田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
						日誌
					
	
	ブログ
10月3日授業点描
						◆1年どこへ行くのかな
 
 
とても上手に並べていたので、とりあえず撮っておきました。
◆4年図工「版画」
担当「どちらか選んでね。迷った人は見せてごらん。」
 
 
刷り上がった版画から、出来の良い方を「作品展」に出品します。市民館祭りでもお披露目できると思います。
◆6年国語「海のいのち」
 
 
ちょっと難しそうな「めあて」ですが、子供たちはどうかな。
 
 
苦戦してました。今日のポイントは「情景描写」なんですが、なかなか思いが巡らない様子。担任の次の一手を見る前に次の教室へ。
◆5年国語「注文の多い料理店」
 
 
板書だけでは何を話し合っているのかすぐには分かりません。でも、子供たちはしきりと意見をかかわらせています。
 
  
 
子供の表情がいいでしょ。友達の意見への関心も高い。
 
  
 
意見を聴いていて、次第に話し合いのテーマが分かってきました。
 
 
登場する二人の紳士が現実の世界に戻ったのはどこからかを明らかにしようとしていました。
子供「僕は、◯◯ページの◯行目からだと思います。なぜなら、犬が~だからです。」
 
 
友達「それってどこに書いてあるの。」
子供「えぇっと。う~ん。犬の気持ちになって考えました。」

友達「ハハハ。」
なかなかの切り返しでしたが、みんなの賛同は得られなかったみたい。注目すべきは、理由には根拠が必要という意識を子供たちが持ち始めたことです。
 
  
 
いつもに増して、教科書や黒板から真剣に言葉を探す子供の姿が多くみられる授業でした。
 
 
彼も満足のいく1時間を過ごせたようです。
◆5年野外活動 その8~朝の集い編~
まだやるのーという声は一応まだ聞こえてきませんが、もう少しお付き合いください。
◎朝の片づけ
 
  
 
シーツをはがして、畳んで、所定の場所へ。心配していた消灯後も大丈夫だったみたいです。
◎朝の集い
 
 
気温は確認しそびれましたが、半袖では耐えられない程度の寒さです。
 
 
健康管理も入念に。
 
 
ラジオ体操で体を目覚めさせます。
 
  
  
 
最後に1枚撮っておきました。

撮影者「せいの」
子供「ぶりぶりこだお」
写真は”Take2”。どうも昨日の勢いがありません。ついに”賞味期限切れ”でしょうか。鉄板のはずでしたがねえ。
→ 怒涛の最終日につづく
										とても上手に並べていたので、とりあえず撮っておきました。
◆4年図工「版画」
担当「どちらか選んでね。迷った人は見せてごらん。」
刷り上がった版画から、出来の良い方を「作品展」に出品します。市民館祭りでもお披露目できると思います。
◆6年国語「海のいのち」
ちょっと難しそうな「めあて」ですが、子供たちはどうかな。
苦戦してました。今日のポイントは「情景描写」なんですが、なかなか思いが巡らない様子。担任の次の一手を見る前に次の教室へ。
◆5年国語「注文の多い料理店」
板書だけでは何を話し合っているのかすぐには分かりません。でも、子供たちはしきりと意見をかかわらせています。
子供の表情がいいでしょ。友達の意見への関心も高い。
意見を聴いていて、次第に話し合いのテーマが分かってきました。
登場する二人の紳士が現実の世界に戻ったのはどこからかを明らかにしようとしていました。
子供「僕は、◯◯ページの◯行目からだと思います。なぜなら、犬が~だからです。」
友達「それってどこに書いてあるの。」
子供「えぇっと。う~ん。犬の気持ちになって考えました。」
友達「ハハハ。」
なかなかの切り返しでしたが、みんなの賛同は得られなかったみたい。注目すべきは、理由には根拠が必要という意識を子供たちが持ち始めたことです。
いつもに増して、教科書や黒板から真剣に言葉を探す子供の姿が多くみられる授業でした。
彼も満足のいく1時間を過ごせたようです。
◆5年野外活動 その8~朝の集い編~
まだやるのーという声は一応まだ聞こえてきませんが、もう少しお付き合いください。
◎朝の片づけ
シーツをはがして、畳んで、所定の場所へ。心配していた消灯後も大丈夫だったみたいです。
◎朝の集い
気温は確認しそびれましたが、半袖では耐えられない程度の寒さです。
健康管理も入念に。
ラジオ体操で体を目覚めさせます。
最後に1枚撮っておきました。
撮影者「せいの」
子供「ぶりぶりこだお」
写真は”Take2”。どうも昨日の勢いがありません。ついに”賞味期限切れ”でしょうか。鉄板のはずでしたがねえ。
→ 怒涛の最終日につづく
9月30日授業点描
						◆1年朝の会
担任「では、最後にクイズを出すね。」
子供「やったー。」
いいところに来ました。皆さんもご一緒にどうぞ。
担任「ヒント1。それは植物です。」
子供「・・・」
 
