田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
						日誌
					
	
	ブログ
9月13日 3年図工
						◆3年図工「ふしぎなのりもの」
今日は、どんな学びと出会えるでしょうか。
 
 
この段取りを一応心にとどめておいてください。
 
 
①えんぴつ ②マイネーム ③クレヨンかクーピー ④絵の具
こちらの児童はマイネームで作業中です。
 
 
彼は、かなりの力作みたいです。
 
 
彼「ふ~。細かく描きすぎちゃったな~」
大丈夫でしょうか。
こちらの彼は、クーピー(クレヨン)の作業に入りました。
 
 
彼女はクーピーの一歩手前?
 
 
彼女「先生、このまま目をぬっていいですか。」
教師「いいんじゃないかな。」
ネームペンで書きついでに、ということでしょうか。
担当教師の周りに子供が集まっています。
 
 
子供「先生、描けました。いいですか。」
教師「へー、すごいじゃん。がんばったね。ねえ、見てごらん。」
 
 
子供「うわぁ、すっげー。めっちゃ細かい!」
 
 
作業が進むにつれて、いろいろとかかわりあう子供たちも出てきます。
こちらの彼は、赤にこだわりがあるようです。
 
 
念には念を入れて色を重ねています。
 
 
子供「うわぁぁぁ!血だ!」
と、思ったとか思わなかったとか。
(多分、思っていません。)
 
 
そんなこととは関係なく、作業は進みます。その集中力に感心します。
 
 
彼は、クラスの先陣を切って絵の具の作業に着手しました。
あ、さっきの彼だ。クレヨンを手にしています。もう、何も言いません。
 
 
どうやら、教師や友達からエネルギーをもらったようです。
おっ。すごいのがあった。これは誰の?
 
  
 
彼「何か?」
”色彩の魔術師”と呼ばせていただきます。仕上がりが楽しみだな。
こちらでは、魚を検索をしています。画用紙の隙間に、もう一種類、描きたいそうです。
 
 
子供「先生、魚と言えば何ですか。」
私「急に言われてもねえ。う~ん。やっぱりマグロ?」
子供「・・・・」
反応が薄い。
私「サメ?」
子供「もう描いた。」
私「じゃあ、クジラ?」
子供「大きすぎ。」
考えるのが馬鹿らしくなってきた。
私「それじゃ、タコ!」
子供「キャハハ。」
あ、うけた。
 
 
学び合いは、子供同士がいいですね。

完成までもう少し。どうぞご期待ください。
										今日は、どんな学びと出会えるでしょうか。
この段取りを一応心にとどめておいてください。
①えんぴつ ②マイネーム ③クレヨンかクーピー ④絵の具
こちらの児童はマイネームで作業中です。
彼は、かなりの力作みたいです。
彼「ふ~。細かく描きすぎちゃったな~」
大丈夫でしょうか。
こちらの彼は、クーピー(クレヨン)の作業に入りました。
彼女はクーピーの一歩手前?
彼女「先生、このまま目をぬっていいですか。」
教師「いいんじゃないかな。」
ネームペンで書きついでに、ということでしょうか。
担当教師の周りに子供が集まっています。
子供「先生、描けました。いいですか。」
教師「へー、すごいじゃん。がんばったね。ねえ、見てごらん。」
子供「うわぁ、すっげー。めっちゃ細かい!」
作業が進むにつれて、いろいろとかかわりあう子供たちも出てきます。
こちらの彼は、赤にこだわりがあるようです。
念には念を入れて色を重ねています。
子供「うわぁぁぁ!血だ!」
と、思ったとか思わなかったとか。
(多分、思っていません。)
そんなこととは関係なく、作業は進みます。その集中力に感心します。
彼は、クラスの先陣を切って絵の具の作業に着手しました。
あ、さっきの彼だ。クレヨンを手にしています。もう、何も言いません。
どうやら、教師や友達からエネルギーをもらったようです。
おっ。すごいのがあった。これは誰の?
彼「何か?」
”色彩の魔術師”と呼ばせていただきます。仕上がりが楽しみだな。
こちらでは、魚を検索をしています。画用紙の隙間に、もう一種類、描きたいそうです。
子供「先生、魚と言えば何ですか。」
私「急に言われてもねえ。う~ん。やっぱりマグロ?」
子供「・・・・」
反応が薄い。
私「サメ?」
子供「もう描いた。」
私「じゃあ、クジラ?」
子供「大きすぎ。」
考えるのが馬鹿らしくなってきた。
私「それじゃ、タコ!」
子供「キャハハ。」
あ、うけた。
学び合いは、子供同士がいいですね。
完成までもう少し。どうぞご期待ください。
9月12日2年掲示物作り
						◆1年「イモの絵」
授業で習ったぼかしの技術を使って、イモの掲示物をつくるようです。

