行きました。市役所では、実際に市長さんが仕事をしている部屋や議会を行う部屋を見させていただくなど、貴重な体験ができました。また「すくっと」では施設の内容や工夫について教えていただきました。とても学びのある学習になりました。



長縄集会

1月21日(火)長縄集会が行われました。子どもたちは、縦割り班ごとに大草タイムや放課に練習した成果を発揮し、優勝目指してがんばりました。最初できなかった1年生も上級生が教えてくれたおかげで、跳べるようになりました。たくましく成長した姿を見ることができました。


長縄とび練習

1月10日(金)朝の大草タイムでは、長縄とびの練習が始まりました。縦割り班で、8の字跳び、みんなでジャンプの練習をします。上級生が下級生の背中を押して入るタイミングを教えてあげたり、全員が声を出しとぶよとアドバイスをしたりする声も聞こえてきました。寒空で気温は低いですが、温かな雰囲気の中で練習が始まりました。


3学期始業式

明けましておめでとうございます。
学校中に響き渡る元気な子どもたちの声が聞こえ、学校に活気が戻ってきました。
3学期始業式では、4年生の代表児童が、初めて参加する音楽会を頑張りたい。また6年生の代表児童は、小学校生活最後の三学期を一日一日を大切に悔いなく過ごしたいと発表をしてくれました。短い期間の3学期ですが、それぞれの学年がまとめを大切に取り組んでいきます。今学期もよろしくお願いします。

2学期終業式

12月23日(月)2学期終業式が行われました。2学期を振り返っての発表では、4年生の代表児童が、漢字チャンピオンテストに向けて、満点目指して一生懸命に取り組んだことや1年生はマラソン大会や学芸会を頑張ったことなどを一人ずつ堂々と発表しました。子どもたちにとって、とても実りのある2学期になりました。保護者・地域の皆様には感謝申し上げます。2020年もよろしくお願いいたします。

餅つき

12月20日(金)5年生が田んぼで作ったもち米で、餅つきをしました。つきたてのお餅は、きなこや砂糖しょうゆなどにつけて全校児童にも食べてもらいました。これまでを振り返ると、収穫したお米がすずめに食べられたり、もみすりの大変さを感じたり、お米作りを通して、たくさんのことを学びました。ご協力ありがとうございました。



地層の見学

12月13日(金)理科の学習で、浜田海岸・久美原海岸に地層の見学に行きました。地層博士の藤城先生とウミガメ先生の渡辺さんがわかりやすく教えてくれました。子どもたちはスケールの大きさに圧倒されながら、「40万年前のものなんて、びっくり」「砂鉄がいっぱいだね」など実際に見て、触れて、考えてとても充実した時間になりました。


消防署見学

12月11日(水)3年生が消防署へ見学にいきました。市民生活の安心・安全のために日夜活動していることがよくわかりました。体験学習では、消防士の服を着たり35mの高さまで伸びるはしご車に乗ったり、その他にもけむり体験や消防訓練の様子を見させていただきました。とても充実した時間になりました。


校内マラソン大会

12月4日(水)師走の寒空の下、校内マラソン大会が行われました。たくさんの保護者の方にも応援にきていただき、子どもたちは、あきらめずに全力で走りきることができました。この大会に向けて、11月下旬から駆け足訓練に取り組んできました。「努力は裏切らない」「継続は力なり」そんな言葉を実感した大会になりました。大会後、PTA委員も方々から豚汁サービスがあり疲れを吹き飛ばすような美味しさでした。ありがとうございました。








一人一鉢

11月28日これから春まで咲き続けるパンジー・ビオラの花を一人一鉢に植えました。子どもたちは毎朝ペットボトルで水やりをします。小さな花の命を守っていこうとする気持ちが、子どもたちにの中に育っています。

親子給食

11月27日(水)親子給食がありました。給食当番の様子を観察したり、子どもといっしょに食べたりして、とてもほのぼのとした時間になりました。保護者の人たちからは「美味しいね・・・」とたくさんのつぶやきが聞こえてきました。



