日誌

ブログ

9月28日あすなろ学級国語

◆あすなろ学級
彼女は、指差ししながら音読の練習中です。

担任「◯◯さん、今のところ上手!うまくなったねぇ。」
時々檄が飛んでいます。確かに上達ぶりが目覚ましい。
 
こちらの彼女は、ローマ字表を使って表記の勉強中です。
  
それぞれ内容が異なりますが、自分で学習を進める力がついてきています。
◆5年野外活動 その6 ~夕食と片付け編~
始終弾けているような5年生ですが、今日は別の表情をご覧いただけます。
◎いただきます
  
ここからは、子供たちのおいしい顔をどうぞ。
 
「ハフ、ハフ」
 
「フーフー」
 
「あ、写真ね」
 
「待ちきれない!」
 
「おいしゅうございます」
 
「同感」
 
※写真はイメージです。
◎片付け
自分の仕事を見つけ、黙々と働く姿がありました。コメントはいりませんね。
       
このめりはりも5年生の魅力です。

そして彼も…。何かの使命感でしょうか。そっとしておきました。
→つづく
次回は、いよいよキャンプファイア編です。

9月27日野外活動報告

◆5年野外活動 その5~飯盒炊飯編~
今日は、最初から行きます。
◎キャンプファイア・リハーサル
初めてのキャンプファイアです。
 
盛り上がるといいな。
◎飯盒炊飯
お世話になる職員の方との挨拶でスタートしました。

さあ、やるぞ!気合入ってます。 

ここからは、係りに分かれての仕事ぶりをご覧ください。
 
コロナ禍ということで、飯盒炊飯の方法もいろいろと検討しました。
 
昨年は、レトルトカレーを使いましたが、今年はもう少し調理体験をさせたいという思いもあり、包丁を使う活動を省いて実施することになりました。
 
細切れの豚肉を炒めた後、調理済みのカット野菜を投入し、さらに炒めます。
教員「こっち向いてー。」
 
子供「あ、はい。」
そして、水の投入です。
 
こちらは飯盒の準備中です。順調そうです。
  
しばし煮込みます。
 
カレー粉を投入し、溶かします。
後は待つだけ。

子供「お腹すいたー。」「私も。」
職員「それが一番の調味料じゃないかな。」
うまいこと言う。
飯盒も順調そうです。
 
さっき教えてもらった方法で、中の様子を探っています。
 
「疲れたわねぇ。」「私も。」的な?
 
ご飯が炊きあがったようです。飯盒のすすをみんなでこすります。
ようやく完成しました。みんなで喜びを表現します。
 
ぶり、ぶりこだ、お!

やったぜ、おらー!
 
ラララ、ラ~♬
※全部イメージです。
→ つづく

9月26日校内点描

◆話題①
朝から水槽の前が賑やかです。
子供「◯◯君が魚を持ってきました。」「虹色の魚がいるー。」
 
彼は、3年生の誰もが認める釣り名人です。その評判は、他学年にも広まっています。
そんな彼には、もう一つの顔が。
 
ミニミニ水族館の魚調達人です。これまで、数多くの魚を提供してくれました。そして今回も…。
 
教頭「うわぁ、すごいな。ほんとの水族館みたいになってきた。」
史上最高の賑やかさです。

水槽前を通りかかった彼女に聞いてみました。
私「魚は好き?」
彼女「あー、お寿司とか?私は焼き魚かな。」

人の興味は様々なようです。
◆話題②
校庭で大量のドングリを見つけました。
 
見上げれば、どんぐりが大豊作です。
  
色づいたものから、まだ緑のものまで。実に立派です。これはマテバシイ。他にもう一種類見つけました。
 
多分、ウバメガシ。2種類とも2年かけて実るそうなので、こちらは1年目かもしれません。
◆5年野外活動その4~レクリエーション編~
◎「だるまさんが転んだ」変形バージョン
子供「だるまさんが~、読書した」
 
子供「だるまさんが~、」
 
彼女「何、何?」
 
おに「◯◯ちゃん。」
彼女「え、私だけ?」
 

最後は、じゃんけんで。おにを逃れたようです。
彼「だるまさんが~。」
 
彼「う◯こした。」
 

そこまでやるか!?
子供「だるまさんが~」
 
子供「電話した」
 
子供「ラーメン食べた。」

子供「ぶり、ぶりこだ、お!」

 
うわ、また出た!
私「子供が言ってる”ぶり、ぶりこだ、お”は、何なの?」
担任「◯◯さんとのお別れ会で盛り上がったんですよね。◯◯さんが始めたんですよ。」

◯◯さんとは、9月に転校してきて1週間で本校を去っていった児童です。短い期間でしたが、子供たちは転校生と積極的に交流を図っていたんだね。セリフと振り付けはめちゃめちゃ軽いけれど、なかなかいい話だなあ。
子供「ジャンプした。」
 