おー、ななかなか立派なイモ揃いです。
 
 
担任「絵ができたら、切り取るよ」

子供「えーっと、はさみ、はさみ」的な。

順調です。かわいいイモが揃っています。
担任「切り取ったら、裏に名前を書いてね。」

出来上がったら、紹介しようかな。
◆保健給食委員の活動紹介第2弾
今日は、手洗いの仕方についてのCM放送です。

あ、この前とメンバーが違う。そうとなれば、放送後インタビューです。
私「感想を教えてください。」

彼女「みんな、上手にできてるなーと思いました。」
 
 
彼女「原稿をちゃんと読めていて、すごいなと思いました。」

彼「緊張しました。」

彼「緊張したけれど、ちゃんとできました。」

彼女「しっかりできてよかったと思います。」
みなさん、もっといろいろ言ってくれたんですけどね。ちょっと覚えきれなくて‥。

私「じゃあ、またやりたいですか。」
子供「エッ、ウググ。」
期待通りの反応でした。
私「もう一度聞くね。またやりたいですか。」
子供「あ、は、はい。」
無理やり言わせちゃった?でも、将来有望な4年生の皆さんでした。
										授業で習ったぼかしの技術を使って、イモの掲示物をつくるようです。
おー、ななかなか立派なイモ揃いです。
担任「絵ができたら、切り取るよ」
子供「えーっと、はさみ、はさみ」的な。
順調です。かわいいイモが揃っています。
担任「切り取ったら、裏に名前を書いてね。」
出来上がったら、紹介しようかな。
◆保健給食委員の活動紹介第2弾
今日は、手洗いの仕方についてのCM放送です。
あ、この前とメンバーが違う。そうとなれば、放送後インタビューです。
私「感想を教えてください。」
彼女「みんな、上手にできてるなーと思いました。」
彼女「原稿をちゃんと読めていて、すごいなと思いました。」
彼「緊張しました。」
彼「緊張したけれど、ちゃんとできました。」
彼女「しっかりできてよかったと思います。」
みなさん、もっといろいろ言ってくれたんですけどね。ちょっと覚えきれなくて‥。
私「じゃあ、またやりたいですか。」
子供「エッ、ウググ。」
期待通りの反応でした。
私「もう一度聞くね。またやりたいですか。」
子供「あ、は、はい。」
無理やり言わせちゃった?でも、将来有望な4年生の皆さんでした。
9月9日授業点描
						今日の教室は、1年と4年です。
◆野菜の観察→ではなくて、明日の連絡
夏野菜の収穫があったようです。

オクラです。それにしても立派!