 
担任「ヒント2。赤や白の花が咲きます。」
 
 
子供「わかったー。」
早い!
 
 
子供「チューリップ。」
担任「違います。」
担任「ヒント3。花火のような形をしています。」
 
 
子供「う~ん。チューリップ・・・・。」
あきらめきれないようです。
 
 
担任「ヒント4。葉っぱがありません。」
子供「えー!?」
担任「ヒント5。ちょうど今の時期に咲きます。」
子供「バラ?」
担任「ブッ、ブー。」
 
 
子供「チーン。」
強く育ってね。
担任「ヒント6。」
どこまで続くのでしょう。でも、乗りかけた船なので降りられません。
 
 
子供「う~ん。」
担任「ヒント7!」
 
 
ヒントのせいで、逆に難しくなったりして。
担任「じゃあ、これで!」
 
 
子供「あー、見たことある。」「学校に来る途中にあるよ。」「僕も見た。」
堰を切ったようにいろんな体験が出てきます。
担任「名前はこういいます。」

子供「はぁ。」
反応が薄い。当たらんわけだ。
でも、季節感を共有するのって大事ですね。ご家庭でもぜひ話題にしていただければ‥。
※写真はイメージを含みます。
◆4年算数「まとめて計算する」
今日の課題はこちら。
 
 
(60+40)✕5
60✕5+40✕5
二つの方法で式が書かれていました。
プリントが配られました。
 
 
担任「こっちのやり方を図で説明してください。濃い方が60円で薄い方が40円ね。」
 
 
難しそうな顔をしています。
 
 
何かひらめいたようです。
 
 
後ろの彼女は、今だ思案中。
 
 
おっ、教え合いが自然と始まりましたよ。
 
 
さっきの彼女が指名されました。
 
 
担任のフォローを受けながら、考えを発表できたね。
担任「じゃあ、こちらの式はどうなの?」
子供「はい!」
 
 
担任「じゃあ、◯◯君。」
 
 
◯◯君「えっ?」
担任「”え”って!」
子供「自分で挙げたじゃん。」
◯◯君「あ、ちょうど手を下ろそうかなと思ってたんだけど。」

それでもちゃんと発表できたところが良かったね。
<事務連絡>
本日の野外活動報告はありません。
一応、来週中には完結しないと、修学旅行が始まりそうです。
										担任「では、最後にクイズを出すね。」
子供「やったー。」
いいところに来ました。皆さんもご一緒にどうぞ。
担任「ヒント1。それは植物です。」
子供「・・・」
担任「ヒント2。赤や白の花が咲きます。」
子供「わかったー。」
早い!
子供「チューリップ。」
担任「違います。」
担任「ヒント3。花火のような形をしています。」
子供「う~ん。チューリップ・・・・。」
あきらめきれないようです。
担任「ヒント4。葉っぱがありません。」
子供「えー!?」
担任「ヒント5。ちょうど今の時期に咲きます。」
子供「バラ?」
担任「ブッ、ブー。」
子供「チーン。」
強く育ってね。
担任「ヒント6。」
どこまで続くのでしょう。でも、乗りかけた船なので降りられません。
子供「う~ん。」
担任「ヒント7!」
ヒントのせいで、逆に難しくなったりして。
担任「じゃあ、これで!」
子供「あー、見たことある。」「学校に来る途中にあるよ。」「僕も見た。」
堰を切ったようにいろんな体験が出てきます。
担任「名前はこういいます。」
子供「はぁ。」
反応が薄い。当たらんわけだ。
でも、季節感を共有するのって大事ですね。ご家庭でもぜひ話題にしていただければ‥。
※写真はイメージを含みます。
◆4年算数「まとめて計算する」
今日の課題はこちら。
(60+40)✕5
60✕5+40✕5
二つの方法で式が書かれていました。
プリントが配られました。
担任「こっちのやり方を図で説明してください。濃い方が60円で薄い方が40円ね。」
難しそうな顔をしています。
何かひらめいたようです。
後ろの彼女は、今だ思案中。
おっ、教え合いが自然と始まりましたよ。
さっきの彼女が指名されました。
担任のフォローを受けながら、考えを発表できたね。
担任「じゃあ、こちらの式はどうなの?」
子供「はい!」
担任「じゃあ、◯◯君。」
◯◯君「えっ?」
担任「”え”って!」
子供「自分で挙げたじゃん。」
◯◯君「あ、ちょうど手を下ろそうかなと思ってたんだけど。」
それでもちゃんと発表できたところが良かったね。
<事務連絡>
本日の野外活動報告はありません。
一応、来週中には完結しないと、修学旅行が始まりそうです。
9月29日放課点描
						今日は写真多めです。気長にお付き合いください。
◆2限放課
過ごしやすい季節になってきました
 