期待してます。
◎鬼ごっこ
担任が鬼やってます。
 
微妙に隠れています。
 
みるみる鬼が増殖しています。
◎ドッジボール
男女対抗戦が幕を開けました。


勇ましい声が聞こえてきます。
女子「◯◯!絶対泣かしてやるー!!」
闘志に火が付いたようです。
→ つづく
※津具に着いてからやっと3時間。こんなペースでいいのでしょうか。ちょっと自信がありません。何の写真か思い出せんくなってきた。

9月22日6年英語

連休前ですし、行くとこまで行きます。
◆5年英語Today's Goal「夏休みの記録メモを作って、やりとりできる」
ちょっと覗いたら、満面の笑みで迎えてくれました。今日の報告は6年生に決めました。
 
明るい歌でスタートしました。
  
写真の表情はいま一つですが、楽しそうに歌っていました。もちろん英語です。
天才がいます。
 
そう書いてあるから、間違いないでしょう。
教師「What did you eat yesterday?」
 
天才「I ate ”kare-raisu”」
 
子供「I ate ”susi”」
 
子供「I ate ”ra-men”」

子供「I ate ”ma-bodoufu”」

  
和気あいあいとして、楽しそうに授業がスタートしました。
※写真は、イメージを含みます。
◆5年野外活動その3 ~敷地内見学と昼食編~
子供「先生、弁当はまだですか。」
 
作戦通り?です。うまい具合に腹を空かせています。昼食は、敷地内の見学を済ませてからですよ。
 
彼は獲物をゲットしました。その後の展開は不明です。
川を越え、土手を越え‥
 
さして面白い話もなく、戻ってきました。
 
腹ペコで燃料切れです。
 
担任「弁当は、班で食べるんだよー。」
子供「はーい。」

ここから記念撮影タイムです。
1班です。
 
2班です。
 
3班です。
 
4班です。
 
みんな仲が良い。
 
彼もすっかり調子を取り戻しました。
 
おいしい顔①
 
おいしい顔②
 
冷静な顔①
担任「弁当、終わります。」
 
敷物を片付け、ごみを集めて、次の活動に移ります。

担任「じゃあ、ここからはレク係で進めてね。」
→ つづく
次回、”衝(笑)撃”のレク編です。ご期待ください。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。

9月21日5年野外活動続編

◆5年野外活動 その2
◎到着
施設の周囲に人影はなく‥。
 
最後まで運転手さんが、見届けてくれています。

担任「ちょっと見てきまーす。」
◎入所式
 
予約違いなんてことはもちろんなく、予定通り入所式が始まりました。
 
こちらが、2日間お世話になる職員の方です。伊良湖出身で、20年前にこちらに来られたそうです。
職員「田原の方が見えると、うれしくなります。」
私もうれしい。
 
子供たちだって…。リアクションは薄いですが、多分喜んでいます。
◎チェック・イン!
私「どんな部屋か見せて。」
子供「どうぞー。」
 
清潔感あふれる洋室でした。
あれ、隣の部屋から声が聞こえる。
 
彼女「あー、私ベッドから落ちるかも。ねえ、場所変わって。」
壁側ベッドの争奪でした。
その他「そう言われてもねぇ。」
彼女「お願-い。ね、じゃんけんしよ。」

 
そして…。
彼女「ギャー、#$%&◯✕◆?*。」
何でも楽しみに変えられるんだねえ。
気分を変えて、男子の部屋を見に行くと。
 
いたって平和でした。
 
子供「男子の部屋が良かったー。」「替えてー。」
担任「えー、そうなの?和室は人数が多いよ。ベッドの方がいいと思うよ。」
子供「そんなー、ねえ。みんなと泊まりたいー。」

がんばれ、先生。
担任「そうなんだ。じゃあ、次は考えるよ。」
 
和室が人気というのは意外でした。部屋割りは、定員や男女バランスなどいろいろな条件があるので、なかなか希望通りにいかないんですよ。でも、子供たちが互いにかかわりあうことが大好きだということがわかりました。担任のたいがいな受け答えも見事でした。
*ここからは、フィクションです。
 
子供「あたし、もう、ここに泊まる!」
 
子供「私も泊めて!」

セミじゃないんだから。
 
教員「見世物じゃないのよ。さあ、行って。」
◎施設内見学
 
担任「こっちがお風呂ね。」
子供「あっ、結構広ーい。」
担任「こっちが男子、あっちは女子だから。」
男子「絶対、間違えんようにしよ。」

頼んだよ。
 
担任「さあ、次は外、見に行くぞ。」
→ つづく
今日はここまで。なかなか先に進みません。