田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
7月19日授業点描
早いもので、明日は終業式です。1学期の最終日前日の様子をお伝えします。
◆授業点描
◎1年 お楽しみ会打ち合わせ

担任「みんなで協力して、楽しく終われるようにがんばろうね」
楽しく終わったかどうかの情報はまだありません。
◎2年 算数

計算カードをめくっていました。1学期の振り返りですね。
3年「楽しい夏休み」

お手伝いをしたいという子供たちがとっても多かったです。
◎4年 テスト

何のテストか情報はありません。迷惑かけないよう早々に失礼しました。
◎5年 学級レク

ジェスチャーゲームです。担任が仕切ってました。
◎6年 学活

既に2学期の係活動が決まった模様です。
どの学級も、ゆったりとした時間を過ごしていました。
◆おまけ
さて、今学期最後のスリッパ報告です。
1階です。

なかなか立派!
2階です
男子で”勇み足”がありました。
3階です。
男子で”逆走”があったようです。
◆手紙①
養教「1年生がポストに手紙を入れてたようですよ。」
私「何でしょうか。」
私から何の誘いもしていませんでしたから、ちょっと意外でした。
中身は、1年児童からきた、水槽に入れてほしい魚のリクエストでした。
「ふぐ」「うぐい」「いしだい」って書いてあります。
だんだんハードルが高くなってきた。でも、うれしいですね。期待されるのって。
◆手紙②
子供の手紙に交じって、もう一枚見つけました。

なんと、イチゴ栽培のトラブルの原因について、回答を寄せてくださいました。
担任「確かに、土は変えてなかったなぁ。でも、こうして教えてくださってうれしいです。」
私もうれしいです。
◆授業点描
◎1年 お楽しみ会打ち合わせ
担任「みんなで協力して、楽しく終われるようにがんばろうね」
楽しく終わったかどうかの情報はまだありません。
◎2年 算数
計算カードをめくっていました。1学期の振り返りですね。
3年「楽しい夏休み」
お手伝いをしたいという子供たちがとっても多かったです。
◎4年 テスト
何のテストか情報はありません。迷惑かけないよう早々に失礼しました。
◎5年 学級レク
ジェスチャーゲームです。担任が仕切ってました。
◎6年 学活
既に2学期の係活動が決まった模様です。
どの学級も、ゆったりとした時間を過ごしていました。
◆おまけ
さて、今学期最後のスリッパ報告です。
1階です。
なかなか立派!
2階です
男子で”勇み足”がありました。
3階です。
男子で”逆走”があったようです。
◆手紙①
養教「1年生がポストに手紙を入れてたようですよ。」
私「何でしょうか。」
私から何の誘いもしていませんでしたから、ちょっと意外でした。
中身は、1年児童からきた、水槽に入れてほしい魚のリクエストでした。
「ふぐ」「うぐい」「いしだい」って書いてあります。
だんだんハードルが高くなってきた。でも、うれしいですね。期待されるのって。
◆手紙②
子供の手紙に交じって、もう一枚見つけました。
なんと、イチゴ栽培のトラブルの原因について、回答を寄せてくださいました。
担任「確かに、土は変えてなかったなぁ。でも、こうして教えてくださってうれしいです。」
私もうれしいです。
7月14日ボディボード教室
今日は、写真の枚数制限なしです。ぼちぼちお付き合いください。
◆5,6年「親子ボディボード教室」
準備万端整いました。空も海も、絶好のコンディションです。そういえば昨日、担当の教主が「私、晴れ女なんですよ」と言ってたなあ。この時期としては奇跡的な幸運に恵まれました。おかげでテントの設営が省けました。
体験は5,6年の2部制で実施します。先発の5年生がやってきました。

子供「うわぁ!波高!」「これ、入るの?」

早速、準備が始まりました。事前練習のおかげで、ライフジャケットの装着も大変スムーズです。
それにしても、子供たちの表情が固いようです。

このあと、どんな展開が待っているのでしょうか。

クラゲ除けクリームも入念に塗ります。

こちらが、サーフィン協会の会長さんです。
この行事は、たくさんの方の支えがあって実施できています。殊にサーフィン協会の会員の皆さんには、全面的な協力をいただいています。それにしても、鍛えてます。
こちらは、今回子供と一緒に海に入って、体験の補助をしていただく保護者の方々です。5,6年とも、学級のほぼ半数の方が引き受けてくださいました。残りの児童は、見学に来た保護者の皆さんに見守られながら、サーフィン協会のインストラクターの皆さんがマンツーマンで対応します。
事前のレクチャーも大体終わったようです。
いざ、体験へ!