 
教主が1年の子供たちに引っ張り出されたみたい。
 
 
5年はサッカー。
 
 
こちらは長縄。
 
 
6年はバスケ。大会も近づいているからね。
と思ったら、分かるかなぁ。横から突き出た教主の足が。結構楽しんでる?
◎「油断大敵」

私「君は何してるの?」
彼「かくれんぼ」
私「鬼はどこ?」
彼「あそこ」
遠すぎて見えん。
◆3年校外学習「市役所見学」
市の大型バスが迎えに来てくれました。
 
 
行ってらっしゃい。たくさん発見してきてね。
◆5年野外活動 その7~キャンプファイア編~
 
 
「カニ!」
 
 
「エビ!」
 
 
「カニ!」
まだ、準備運動です。
◎火の神
 
 
たいまつとともに、火の神がやってきました。
 
 
少しビビらしちゃったかなと思ったら、笑ってるし。
 
 
これ、脚を搔くんじゃない。
火の神「お前たちは、どこの学校じゃ?」
子供「赤羽根小学校」
火の神「おー、あそこの校長は良い校長じゃ。」
子供「クスクス」
火の神「では、担任はだれじゃ。」
子供「◯◯先生。」
火の神「知らんな。」
子供「ゲラゲラ」
 
 
気分を良くした火の神が、炎を子供たちに分配します。
◎出し物
「こんばんは~、どなたです~♬」
 
 
さあ、やりますか。
再び子供たちが弾けます。
 
 
エビ!

イェーイ
 
 
赤羽根音頭もあります。

ラ、、ラ、ラ、ラ、ラ

エビ!

カニ!

チャラララララララ
 
 
ファイヤーキーパーマジック。幻想的な炎に一層盛り上がりました。
 
 
さらにダンスは続きます。
 
 
シュッシュッシュッ
 
 
チャ、チャ、チャラチャララ
担任「最後に、もう一つだけやろうか。何する?」
 
 
エビ!
 
 
カニ!
さあ、終わるよー。
 
 
みんな楽しんだかな。
 
  
 
どことなく、充実感を漂わせている子供たちです。
 
  
 