きゅうりです。ちょっと見ずらいですが。

詰め合わせです。中身はナスときゅうり・・だったかな。
家でおいしく食べてね。
◆4年社会「地しん・つ波からくらしを守る」」

資料の提示も、便利になりました。
 
 
担任「昔の地震をみてください。このあたりだと、三河地震があるね。」
子供「◯◯先生は生まれてましたか。」
 
 
担任「生まれてません!」

確かに、1945年と書いてあります。
担任「何年前だ?60年、いや70年か。」
77年です。
質問する方も否定する方も、結構真剣でしたので、一応報告しておきます。
*来週は、5年生の野外活動があります。5年生の登場シーンが増えるかもしれません。今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。
										◆野菜の観察→ではなくて、明日の連絡
夏野菜の収穫があったようです。
オクラです。それにしても立派!
きゅうりです。ちょっと見ずらいですが。
詰め合わせです。中身はナスときゅうり・・だったかな。
家でおいしく食べてね。
◆4年社会「地しん・つ波からくらしを守る」」
資料の提示も、便利になりました。
担任「昔の地震をみてください。このあたりだと、三河地震があるね。」
子供「◯◯先生は生まれてましたか。」
担任「生まれてません!」
確かに、1945年と書いてあります。
担任「何年前だ?60年、いや70年か。」
77年です。
質問する方も否定する方も、結構真剣でしたので、一応報告しておきます。
*来週は、5年生の野外活動があります。5年生の登場シーンが増えるかもしれません。今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。
9月8日保健委員の活動
						先に、昨日の話題からお付き合いください。
◆4年算数「わり算の筆算」
子供がつまづきやすい内容ですが、うまく通過できるかな。

予想はすごい数字になっていますね。
担任「90÷30だと、いくつが立てれそう?」

子供「う~んと、3?」

「たてて」→「かけて」→「ひいて」→「おろす」
呪文のように唱えていました。
もう一つ覚え方を紹介します。
「たてかけたらひきづりおろす」
採用されますかね。

場面は練習問題へ。
ここで教え合いが見られました。
 
  
 
教えたい、分かりたいという関係がよく伝わってきました。
ここから、今日の話題です。
◆保健委員会「熱中症注意!」
給食後に放送するとの情報を得て、応援に行きました。

落ち着いて原稿を読めましたね。
私「どうだった?感想は。」

彼「緊張しました。」

彼「僕も緊張しました。」
 
 
彼女「私も緊張しました。」
私「緊張以外でどうぞ。」

彼女「あっ、うまくできたと思います。」
私「そう、じゃあ、またやりたいですか。

子供たち「うっ、は、はい。」
それでよし!じゃんじゃん活躍してください。ほかの委員会も期待してます。
*おまけ
再び、手紙が届きました。

フグとイソギンチャクとヒトデとカニのリクエストでした。
気長に待っててね。
										◆4年算数「わり算の筆算」
子供がつまづきやすい内容ですが、うまく通過できるかな。
予想はすごい数字になっていますね。
担任「90÷30だと、いくつが立てれそう?」
子供「う~んと、3?」
「たてて」→「かけて」→「ひいて」→「おろす」
呪文のように唱えていました。
もう一つ覚え方を紹介します。
「たてかけたらひきづりおろす」
採用されますかね。
場面は練習問題へ。
ここで教え合いが見られました。
教えたい、分かりたいという関係がよく伝わってきました。
ここから、今日の話題です。
◆保健委員会「熱中症注意!」
給食後に放送するとの情報を得て、応援に行きました。
落ち着いて原稿を読めましたね。
私「どうだった?感想は。」
彼「緊張しました。」
彼「僕も緊張しました。」
彼女「私も緊張しました。」
私「緊張以外でどうぞ。」
彼女「あっ、うまくできたと思います。」
私「そう、じゃあ、またやりたいですか。
子供たち「うっ、は、はい。」
それでよし!じゃんじゃん活躍してください。ほかの委員会も期待してます。
*おまけ
再び、手紙が届きました。
フグとイソギンチャクとヒトデとカニのリクエストでした。
気長に待っててね。
9月6日昼放課
						久しぶりの外遊びレポートです。
◆昼のなかよしタイム40分!
週に一度のなかよしタイムです。コロナの件もあり、縦割り班遊びは行わず、自由な時間を過ごしています。
ブランコは相変わらず人気ですが、
 
 
運動場への出足はちょっと鈍そうです。
 
 
私「何しているの?」
 
 
子供「カエルの口から草が出てるから抜いてます。」
お手伝いを頼まれたのかな。偉いね。そっちのカエルはしっかりお世話してくださいね。
私「君は何してるの?」
 
 
彼「◯◯君を待ってる。競争する約束なんだけど、ドッジボールに行っちゃったから。」
私「何の競争?」
ジェスチャーで教えてくれました。かけっこでした。

彼女「じゃあ、私が遊んであげようか。」

”商談”が成立したようです。
私「何してるの。」

子供「◯◯先生を持ってます。」
私「どうかしたの。」
子供「バレーボールをします。」

担任「みんな、ついといで!」的な?
だんだん親分の風格が出てきました。

運動場が徐々に賑やかになってきました。
おや、あれは2年生では。予想はつきますが、一応聞いてみました。
 
 
私「何を探しているの?」
子供「バッタ。」
まさか、昨日のカエルのエサ?