福祉実践教室

11月14日(木)に3,4年生を対象に福祉実践教室がありました。そこでは、杖をついて歩いてみたり、利き手を使わずに、紙飛行機を折ったりしました。利き手でない手や肘、顔、で折り紙を折る体験の中で、普段できることができないことの大変さを感じることができました。また、福祉という言葉には「普段の暮らしを幸せに」という意味があることを学びました。


駆け足訓練

11月19日(火)駆け足訓練が始まりました。高学年は200mトラック、低学年は150mトラックを6分間走ります。子どもたちは半そで半ズボンになり、一生懸命に走っていました。12月4日(水)に開催されるマラソン大会まで、体力づくりと最後まであきらめないで走りぬく心を育むことを目標に、毎朝続けます。ご家庭でも子どもたちへ励ましをお願いします。


芋ほり集会

11月18日(月)全校でいもほり集会を行いました。6月につるさしをし,今日まで、水やりや真夏の中での草取りなど大切に育ててきました。今年のさつまいもは収穫時期を遅らせたためか、中には顔の大きさぐらいのさつまいもありました。収穫したさつまいもは、焼き芋にして食べたり家庭科の調理学習に使ったりします。



給食センター見学

11月15日(金)、6年生が給食センターに出かけました。衛生管理された給食センターの中を見学し、大きな鍋やしゃもじをみて、子どもたちは興味津々でした。昼食は、みんなでバイキング給食を食べ、お腹いっぱいになりました。楽しい見学会となりました。


トヨタ工場見学

11月13日(水)5年生がトヨタ自動車工場へ見学に出かけました。作業に使う道具や器具を実際にさわったり、仕事をする服を着たりしました。約5000台もの自動車を運ぶ船を実際に見て、大きさにびっくりしていました。有意義な見学になりました。



学芸会

11月9日(土)学芸会が開催されました。子どもたちの頑張りは、胸を打つものばかりでした。ご観覧された地域や保護者の人たちからも、「感動しました。」「涙が出ました。」と話をしてくれました。81人の子どもたちと教職員がいっしょになって作り上げた学芸会は、子どもたちにとって自信になったと思います。たくさんの方々が最後までご観覧いただきましてありがとうございました。






予行練習

11月5日(火)学芸会予行練習が行われました。祝日が多く例年よりも練習時間が短い中、子どもたちは一生懸命に演じてくれました。予行後「お客さんを感動させたい!でも、今のままでは・・・」「最後までセリフの言い方や動きを見直そう」6年生のつぶやきが聞こえてきました。どの学年もチーム大草として最後まで練習に取り組みます。当日は、子どもたちの頑張る姿を温かく見守ってください。


スーパーマーケット見学

10月18日(金)3年生が社会科の学習でスーパーマーケットに行ってきました。普段は入れない総菜の調理場や肉・魚・野菜のバックヤードまで見させていただきました。発見や驚きと、スーパーマーケットの工夫がたくさんわかりました。


芸術鑑賞会

10月15日(火)芸術鑑賞会がありました。劇団「風の子」演じる「やだやだ あっかんべえ」を鑑賞しました。セリフの言い方や動き方など、学芸会に向けて参考になることがたくさんありました。

修学旅行

10月17日(木)18日(金)京都・奈良へ修学旅行へ行ってきました。旅行中は、自分たちで考え、仲間と助け合いながら過ごした二日間でした。残り半年、これからも大草小を牽引する頼もしさも感じさせてくれました。





バスケットボール大会

10月13日(日)市内バスケットボール大会が開催されました。子どもたちは一生懸命にボールを追いかけ、身体の大きな選手にも、ひるまずに試合をしてくれました。試合には勝ち負けがあります。でも、11人の6年生と上級生を支える5年生は最後まであきらめずに戦っている姿に感動しました。よく頑張りました。