でも、まだまだ元気そう。
 
 
あとは、シャワーを浴びて寝るだけ。1日目が無事終わりそうです。
→ 次回予告

「どうも、申し訳ございません!」
何が起きた?
う~ん。何を謝っているのか、さっぱり思い出せん。
					
										◆2限放課
過ごしやすい季節になってきました
教主が1年の子供たちに引っ張り出されたみたい。
5年はサッカー。
こちらは長縄。
6年はバスケ。大会も近づいているからね。
と思ったら、分かるかなぁ。横から突き出た教主の足が。結構楽しんでる?
◎「油断大敵」
私「君は何してるの?」
彼「かくれんぼ」
私「鬼はどこ?」
彼「あそこ」
遠すぎて見えん。
◆3年校外学習「市役所見学」
市の大型バスが迎えに来てくれました。
行ってらっしゃい。たくさん発見してきてね。
◆5年野外活動 その7~キャンプファイア編~
「カニ!」
「エビ!」
「カニ!」
まだ、準備運動です。
◎火の神
たいまつとともに、火の神がやってきました。
少しビビらしちゃったかなと思ったら、笑ってるし。
これ、脚を搔くんじゃない。
火の神「お前たちは、どこの学校じゃ?」
子供「赤羽根小学校」
火の神「おー、あそこの校長は良い校長じゃ。」
子供「クスクス」
火の神「では、担任はだれじゃ。」
子供「◯◯先生。」
火の神「知らんな。」
子供「ゲラゲラ」
気分を良くした火の神が、炎を子供たちに分配します。
◎出し物
「こんばんは~、どなたです~♬」
さあ、やりますか。
再び子供たちが弾けます。
エビ!
イェーイ
赤羽根音頭もあります。
ラ、、ラ、ラ、ラ、ラ
エビ!
カニ!
チャラララララララ
ファイヤーキーパーマジック。幻想的な炎に一層盛り上がりました。
さらにダンスは続きます。
シュッシュッシュッ
チャ、チャ、チャラチャララ
担任「最後に、もう一つだけやろうか。何する?」
エビ!
カニ!
さあ、終わるよー。
みんな楽しんだかな。
どことなく、充実感を漂わせている子供たちです。
でも、まだまだ元気そう。
あとは、シャワーを浴びて寝るだけ。1日目が無事終わりそうです。
→ 次回予告
「どうも、申し訳ございません!」
何が起きた?
う~ん。何を謝っているのか、さっぱり思い出せん。
9月28日あすなろ学級国語
						◆あすなろ学級
彼女は、指差ししながら音読の練習中です。

担任「◯◯さん、今のところ上手!うまくなったねぇ。」
時々檄が飛んでいます。確かに上達ぶりが目覚ましい。
 
 
こちらの彼女は、ローマ字表を使って表記の勉強中です。
 
  
 
それぞれ内容が異なりますが、自分で学習を進める力がついてきています。
◆5年野外活動 その6 ~夕食と片付け編~
始終弾けているような5年生ですが、今日は別の表情をご覧いただけます。
◎いただきます
 
  
ここからは、子供たちのおいしい顔をどうぞ。
 
 
「ハフ、ハフ」
 
 
「フーフー」
 
 
「あ、写真ね」
 
 
「待ちきれない!」
 
 
「おいしゅうございます」
 
 
「同感」
 
 
※写真はイメージです。
◎片付け
自分の仕事を見つけ、黙々と働く姿がありました。コメントはいりませんね。
 
  
  
  
  
  
  
 
このめりはりも5年生の魅力です。

そして彼も…。何かの使命感でしょうか。そっとしておきました。
→つづく
次回は、いよいよキャンプファイア編です。
										彼女は、指差ししながら音読の練習中です。
担任「◯◯さん、今のところ上手!うまくなったねぇ。」
時々檄が飛んでいます。確かに上達ぶりが目覚ましい。
こちらの彼女は、ローマ字表を使って表記の勉強中です。
それぞれ内容が異なりますが、自分で学習を進める力がついてきています。
◆5年野外活動 その6 ~夕食と片付け編~
始終弾けているような5年生ですが、今日は別の表情をご覧いただけます。
◎いただきます
ここからは、子供たちのおいしい顔をどうぞ。
「ハフ、ハフ」
「フーフー」
「あ、写真ね」
「待ちきれない!」
「おいしゅうございます」
「同感」
※写真はイメージです。
◎片付け
自分の仕事を見つけ、黙々と働く姿がありました。コメントはいりませんね。
このめりはりも5年生の魅力です。
そして彼も…。何かの使命感でしょうか。そっとしておきました。
→つづく
次回は、いよいよキャンプファイア編です。
9月27日野外活動報告
						◆5年野外活動 その5~飯盒炊飯編~
今日は、最初から行きます。
◎キャンプファイア・リハーサル
初めてのキャンプファイアです。
 
