田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
ああ、楽しかったあ!
5年生が、9月17,18日で、野外活動に行ってきました。
誰も遅れることなく、お家の方に見送られながら出発!
バスの中は、終始和やか。
バスレク係さんも大活躍!「あーゲーム」はKさんの圧勝!永遠に終わらない「たけのこにょっき」や「マジカルバナナ」で大盛り上がり。
3か所でトイレ休憩をしながら、どんどん山の中へ。
着いたら、お待ちかねの弁当タイム。感謝していただきます!
「栗の木発見!見てみて!」
グリーンメッセージの小久保さんの説明を受けながらの入所式。
雨になりそうだから、撮っちゃおうということで、記念写真パシャリ!
部屋に入ると、すぐに布団を敷きくつろぐ男子。
まだまだ暑い時間帯は、中レク。係よろしく!
全然伝わらない「伝言ゲーム」、どこに隠そうか悪戦苦闘の「宝探し」
ここまで盛り上がる?「はないちもんめ」
みんなで手をつないで「風船リフティング」に大人気の「ジェスチャーゲーム」。
実は、この時、外は土砂降り。子どもたちが大騒ぎする中、教員は冷や汗をかいていました。
ところが、カレー作りに出発するころには、雨はピタッ。誰のおかげかなあ。
「ご飯は炊けたかな?ん?これでいいの?」
「夏休みに家で練習してきたから任せて!」
やりますねえ。野菜をてきぱきと切り、肉には少し苦戦しながらも、どんどん進めます。
どの班も、おいしく出来上がり、一人一合の米をぺろりと平らげました。
片づけて戻ると、今度は外レク。係さんよろしく!
「おおかみさん今何時?」と「ドッヂビー」をやっているうちに、こんなに暗くなって、中へ移動して、「反対信号」。みんな騙されまくりで大盛り上がり!
その後、お待ちかねの「星空観察会」。まずは、中で、星の説明をしていただきました。
三河バージョンの星座早見盤も配っていただき、見方も教えていただきました。
「名古屋だと1等星の21個、豊橋だと3等星までの280個くらい。田原だと4等星までの1000個くらい。津具だと10000個の星を1年間に見ることができます。」
子「うわー!見たーい!」
大盛り上がりでしたが、外は案の定くもり。それでも外に出て、望遠鏡をのぞかせていただきました。
子「絶対に、星空見に来たい!」お家の方、いかがですか?
そして、どきどきのお風呂タイム。
ちょっと!だれ?布団を敷いて、今日の反省を書いてよ!
お風呂あがりに、みんなで今日の反省。
明日の日程の確認もして、さあ、寝ましょ。
みんなが部屋に戻ると、部屋長会議。注意点を確認しました。
教員「なんか、みんな大はしゃぎながらも、早め早めの動きで、どんどん進んだねえ。しっかり者だ!次に何をするか頭に入っているし、わからなくても、しおりでチェックして、自分たちで考えて行動できていたね。これで、体調を崩す子がいなけりゃ、最高だね。」
1日目終了。続きは、またのお楽しみに。
学校公開ありがとうございました
9月24日から26日の3日間、学校公開日で、多くの方に来ていただきました。ありがとうございました。
★シリーズ防災
まずは、地震体験。3~5年生が体験しました。
思った以上の揺れに、必死につかまる子どもたちでした。
続いては、4年生の防災教室。防災対策課の方には、2日連続でお世話になりました。
宮っちさんの軽快なトークに子どもたちは引き込まれ、大盛り上がり。
宮「机の脚は、対角線で持とうね!」
宮「最近は、落ちてくるものがなければ、このカエルポーズが一番安定するんだって!」
おっ!しっかりメモ取ってる!メモを取ったり、大笑いしたりと、大忙しです。
「非常持ち出し袋」という言葉はよく知らないようで、家にあるかはわからないようでしたが、
宮「家族の1日分を入れて、いろいろな場所に置いておくといいよ!」
宮「カップ麺も水を入れて30分待てば、おいしく食べられるよ!家に帰ったらやってみて!」
の言葉に、大きくうなずいていました。
赤羽根には欠かせない知識。津波フラッグです。
海で遊んでいるときに、これを見たら、急いで高い方へ!
宮「絶対ではありませんが、セイフティーラインです。ここまでは、がんばって逃げましょう!」
宮「今日勉強したことを、お家の方に教えてあげてね。避難する場所も家族みんなで確認しておいてよ!」
4「はーい!」
それから、5年生では小川さん登場!
