日誌

ブログ

1月25日本最低気温の日

本日、1月25日は「日本最低気温の日」なんだそうです。なんか出来過ぎた話ですけどね。1902年、北海道旭川市で観測されたマイナス41.0℃が、記録に残る最低気温とのこと。

それでは、子供たちのはしゃぎぶりをご覧ください。

◎登校後の風景 

あちこちで歓声が上がっています。

恒例の雪団子です。

こちらでも。

あちらでも。

◎1時間目

話によると、一部の学年では、児童が時間割の変更を担任に直談判したとかしないとか。

しかし、雪合戦は当たると痛そう。雪団子にいろいろ混じっていそうです。

今日の積雪では、子供たちは少し物足りなかったかもしれませんね。

◎奇妙な現象

次の写真で、何か気づきませんか。

私「面白い現象ですよ。」

教頭「ほー。暗渠ですかねえ。」

私「これが気になるような子供なら、将来ノーベル賞をとるかも。」

ならば、試すしかありません。

私「運動場を見て何か気づかない?」

子ども「ふーん。知らなーい。」

私「運動場を見て何か気づかない?」

私もしつこい。

子ども「あー、なんか線がある。」

私「あ、本当だねえ。だぜだろう。」

子ども「さぁ。」「へこんでいるんじゃないの。」

”ノーベル賞は一日にしてならず”

※写真はイメージです。

◎”祭り”の終わり

3時間目には、すっかり普段の生活が戻ってきました。

*おまけ

本日の水曜朝会で、5,6年生に次の問題を出しました。

「日本で年間の平均気温が一番低いところはどこでしょうか。」

今のところ、回答者0人です。今晩の話題にいかがですか。

 

1月24日授業点描+α

 ◆2年国語「漢字」

漢字ドリルを使い、新出漢字のドリル学習中でした。なかなかの集中ぶりです。邪魔しないよう、早々に移動しました。

◆何があった!?

1階女子トイレ

1階男子トイレ

う~ん。残念。で、直しておきました。

はきものが整うと、心も整います。分かるかなあ。

◆3年図工

作品が完成し、今日はそれを使って大いに楽しむ時間でした。

私「あれ、この赤い風車、途中で止まるねぇ。」

よく見ると、ストッパーの釘が効いています。これでビー玉の流れが変わるそうです。丁寧に説明してくれました。

その横に強者がいました。連結してます。

上には上が‥!

このクラスは、チームワークも育っています。

◆その2

2階女子トイレ

トイレットペーパーまで散乱してます。

で、直しておきました。

2階男子トイレ

なんとかがんばってます。

3階女子トイレ

ちょっと安心しました。

3階男子トイレ

高学年の礼節を何とか保ってくれています。

本日のスリッパ大賞は3階女子です。誰も見ていないところにこそ価値があります。

◆6年社会

資料を使って、単元まとめのレポート製作中と思われます。

※明日は、ちゃんとスリッパが揃いますように。

 

1月23日避難訓練(防犯バージョン)

◆避難訓練

今日の訓練は、不審者対応です。児童だけではなく、我々職員にとっても大切な研修の場です。子供達の目に触れないところでも、真剣なやり取りがあったんですよ。

見知らぬ男性が校内を歩いています。

※もちろん訓練です。

教頭「どなたですか。」

男性「小川だ。」

教頭「どちらの小川さんですか。」

男性「あー、あの野球選手がおるだろ。あの小川だ。」

※もう怪しい。ちなみに小川選手とは関係ありません。

教頭「用件は何ですか。」

男性「ちょっと子供の様子を見に来た。」

教頭「だめです。お帰りください。」

男性「関係ないだろ。いいから通せ。」

カバンの中からナイフのようなものを出そうとしています。

男性(影の声)「こういう時は、危険なので離れてください。」

教頭(トランシーバによる全校放送)「不審者が玄関近くに入ってきました。児童は先生の指示に従って体育館に避難するか教室で待機しなさい。」

応援の教員が駆けつけてきました。男性の背後にもご注目を。既に110番通報を終えています。

今日の訓練では、児童は全員体育館に避難しました。保健室での待機児童はありませんでした。

次々に移動を始めます。

ちょっと込み合いましたね。スムーズな移動通路の確保が課題です。

人員確認後、施錠します。

教員が体育館の入り口付近で状況を見守っています。

放送「不審者は警察に確保されました。」

◎警察官の講評

不審者から身を守るための方法をたくさん教えていただきました。その中からいくつかをご紹介します。

◇不審者が不審な格好をしているわけではない。→見た目ではわかりません。

◇不審者対応の大原則

 ①早く見つける ②声をかける ③間隔を保つ ④複数で対応する ⑤怪しいと思ったら110番

※職員の指示に従わなければ不審者です。

◇児童が不審者に出会ったら

・大きな声を出す → 防犯ブザーも使いましょう

・とにかく逃げる → 20~30mで不審者はあきらめます

子どもたちには、簡単な護身術の紹介がありました。 

護身術は、不審者への”いやだ!”という意思表示も兼ねてますね。噛みつくのも効果があるそうです。

子どもにとって怖い内容もありましたが、大切な学びの場となりました。

1月20日なわとび大会報告後編

◆後編です

自己ベストを目指す子供たちです。写真多めで紹介します。

力が入るよね。

入りすぎ。

みんな頑張れ。

どうだったのかな。

 安心しました

ここからは連続写真で、彼の奮闘ぶりをご覧ください。

見たところ、彼が一番高く跳んでいました。

こちらの彼は?

