日誌

ブログ

9月5日授業点描

本日は、最後に衝撃写真が登場します。心臓の悪い方はご遠慮ください。
◆授業風景~5時間目~
◎3年学級活動
1学期の係活動の振り返りをしていました。
担任「では、係りごとで話し合います。一人は紙を取りに来て。そのほかは移動してください。」

おっ!手際のいいこと。感心です。
あちこちで和気あいあいと、振り返りが始まりました。
 

担任「では発表するよ。」
 
1学期の係活動から工夫したりがんばったりしたこと、できなかったことの発表が始まりました。
担任「発表する人の方を見るんだよー。」
 
こうした場を使って、話し合いのルールを確認していますね。順番も担任が決めず、子供の自主性に任せていました。
こちらは、学級委員グループです。

子供「みんなを並ばせることはできたけれど、先生に確認しなくても手を下げるよう言えるようにしたいです。」

子供「パチパチ」
ちゃんと聞いてるね。
◎あすなろ学級 算数「1000より大きい数」
 
担任「100枚のかたまりがいくつありますか。」
プリントには4万と書いてありますね。どうしてそうなったか、ちゃんと理由があるんですよ。

子供「100,200,300,~,900,1000,2000,~9000,10000,20000,~」
こんな感じでした。でも、すぐに訂正するわけではありません。

学びはさらに続きます。この集中力があれば、どんどん力がついていくことでしょう。
◎5年理科「朝顔の構造」
タブレットがあれば時期を選びませんね。
  
でも、本物にぜひ触れてほしいな。
◆昼下がりの作品展

密になることなく、いい雰囲気で見学されていました。展示は明日までです。
*いらぬ?おまけ~2年廊下にて~

教主「だれが捕まえたと思います?」
私「◯◯さん?」
教主「いいえ。◯◯君です。もう、ヒーローですよ。」
私「ほかの子供たちは大丈夫だった?」
教主「それが結構大丈夫で。◯◯さんはバッタを捕まえて入れてました。」

確かに。リボンみたいにしがみついとる。
教主「2年生の子供たち、お世話もしっかりするんですよね。」
この後の取り扱いについては、子供たちが話し合うそうです。結論が長引くようだと、週末は代表の子供のお宅にお持ち帰りいただく場合もあるとかないとか‥。歓迎してくれるかな。

9月2日授業点描1時間目

◆授業風景
2学期がスタートして最初の授業をいくつかレポートします。
◎2年国語「新出漢字」
漢字ドリルで勉強中です。

子供「この漢字、僕の最後の字!」
私「本当だ。」
子供「あと、◯を習えば全部漢字で書けるよ。」

いい目標を持ってます。
◎1年生活指導
担任「体育館シューズの忘れ物がありました。」
子供「名前は?」
担任「それが、書いてないのよ。」


担任「心配な人は見ておいで。」
子供「は~い」

5~6人の子供が席を立って下駄箱に向かいました。
子供「◯◯ちゃん、身体大きいじゃん。くつ、入らんよ。」
子供「あ~、でも念のため‥」


よう見とる。
◎4年学級活動「係決め」

見ての通りの”あるある”です。なぜか盛り上がる。
◎6年算数「円の面積」
担任「じゃあ、この円の面積はどのくらいだと思う?予想してください。」

子供「う~ん、何だろ。」
 

円の中の四角形と外側の四角形の間ということは分かったようです。200㎠と400㎠ね。
子供「300㎠じゃない。」
担任「なんで。」
子供「真ん中だから。」
子供「じゃあ、320!」「350!」

魚のせりみたいになってきた。
担任「ちゃんと、理由も説明してよ。」
彼がその役を買って出ました。

なかなかの説明でしたよ。
担任「大体の数字は分かったけれど、もっと詳しく分からないかな。」
子供「・・・」
担任「じゃあ、近くの人と相談してみる?」


「こうしたら分かるかも!」という見通しが持てると、子供たちの思考が動き始めます。こちらのグループでは、一生懸命友達に説明する姿が見られました。こうした学びが大きく広がっていくかどうか‥。教師の腕の見せ所ですね。
追伸
さすが6年生。授業初日から、中身の濃い内容でしたよ。
*おまけ
ほぼ恒例のスリッパレポートです。
<1階>
  
<2階>
  
<3階>
  
多くの子供たちが身体と心を整えながら、2学期のスタートを切れたようです。
*業務連絡

本日、午後より「夏休み作品展」を予定通り、保護者の皆様に公開します。
コロナ感染状況が厳しい折ですので、教室棟への立ち入りはご遠慮ください。授業の一環で児童が見学している場合がありますが、会話など児童との接触は控えてください。不自由をおかけしますが、よろしくお願いします。見学経路等、詳しくは7月20日付けの保護者宛通知をご確認ください。通知はこちらからも確認できます。→
夏休み作品展(保護者案内).pdf

9月1日2学期始業式

◆2学期始業式
学校に、子供たちの元気な声が帰っていました。
こちらが始業式の様子なんですが、何か気づきませんか?
 
実は、4,6年生がいません。どこにいるかというと‥。

こちらです。ふだん以上に行儀がいいのでは?
コロナ感染拡大の状況を鑑み、分散型の始業式を試みました。

2学期の目当てを発表してくれた子供たちです。

私からは、”210日”の話題から防災の日の話をしました。
調べていて改めて気づいたのですが、今年は関東大震災から99年目なんですね。被害の中身は異なりますが、東北の震災をはるかに凌ぐ10万5千人の死者・行方不明者を出した大災害でした。来年が100周年ということは、当時の記憶や記録が再び脚光を浴びるかもしれません。
ブログも本日から”通常営業”となります。2学期も気長にお付き合いください。

8月26日業務連絡

本日、県内の子供たち及び県民向けに、知事メッセージが届きました。
夏休み最終版のこの時期だからこそ大切な内容となっていますので、取り急ぎこちらのブログにて紹介いたします。ご覧になった方は、ぜひ子供たちとも共有していただければ幸いです。
なお、9月1日には、担任から同様の内容について子供たちに話す予定です。
 ★知事メッセージはこちらからご覧になれます→
県知事メッセージ.pdf
追伸 
子供たちへ
9月1日、みんな待ってるよー。
水槽のフグも元気です。
 by 職員一同

8月23日一日遅れの臨時更新

昨日、8月22日は全校出校日でした。久しぶりに、校内に子供たちの声が広がっていました。
学級活動終了後、5年生と6年生は、保護者の方をお呼びして説明会を実施しました。
◆5年野外活動説明会

<期日>9月15日(木)~16日(金)一泊二日
<場所>津具高原グリーンパークとその周辺
◆6年修学旅行説明会

<期日>10月12日(水)~13日(木)一泊二日
<場所>奈良・京都方面

担任「食事は、◯◯からセレクトできま~す。」
とてもうれしそうです。誰かは言いませんけど。
<事務連絡①>
心配なのは、やはりコロナの感染拡大状況ですね。現状に応じて、必要な対策を講じたうえで何とか実施したいという考えを、皆さんにお伝えしました。
◆現職研修その3「模擬授業」
写真をうっかり撮り忘れました。
今日は、夏休み中の研修第3弾です。国語の「ごんぎつね」を使って、授業づくりの勉強をしました。教師が子供役で参加しました。いろいろな発見があったようです。この成果は、きっと2学期に発揮されることでしょう。
<事務連絡②>
夏休みも残り1週間ですね。先生たちはそろそろ2学期モードで、子供たちを迎える準備を始めています。
過ぎ去った楽しい日々を、惜しむのではなく、明日からのエネルギーに変えていきましょう。私も”かくありたい”と思ってます。