地域の防災でどんな準備がしてあるといいのか、子ども目線の意見を聞きに来ていただきました。
5「何があるといいかなあ。」
5「おもちゃや遊具がほしいな。」
5「本もあるといいな。」
5「お年寄りや赤ちゃん、ペットもいるよ。どうしよう。」
班で考えた案を発表しました。みんな、興味津々。
小「みんな、自分たちだけじゃなくて、お年寄りや赤ちゃんのことまで考えてすごいなあ。」
また、いっぱい考えたことを小川さんに伝えましょうね。
★バスケ教室
三遠ネオフェニックスの「カゲっち」と「オカちゃん」が今年も来てくださいました。
おおきい~!
初めは真剣に話を聞いていた6年生も、カゲっちの軽快なトークに緊張がほぐれていき・・・
やる気満々に!
か「シュートは、ひざを使うといいよ!」
とお手本。
続いて、チームに分かれてシュート練習。
おっ!様になってる!
その後、チーム対抗シュート勝負!大張り切り!
最後に、1on4!
6「うわ!パス出せんよ!」
6「ぎゃー!はたかれたー!」
6「2mは反則だー!」
6「ゴールが見えないんですけどー!」
カゲっちとオカちゃんに圧倒されながら、何とか2本ゴール!
記念に「はい、チーズ!」
10月の試合の無料招待券等いただき、大満足の45分でした。
いえいえ、それでは飽き足らず、終わった後にサインをせがんでいました。お忙しいのに、すみませんでした。
※一部予想あり
無事、帰ってきてね!
ウミガメの保護活動についての学習をしました。
3担「名港水族館で7月に触ったあの子ら、どのくらい大きくなったかな。いよいよ明日は放流です。ところで、なんでわざわざそんなことするの?それについて、今日は教えていただきます。」
保護活動と言えば、この方!あかばね塾の渡邉さん。
3,4年生が教えていただきました。
渡「みんな、名港水族館のウミガメ水槽の砂、どこのか知ってる?」
子「赤羽根~!」
渡「えっ!すごい!なんで知ってるの?」
子「水族館で教えてもらった~!」
社会見学で教えていただいたことをしっかり覚えているようです。
カメの種類(リクガメ、ウミガメの違いなど)をガ〇ラで説明してくださったり(海から登場するけど、形はリクガメです)、ウミガメが約2億5000万年前からウミガメとして進化していると聞くと、子どもたちは興味津々の様子。
35年前、あかばね塾を立ち上げたころ、本当なら夜中に上陸してくるはずのアカウミガメが16時くらいに上陸したので、近くにいたみんなで見守っていた時のこと。
渡「産み終わって海に帰る直前に振り向いて前足を3回ぱたぱた動かしたんだよ。何て言いたかったと思う?」
子「バイバーイ!」
渡「そうか、ぼくたちは、頼んだよって言われた気がして感動したんだよ。でも後から専門家に話したら、『卵に悪さするなよ。あっちに行け』じゃないかななんて言われたけどね。」
なんて感動的な話を聞いて、そんなに前から活動を続けていることに頭が下がりました。
渡「上陸して、場所選びに1時間、産むのに1時間、海に戻るのに1時間ぐらいかかります。1度に100個くらい。産み終わったときに砂をとばしてカモフラージュまでするんだよ。でも、浜辺に大きなごみがあったり、消波ブロックがあったりで、卵を産む場所までたどり着けずに戻ってしまうカメも多いんだよ。」
渡「生まれるまで、昔は60日くらいだったけど、砂の温度が高くなったから、今は45から50日くらいだよ。」
子「メスばっかりになっちゃった。」
渡「よく知ってるねえ。」
子「水族館で教えてもらった。」
やりますねえ。
渡「砂の温度が29℃くらいが、オスになるかメスになるかの境目なんだよね。だから、ぼくたちは今、日陰にしたり、水を撒いたりしてみているんだよ。」
渡「生まれた子ガメは、黒潮に乗って、ハワイやアメリカの西海岸まで行って、そこで親ガメになるまで十数年過ごすんだ。そうしたら、また、卵を産みに日本に帰ってくるんだよ。明日放流したカメは、十数年後に戻ってこれるといいなあ。」
そして、次の日。
名古屋港水族館の方が二人、子ガメちゃんたちを連れて赤羽根まで来てくださいました。
一人一匹ずつ渡され、
自分の子を見るような表情。
お家の方も何人もいらっしゃって、一緒に放流してくださいました。
子「がんばれ~!」
自然に応援の言葉が。
波に押し戻されたりする子ガメたちを一生懸命応援しながら見送りました。
その後、海岸清掃を心を込めて頑張り、学校へ。
水族館の方が、みんなの質問に丁寧に答えてくださいました。
水「戻ってこられるのは、5000分の1くらいかな。」
子「え~!」
ショッキングな数字ですが、だからこそ守っていかなければと覚悟を新たにしました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
今週も 盛りだくさん!