私「ところで、あのカエルはどうなった?」
彼「逃がしました。」
私「そうなんだ。寂しくなかった。」*一応聞いてみた。
彼「◯◯君が逃がそって。死んじゃうとかわいそうだから。」
優しい心が育ってます。
10分後・・
子供「虹色トカゲ捕まえた~♩◯◯先生、虫かごありますか~!」
まだまだ、子供の夏は終わりません。
										◆昼のなかよしタイム40分!
週に一度のなかよしタイムです。コロナの件もあり、縦割り班遊びは行わず、自由な時間を過ごしています。
ブランコは相変わらず人気ですが、
運動場への出足はちょっと鈍そうです。
私「何しているの?」
子供「カエルの口から草が出てるから抜いてます。」
お手伝いを頼まれたのかな。偉いね。そっちのカエルはしっかりお世話してくださいね。
私「君は何してるの?」
彼「◯◯君を待ってる。競争する約束なんだけど、ドッジボールに行っちゃったから。」
私「何の競争?」
ジェスチャーで教えてくれました。かけっこでした。
彼女「じゃあ、私が遊んであげようか。」
”商談”が成立したようです。
私「何してるの。」
子供「◯◯先生を持ってます。」
私「どうかしたの。」
子供「バレーボールをします。」
担任「みんな、ついといで!」的な?
だんだん親分の風格が出てきました。
運動場が徐々に賑やかになってきました。
おや、あれは2年生では。予想はつきますが、一応聞いてみました。
私「何を探しているの?」
子供「バッタ。」
まさか、昨日のカエルのエサ?
私「ところで、あのカエルはどうなった?」
彼「逃がしました。」
私「そうなんだ。寂しくなかった。」*一応聞いてみた。
彼「◯◯君が逃がそって。死んじゃうとかわいそうだから。」
優しい心が育ってます。
10分後・・
子供「虹色トカゲ捕まえた~♩◯◯先生、虫かごありますか~!」
まだまだ、子供の夏は終わりません。
						アクセスカウンター
					
	
	
				
			1		
			
			4		
			
			8		
			
			7		
			
			7		
			
			6		
			
			3		
			
			1		
	
	
						アクセスカウンター
					
	
	
				
			0		
			
			5		
			
			0		
			
			8		
			
			7		
			
			4		
	
	
						連絡先
					
	
	〒441-3502
 田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
						汎用データベース
					
	
	各種募集・案内
| タイトル | 11/30 サンテパルクたはら「冒険の森」で楽しもう! | 
|---|---|
| カテゴリ | 総合 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 1/17〜3/1 起きてから寝るまでサイエンス2026 | 
|---|---|
| カテゴリ | 理科 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 11/15 親子クッキング教室 募集期間11/1〜11/10 | 
|---|---|
| カテゴリ | 家庭科 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 11/3 ストリートフェス | 
|---|---|
| カテゴリ | 総合 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 11/24 貝のランプシェードを作ろう | 
|---|---|
| カテゴリ | 図工 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 11/9 イザ!カエルキャラバン! | 
|---|---|
| カテゴリ | 総合 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 11/7・8 ウッドコレクション | 
|---|---|
| カテゴリ | 図工 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 3/1ロングビーチラン 10/1〜1/31 | 
|---|---|
| カテゴリ | 体育 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 10/26 さわってみよう!食してみよう!西の浜のさかな 10/18〆 | 
|---|---|
| カテゴリ | 総合 | 
| 概要 | 
 | 
| タイトル | 11/21〜27 あいちの魅力発見隊 | 
|---|---|
| カテゴリ | 総合 | 
| 概要 |  |