と、その前に、ボードが流されないよう留め具を腕に装着します。
お父さんに着けてもらったり、

インストラクターに着けてもらったり。
では、行ってらっしゃーい!
ちょっと自信なさげですか?
でも、すぐに慣れるよ。

最初は近場でうろうろしていた子供たちですが、

ちょっとずつ自信がついてきたようです。
その中に交じって、身体を張っている5年担任を発見しました。
手にしているのはカメラです。熱意は称賛に値しますが、身体は大丈夫でしょうか。
私「あのカメラは学校のかねえ?」
教主「はい。」

余計心配になってきた。
そんなこととは関係なく、さらに体験は続きます。
??「先生、こんにちは。」

私「うわっ?!」
市民館の主事さんでした。この世を忍ぶ仮の姿で、わざわざ見にきてくださいました。
というのも、この事業は赤羽根コミュニティ協議会との共催で、莫大なご援助を頂戴しています。このこともお伝えできて何よりでした。
担当「ピッ!ピー!」終了の合図です。
後半の6年生がやってきました。
体験後の笑顔をご覧ください。

私「初めてのボディボードの感想を聞かせて」
彼女「えーと、楽しかったです。」
私「どんなところが?」
彼女「うーん、波に乗るところ。」
私「すごいね。初めてでもう乗れたんだ。」
彼女「はい。」
いたってまじめなインタビューとなりました。

担任「それでは、学校に帰ります。」
子供「うん、うん。」
担任「この後ですが、ちょっと授業をやる気にならんね。」
子供「・・・・・」
担任「何するか考えるわ。」
授業をやってください。

海では、6年生の体験がスタートしました。
写真はありませんが、PTAの皆さんには、前半開始前から後半終了まで、児童の安全管理はもちろん、本部の設営、片付けまでお世話になりました。さらに、午後は学校内外の草取りまで!!本当にありがとうございました。
*番外編
海岸でフグを”救助”しました。さっそく、水槽の仲間入りです。

子供たちに大人気です。
*おまけ
ボディボードになくてはならないものとかけまして
メロドラマを鑑賞中のお母さんのあるあるとときます。
<そのこころは>
なみだ
ちょっとベタでしたね。
◆5,6年「親子ボディボード教室」
準備万端整いました。空も海も、絶好のコンディションです。そういえば昨日、担当の教主が「私、晴れ女なんですよ」と言ってたなあ。この時期としては奇跡的な幸運に恵まれました。おかげでテントの設営が省けました。
体験は5,6年の2部制で実施します。先発の5年生がやってきました。
子供「うわぁ!波高!」「これ、入るの?」
早速、準備が始まりました。事前練習のおかげで、ライフジャケットの装着も大変スムーズです。
それにしても、子供たちの表情が固いようです。
このあと、どんな展開が待っているのでしょうか。
クラゲ除けクリームも入念に塗ります。
こちらが、サーフィン協会の会長さんです。
この行事は、たくさんの方の支えがあって実施できています。殊にサーフィン協会の会員の皆さんには、全面的な協力をいただいています。それにしても、鍛えてます。
こちらは、今回子供と一緒に海に入って、体験の補助をしていただく保護者の方々です。5,6年とも、学級のほぼ半数の方が引き受けてくださいました。残りの児童は、見学に来た保護者の皆さんに見守られながら、サーフィン協会のインストラクターの皆さんがマンツーマンで対応します。
事前のレクチャーも大体終わったようです。
いざ、体験へ!
と、その前に、ボードが流されないよう留め具を腕に装着します。
お父さんに着けてもらったり、
インストラクターに着けてもらったり。
では、行ってらっしゃーい!
ちょっと自信なさげですか?
でも、すぐに慣れるよ。
最初は近場でうろうろしていた子供たちですが、
ちょっとずつ自信がついてきたようです。
その中に交じって、身体を張っている5年担任を発見しました。
手にしているのはカメラです。熱意は称賛に値しますが、身体は大丈夫でしょうか。
私「あのカメラは学校のかねえ?」
教主「はい。」
余計心配になってきた。
そんなこととは関係なく、さらに体験は続きます。
??「先生、こんにちは。」
私「うわっ?!」
市民館の主事さんでした。この世を忍ぶ仮の姿で、わざわざ見にきてくださいました。
というのも、この事業は赤羽根コミュニティ協議会との共催で、莫大なご援助を頂戴しています。このこともお伝えできて何よりでした。
担当「ピッ!ピー!」終了の合図です。
後半の6年生がやってきました。
体験後の笑顔をご覧ください。
私「初めてのボディボードの感想を聞かせて」
彼女「えーと、楽しかったです。」
私「どんなところが?」
彼女「うーん、波に乗るところ。」
私「すごいね。初めてでもう乗れたんだ。」
彼女「はい。」
いたってまじめなインタビューとなりました。
担任「それでは、学校に帰ります。」
子供「うん、うん。」
担任「この後ですが、ちょっと授業をやる気にならんね。」
子供「・・・・・」
担任「何するか考えるわ。」
授業をやってください。
海では、6年生の体験がスタートしました。
写真はありませんが、PTAの皆さんには、前半開始前から後半終了まで、児童の安全管理はもちろん、本部の設営、片付けまでお世話になりました。さらに、午後は学校内外の草取りまで!!本当にありがとうございました。
*番外編
海岸でフグを”救助”しました。さっそく、水槽の仲間入りです。
子供たちに大人気です。
*おまけ
ボディボードになくてはならないものとかけまして
メロドラマを鑑賞中のお母さんのあるあるとときます。
<そのこころは>
なみだ
ちょっとベタでしたね。
1年算数「たし算」
◆4年総合的な学習「デコイの片づけ」
以前紹介した”デコイ”、覚えておいでですか?コアジサシの模型でしたね。4年生が、海岸に設置したデコイを片づけに行きました。