バスケットボール部選手激励会

10月8日(火)バスケットボール部の選手激励会がありました。激励会の中で、バスケットボールの試合を披露しました。低学年にとって大きなバスケットボールを上手にパスをする姿やかっこよくゴールネットにシュートをする姿に大きな歓声をあげていました。放課には、さっそく運動場でシュート練習をする姿も見られました。最後に、キャプテンから「最後まであきらめずに、練習の成果を発揮し全力でがんばります」と力強く話してくれました。大会は10月12日(土)田原中学校で開催されます。たくさんの皆様の応援が子どもたちの力にかわります。よろしくお願いします。


もみじ読書週間

9月30日(金)から10月11日(金)までもみじ読書週間です。今朝は、PTA女性委員の方々が、各学年に分かれて読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、穏やかな表情で本に入り込んでいました。気持ちのよい一日のスタートになりました。



町はっけん発表会

2年生が生活科「町はっけん」でまとめの発表会をしました。どうしたら見学してきた所をわかりやすく伝えることができるのか。「この言い方ならば、わかるかな・・!この写真ならばどうかな・・・?」グループで何度も話し合ってきました。当日は協力をしてくれた市民館長さん、バラ農園の大羽さん、保育園長さんを招待し、学んできたことを一生懸命に伝えていました。どのグループもわかりやすい言葉で堂々と発表をしていました。




避難訓練(不審者対応)

10月3日(木)学校へ不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。当日は不審者に対応する職員、子どもたちを安全に避難誘導する職員に分かれて訓練をしました。避難後、警察の方から、不審者から自分の身を守るために大切ことを学びました。また、職員もさす股の使い方の研修も行いました。




海とふれあう会

9月27日(金)海とふれあう会が行われました。残念ながら、地引網は行うことができませんでしたが、縦割り班の仲間たちと楽しくふれあう充実した時間になりました。大草海岸には、本当に多くのゴミがあり、縦割り班に分かれて汗をかきながら、一生懸命に海岸清掃をしました。また、サンドレリーフでは、どの班も素敵な作品を作り上げました。縦割り班としての団結・チームワークを感じた瞬間でした。




コンバイン

5年生がお米先生の田中さんの田んぼへ行き、コンバインで稲を刈っている様子を見学に行ってきました。子どもたちは、コンバインの大きさやあっという間に稲刈りができてしまう速さにびっくりしていました。先日、昔ながらの稲刈り体験をしただけに、改めて大変さを実感したようでした。


町探検

3年生が社会科の授業で、ぐるりんミニバスに乗って田原市の中心部へ行ってきました。田原駅でバスを降り、はなとき通りを歩いて図書館まで行きました。探検後、畑が多かった大草地区と違い、家やお店がたくさんあることに気づきました。


体育~からだをうごかすと楽しいよ~

1,2年生の体育では、校長先生といっしょに授業を受けています。2人組になってくっついたり、かかしになったりして体を動かすことを楽しんだりしています。また、ボール遊びでは、いろいろな種類のボールを使ってバスケットのゴールに入れたりボールを遠くにとばしあったりして、笑顔いっぱい、汗いっぱいで楽しく授業をしています。





大草!町はっけん

2年生が、「地域で生活したり働いたりしている人や様々な場所とふれあって、地域のよさにきづく」ことをねらいに、大草保育園、バラ農園、大草市民館へ出かけました。「市民館のことを全部知っているかと思ったら、全然知らなかった・・・」とつぶやく子どももいました。




赤ちゃんふれあい体験学習

9月18日(水)6年生が赤ちゃんふれあい体験学習を行いました。保健師の先生からお母さんのお腹の中でどんな風に赤ちゃんが大きくなっていくのか人形を使い学びました。その後、妊婦さんが大きなお腹で生活することの大変さや実際に大草校区に住まれている赤ちゃんと直接ふれあう体験をしました。家族の中で、あなたたち一人一人が大切な存在であることを実感し、命の尊さや家族を思いやる気持ちを感じてほしいと思いました。