★避難訓練
延期した訓練を月曜日に行いました。
放送が入ると、机の下に・・・いるよね?いるいる。
今はヘルメットで登校していないので、自分で頭を守るものを持って運動場に避難。
担当「お・は・し・も 守れましたか?」
校長「夏休みの津波警報が出た時、お家に大人がいなくて、自分たちで考えて避難できた人が何人かいました。素晴らしい!頭を守るものも、自分で選べたかな。自分の命を、自分で守られるように訓練します。」
次は、津波がくることを想定して、3階へ避難。
それぞれの学年、決められた場所にスムーズに避難できました。
教頭「本当に大地震が来たときは、ガラスが割れていたりして通れないかもしれませんよ。そのときは先生の指示に従ってくださいね。」
解散。この後が大事なんだけど、教室でどんな話をしたかしら?
★東部中の職場体験
火曜日から木曜日までの3日間、3年生で体験させていただきました。
子どもたちは、大喜び!
担任も大喜び!ありがとうございました。
★わくわく商店 開店!
わくわく農園で採れた野菜を、大盤振る舞い。
「わくわく農園で採れた野菜です。どうですか?」
次の日には、ひと工夫。
まずは、職員室に宣伝に来て・・・
お昼休みに、すぎのこ学級でお店屋さん。
子「いらっしゃいませ~!」
教「どれが、おすすめですか?」
教「これは、何ていう野菜?」
教「100円玉しか持ってないんだけど、おつりはありますか?」
次々とび出す、いじわる(?)な質問にも、大きい子たちが一生懸命答えます。小さい子は、それをあこがれの眼差しで見ていました。
またの開店、お待ちしております。
★空手で表彰!
トロフィーまで、すごい!活躍がうれしい!
★やっとの思いで、イエローキング!
4年生が育てたイエローキング。食べごろは夏休み・・・。
というわけで、やさしい担任が冷凍しておいてくれました。
「ヤッホー!先生ありがとう!」と言ったとか言わなかったとか。
★ちょっとそこのカフェまで
すぎのこレディー3人とマダムで日傘をさしてどこ行くの?
あたしたち、すぎのこカフェを開くから、このカフェにお勉強に来たのよ。
いろいろあって、どれにしようか迷っちゃう
ふう、やっと決まったから、注文して・・・。
うわ!作るところ特別に見せてもらっちゃった。
我慢できなくて、やらせてもらっちゃった。
うわ~。素敵!おいしすぎ~!
ごちそうさま。おいくらですか?
小川さん、いつもご協力ありがとうございます。
さあ、どんなカフェになるのかは、お楽しみに。
夏休み作品展いかがでした?
9月3から5日に、恒例の夏休み作品展がありました。
見に来たかったけれど、台風や都合で見に来られなかった方もいらっしゃるでしょう。そこで、一部ですが、紹介させていただきます。
まずは、図工作品から
おいしそうな貯金箱!
こちらもおいしそう!夏祭りの思い出かしら?
虫採りに行ったのかなあ。
すごい!折り紙でティッシュケースを作っちゃうなんて!
スプーンを使って・・・ナイスアイデア!
すてき!図工で作っていたものの応用かな?
力作ですね!全集中しないと作れないねえ。
ブリザーブドフラワーを使ったんですね。すてき!
市民館の木工教室で作ったそうですよ。
つると木の実で作ったみたい。秋に作りたくなりますね。
なつかしい!ゴムでっぽうですね!
武器シリーズでもう一つ。き〇つの刃ですね!
遊べるシリーズもありました。
大人気でした。
貝殻を使って、すてき!
刺繡ですね!すごーい!全集中!
用務員からも出品!かわいい!
ペットボトルロケット!飛んだかなあ?
すごい!きらきら!
ペットボトルのキャップでいろいろ作られるんですね。
カニ愛がすごい!
おもちちゃん愛がすごい!
カメ愛がすごい!
実験シリーズ。ふむふむ。なるほど。
海水から塩を作るなんて!
長篠・設楽原の戦い!個人的になつかしい!
備えあれば、憂いなし!夏休み、考えさせられたなあ。
こんな感じで、今年は自由研究が増えてきたようです。
自分一人でがんばった子、お家の方と楽しく作った子、〇〇教室系でがんばった子など、それぞれでした。
作ったり、調べたりすることを楽しめましたか?
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 11/3 ストリートフェス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 11/24 貝のランプシェードを作ろう |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 11/9 イザ!カエルキャラバン! |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 11/7・8 ウッドコレクション |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 3/1ロングビーチラン 10/1〜1/31 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 10/26 さわってみよう!食してみよう!西の浜のさかな 10/18〆 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 11/21〜27 あいちの魅力発見隊 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 11/9 子ども凧まつり |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 11/1 育ち愛まるしぇ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 10/26 まちなかハロウィンウオーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|