子供「先生、後ろの方に行っていいですか?」
担任「だめ!身長が伸びたらね。」

子供「・・・・・」
撃沈。
残念ながら、今年も営巣は叶わなかったそうです。カラスなどの外敵が原因とのこと。
みなさん、お疲れさまでした。
◆1年算数「たし算」
ちょっとだけの紹介です。
私「これとこれを足せばいいんじゃないの。」

ペースがつかめたようです。
子供「ありがとうございました。」
なんて礼儀正しいことでしょう。

こちらの彼も絶好調です。
<事務連絡>
明日は、5,6年生の親子ボディーボード教室です。安全管理を徹底したうえで実施いたします。相手は自然ですので、実施の判断は、明日早朝となります。少しお待たせすることになりますが、ご容赦ください。
以前紹介した”デコイ”、覚えておいでですか?コアジサシの模型でしたね。4年生が、海岸に設置したデコイを片づけに行きました。
子供「先生、後ろの方に行っていいですか?」
担任「だめ!身長が伸びたらね。」
子供「・・・・・」
撃沈。
残念ながら、今年も営巣は叶わなかったそうです。カラスなどの外敵が原因とのこと。
みなさん、お疲れさまでした。
◆1年算数「たし算」
ちょっとだけの紹介です。
私「これとこれを足せばいいんじゃないの。」
ペースがつかめたようです。
子供「ありがとうございました。」
なんて礼儀正しいことでしょう。
こちらの彼も絶好調です。
<事務連絡>
明日は、5,6年生の親子ボディーボード教室です。安全管理を徹底したうえで実施いたします。相手は自然ですので、実施の判断は、明日早朝となります。少しお待たせすることになりますが、ご容赦ください。
7月12日3年図工
◆3年図工「私のタワー」的な?
図画作品が仕上がったようです。廊下で見つけました。
子供らしさのあふれる作品ばかりです。いくつか紹介しますね。
「ハッピータワー」
タワーの中で、風船やテントを販売しているそうです。何か思い入れがあるのかな。
「こびとタワー」

こびとが23人います。番号がふってあって親切です。
「ビーコンパワータワー」

”ビーコン”とは何ですかね?男子のタワーにいくつも出てくるんですけど。
「ディズニータワー」
「アンパンマンタワー」
著作権、大丈夫ですかね。
「ねこタワー」
ねこです。
「かくかくパンダタワー」
パンダです。
「いろいろどうぶつタワー」
なんでもありです。
「つりばタワー」

細かいですが、ちゃんと魚種が書き込まれています。詳しいんだなぁ。ちなみに作者が無類の釣り好きなことはすぐにお分かりですね。
どの絵もとても明るく、エネルギーを感じます。保護者の皆様、わが子が作品を持ち帰る日を楽しみにお待ちください。
*最終結果発表
多分忘れていると思いますが、”新聞紙を長く破ろう選手権”が惜しまれることなく、ひっそりと終了しました。こちらがその結果です。