 
盛り上がるといいな。
◎飯盒炊飯
お世話になる職員の方との挨拶でスタートしました。

さあ、やるぞ!気合入ってます。

ここからは、係りに分かれての仕事ぶりをご覧ください。
 
 
コロナ禍ということで、飯盒炊飯の方法もいろいろと検討しました。
 
 
昨年は、レトルトカレーを使いましたが、今年はもう少し調理体験をさせたいという思いもあり、包丁を使う活動を省いて実施することになりました。
 
 
細切れの豚肉を炒めた後、調理済みのカット野菜を投入し、さらに炒めます。
教員「こっち向いてー。」
 
 
子供「あ、はい。」
そして、水の投入です。
 
 
こちらは飯盒の準備中です。順調そうです。
 
  
 
しばし煮込みます。
 
 
カレー粉を投入し、溶かします。
後は待つだけ。

子供「お腹すいたー。」「私も。」
職員「それが一番の調味料じゃないかな。」
うまいこと言う。
飯盒も順調そうです。
 
 
さっき教えてもらった方法で、中の様子を探っています。
 
 
「疲れたわねぇ。」「私も。」的な?
 
 
ご飯が炊きあがったようです。飯盒のすすをみんなでこすります。
ようやく完成しました。みんなで喜びを表現します。
 
 
ぶり、ぶりこだ、お!

やったぜ、おらー!
 
 
ラララ、ラ~♬
※全部イメージです。
→ つづく
										今日は、最初から行きます。
◎キャンプファイア・リハーサル
初めてのキャンプファイアです。
盛り上がるといいな。
◎飯盒炊飯
お世話になる職員の方との挨拶でスタートしました。
さあ、やるぞ!気合入ってます。
ここからは、係りに分かれての仕事ぶりをご覧ください。
コロナ禍ということで、飯盒炊飯の方法もいろいろと検討しました。
昨年は、レトルトカレーを使いましたが、今年はもう少し調理体験をさせたいという思いもあり、包丁を使う活動を省いて実施することになりました。
細切れの豚肉を炒めた後、調理済みのカット野菜を投入し、さらに炒めます。
教員「こっち向いてー。」
子供「あ、はい。」
そして、水の投入です。
こちらは飯盒の準備中です。順調そうです。
しばし煮込みます。
カレー粉を投入し、溶かします。
後は待つだけ。
子供「お腹すいたー。」「私も。」
職員「それが一番の調味料じゃないかな。」
うまいこと言う。
飯盒も順調そうです。
さっき教えてもらった方法で、中の様子を探っています。
「疲れたわねぇ。」「私も。」的な?
ご飯が炊きあがったようです。飯盒のすすをみんなでこすります。
ようやく完成しました。みんなで喜びを表現します。
ぶり、ぶりこだ、お!
やったぜ、おらー!
ラララ、ラ~♬
※全部イメージです。
→ つづく
						アクセスカウンター
					
	
	
				
			1		
			
			4		
			
			8		
			
			7		
			
			6		
			
			5		
			
			3		
			
			3		
	
	
						アクセスカウンター
					
	
	
				
			0		
			
			4		
			
			9		
			
			7		
			
			7		
			
			6		
	
	
						連絡先
					
	
	〒441-3502
 田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
						汎用データベース
					
	
	各種募集・案内
| タイトル | 11/30 サンテパルクたはら「冒険の森」で楽しもう! | 
|---|---|
| カテゴリ | 総合 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 1/17〜3/1 起きてから寝るまでサイエンス2026 | 
|---|---|
| カテゴリ | 理科 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 11/15 親子クッキング教室 募集期間11/1〜11/10 | 
|---|---|
| カテゴリ | 家庭科 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 11/3 ストリートフェス | 
|---|---|
| カテゴリ | 総合 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 11/24 貝のランプシェードを作ろう | 
|---|---|
| カテゴリ | 図工 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 11/9 イザ!カエルキャラバン! | 
|---|---|
| カテゴリ | 総合 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 11/7・8 ウッドコレクション | 
|---|---|
| カテゴリ | 図工 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 3/1ロングビーチラン 10/1〜1/31 | 
|---|---|
| カテゴリ | 体育 | 
| 概要 |  | 
| タイトル | 10/26 さわってみよう!食してみよう!西の浜のさかな 10/18〆 | 
|---|---|
| カテゴリ | 総合 | 
| 概要 | 
 | 
| タイトル | 11/21〜27 あいちの魅力発見隊 | 
|---|---|
| カテゴリ | 総合 | 
| 概要 |  |