稲刈り

9月18日(水)5月に田植えをした稲が実り、稲刈りをしました。最初は稲をつかみ、かまで刈る作業がうまくできませんでしたが、慣れるにつれて上手に刈ることができるようになりました。刈った稲は束ねて干しました。12月には美味しいお餅ができることを願いながら、まだまだお米づくりは続きます。お米先生、田中さんありがとうございました。



大草すもう秋場所

9月12日(木)大草すもう秋場所が開催されました。低学年・中学年・高学年ごとに分かれてトーナメント方式で相撲をとりました。準決勝からは、全校児童や保護者の皆様が観戦する中、学年の優勝者を決めました。どの学年も礼儀正しく土俵に上がり、相手を敬いながら迫力のある相撲が見られました。最後に6年生全員が土俵に上がり、6年間の相撲の思い出や大草小の伝統である相撲をこれからも大切していって下さいと堂々と発表をしてくれました。たくさんの地域・保護者の皆様からご声援をいただきありがとうございました。




案山子?

校内にある田んぼを見ると、収穫を今か今かとまっている稲穂が実っています。でもたくさんのスズメが実を狙っています。9月11日(水)田んぼを見に行くと、なんと子どもたちが作成した案山子?がありました。効果があるかどうかは分かりませんが、子どもたちなりに考えたみたいです。


秋場所!すもう練習

9月12日(水)に行なわれる秋場所では、縦割り班対抗で行います。朝の大草タイムでは、それぞれの班が優勝をめざし、練習に励んでいます。まわしをしっかりつかみ、腰を落として寄り切るような場面も多く見られました。すもうの技量も向上しているようです。

夏休み作品展

9月3日(火)13:30から5日(木)12:00まで夏休み作品展が家庭科室・図工室で開催されています。多くの皆様のご来校をお待ちしています。

2学期始業式

9月2日(月)真っ黒に日焼けをした子どもたちの歓声が学校中に響き、活気が戻ってきました。始業式では、代表児童が「学芸会を頑張る」「高学年として気くばりのできる学年にしたい」などの抱負を発表してくれました。2学期も「チャレンジ」「私たちの誇り大草小学校」をスローガンに子どもたちといっしょに教職員も頑張っていきます。2学期もよろしくお願いします。



敬老会作文発表

9月1日(日)大草市民館で敬老会がありました。60名を越えるおじいさん、おばあさんの前で、各学年の代表児童が、作文を堂々と発表しました。「いつも遊んでくれてありがとう。いつまでも長生きしてね。病気にならないでね。・・・」とても心温まる会になりました。



芸能フェスティバル

8月27日(火)穂の国豊橋芸術劇場で芸能フェスティバルが開催されました。子どもたちは、「大草甚句・大草すもう体操」を堂々と演じきりました。子どもたちにとってこの経験は、自分自身に自信がもて、そして大草小学校を誇りに感じた素晴らしい時間になりました。
 当日は平日にも関わらず多くの保護者・地域の皆様が会場まで来ていただきました。ありがとうございました。






芸能フェスティバル校内発表

8月27日(火)芸能フェスティバル(穂の国とよはし芸術劇場)で発表する大草甚句・大草すもう体操を全校出校日で下級生に披露しました。当日は大草小の子どもたちが全力で演技する姿を東三河の小中学生に見てもらいます。保護者の皆様も、ご都合がつけば会場でご覧いただき、ご声援をお願いします。


親子ふれあい集会

7月25日(木)親子ふれあい集会が行なわれました。最初に親子で大草すもう体操をしました。基本の動きであるそんきょ・四股・立合いなどの動きを入れた体操のため保護者の方々から「きつい~」そんな声も聞こえてきました。その後、親子で紙ひこうきを作り、飛んだ距離を競い合いました。短い時間でしたが親子でふれあう楽しい時間になりました。