梅雨時の企画としては、いいと思ったんですけどね。掲示方法など、課題が残りました。
大会は終わりましたが、お金をかけず、地味に楽しめます。よろしければご家庭でも2m超えにチャレンジしてみてはいかが?
図画作品が仕上がったようです。廊下で見つけました。
子供らしさのあふれる作品ばかりです。いくつか紹介しますね。
「ハッピータワー」
タワーの中で、風船やテントを販売しているそうです。何か思い入れがあるのかな。
「こびとタワー」
こびとが23人います。番号がふってあって親切です。
「ビーコンパワータワー」
”ビーコン”とは何ですかね?男子のタワーにいくつも出てくるんですけど。
「ディズニータワー」
「アンパンマンタワー」
著作権、大丈夫ですかね。
「ねこタワー」
ねこです。
「かくかくパンダタワー」
パンダです。
「いろいろどうぶつタワー」
なんでもありです。
「つりばタワー」
細かいですが、ちゃんと魚種が書き込まれています。詳しいんだなぁ。ちなみに作者が無類の釣り好きなことはすぐにお分かりですね。
どの絵もとても明るく、エネルギーを感じます。保護者の皆様、わが子が作品を持ち帰る日を楽しみにお待ちください。
*最終結果発表
多分忘れていると思いますが、”新聞紙を長く破ろう選手権”が惜しまれることなく、ひっそりと終了しました。こちらがその結果です。
梅雨時の企画としては、いいと思ったんですけどね。掲示方法など、課題が残りました。
大会は終わりましたが、お金をかけず、地味に楽しめます。よろしければご家庭でも2m超えにチャレンジしてみてはいかが?
7月11日6年ボディーボード教室事前練習
◆6年「初めてのライフジャケット」
今日は、いつもの水泳授業と様子が違います。
3日後に迫った親子ボディーボード教室の事前指導です。ライフジャケットの装着と使用方法について学びました。

担任も気合が入っています。
決して、ライフジャケットが小さいわけではないんです。
担任「では、水に入ってみましょう。」
子供「うわー。」「なにこれー。」「すごく楽!」
どうやら着心地は良いみたい。
子供「げー、いててて。&%$@、痛ーい。」
何事ですか?
子供「ち◯こー、ち◯こがー、いったーい!!」
子供「げらげら」
子供「おいおい、何が痛いって?」
どういう着け方をしたんでしょう。練習しといてよかった。
担任「じゃあ、静かに浮いてみようか。」
子供「超気持ちいー。」
子供「これならおれ、1億メートル泳げちゃうもんね。」

子供「男子って、わけわかんない。」
※一部、フィクションを含みます。
明日は、5年生が事前指導を受けます。男子は十分注意してね。
今日は、いつもの水泳授業と様子が違います。
3日後に迫った親子ボディーボード教室の事前指導です。ライフジャケットの装着と使用方法について学びました。
担任も気合が入っています。
決して、ライフジャケットが小さいわけではないんです。
担任「では、水に入ってみましょう。」
子供「うわー。」「なにこれー。」「すごく楽!」
どうやら着心地は良いみたい。
子供「げー、いててて。&%$@、痛ーい。」
何事ですか?
子供「ち◯こー、ち◯こがー、いったーい!!」
子供「げらげら」
子供「おいおい、何が痛いって?」
どういう着け方をしたんでしょう。練習しといてよかった。
担任「じゃあ、静かに浮いてみようか。」
子供「超気持ちいー。」
子供「これならおれ、1億メートル泳げちゃうもんね。」
子供「男子って、わけわかんない。」
※一部、フィクションを含みます。
明日は、5年生が事前指導を受けます。男子は十分注意してね。
アクセスカウンター
1
3
3
1
7
0
8
3
アクセスカウンター
2
1
7
3
4
1
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | 8.30 三河湾でスナメリを見つけよう!! 申込8.22〆 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう 申込8.15〆 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.17 西の浜クリーンアップ活動 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31(8.15〆切) 10.25.26(10.10〆切) スケート教室 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 7.19〜9.28 ナイトZOO |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 9.16〜21 TAHARA PRO |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 空の絵コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31 たはらマーブルタウン |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 9.6 おとのまほう・ことばのまほう |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|