なんか楽そうに跳んでいますよ。

どこに違いがあるのでしょうか。

*おまけ

子ども1「寒いですぅー!」

子ども2「大丈夫。私がさすってあげるね。」

ついでに母性も育っています。

◎長なわの部

司会「長なわの部を始めます。準備してください。」

 

「ワ~」

気合入ってるなー。

司会「準備ができたら、座ってくださーい。」

練習がやまらん。

各学年、かなり気合を入れて準備をしてきています。

競技が始まりました。

1年です。

記録57回。

2年です。

記録48回。

3年です。

記録91回。

参観中の皆さんが、静かに見守ってくださいました。

4年です。

記録141回。

5年です。

記録182回。

6年です。

記録227回。

◎閉会式

運動委員「来年の大会に向けて、またがんばりましょう。」

いいこと言った!

早速がんばってます。

お母さん「ちょっと貸してみりん。」

血が騒いだようです。

子ども「うゎー。すごい。」

これがなかなかうまい。講師に呼びたいぐらい。

お母さん「ちょっと本気になりすぎちゃったかなー。」 

我に返ったようです。

※一応写真はイメージです。

「私もがんばるー。」

お母さん「ちょっと、◯◯君。あなた上手ねえ!」

子ども「へへへ。」

親子を越えた交流もあったもみたいです。

*今週もお付き合いいただきありがとうございました。なわとび大会の結果については、2月1日発行の学校だよりに詳細を掲載しますので、そちらもぜひご覧ください。

 

1月19日校内なわとび大会

◆校内なわとび大会の様子を2回にわたってお伝えします。

絶好のコンディションです。いい記録が出るといいな。

◎はじめの言葉

今日の会は、運動委員会の5年生が担当します。委員会担当教師から、それとなく発破をかけられてましたからね。

最後に一言添えられたのが良かったよ。

◎準備運動

係「みんなやるよー」

 

子ども「はーい」

的な。*だいたいこんな感じです。

 

幸い、今日は学校公開最終日です。この日に合わせて来校くださったのかな。ありがとうございました。昨年以上に多くの方に応援に来ていただき、子供達の励みになりました。

 

徐々に緊張感が高まる児童もいたようです。

良い姿勢!

競技が始まりました。

種目は以下のようになっています。

①全校種目(前回し跳び)

②学年種目

1年かけ足跳び 2年後ろ回し跳び 3年あや跳び 4年交差跳び 5&6年二重跳び

③学年長なわ跳び

※制限時間は①②が1分、③が3分です。

無駄なく良い姿勢で飛んでいますね。日頃の練習がうかがえます。

途中で止まったあとは、続けて数を数えます。

子ども「疲れちゃったなぁ」

まだ次があるよ。

 

私「満足できた?」

彼女「はい。」

 

それぞれに目標を決めて取り組んでいます。

悪戦苦闘ぶりも少し紹介します。

 

 

 

見てる方がドキドキしますが、最後まであきらめませんでしたよ。

次の子供はどうかな。

 

 

 

自分の跳び方は自分で見られませんよね。友達のアドバイスやタブレットの活用など、今後も積極的に取り組んでいきたいところです。

あられもない姿で今日の報告は終わりです。

1月18日久々の水曜朝会

◆水曜朝会

3学期の始業式に続き、学校創立150周年を話題にしました。

既に5名の児童が”調査報告”をしてくれました。どの内容も子供たちにとっては新鮮なものです。今後の展開を期待しましょう。

掲示物の写真は、校舎の変遷です。少し探っただけでも、多くの発見があるものですね。

1月17日学校公開スタート

 ◆学校開放を始めました 1月17日~19日

◎受付が昇降口にあります。こちらで記名と滞在予定時間をご記入いただきます。ご協力をお願いします。

◎2年生活科かな

担任の問いかけに子供たちは活発に反応していました。

担任「お正月じゃないもので何かない?」

 

子ども「ぜんざい?」「まめー。節分の。」

担任「そうだね。あと、お祈りしながら食べるものなんだけど、だれか知らない?」

う~ん。何だろう。

子ども「のり巻き?」

担任「そう。最初に”え”がつく。」

あ、分かったぞ。

 

子ども「え、え、」「えほうまき?」

 

担任「そう。恵方巻ってどうやって食べる?」

子ども「納豆まいて食べるよ。」

そう来たか!

 

担任「決まった方を向いて食べるよね。」

子ども「今年はどっちですか。」

担任「あー、そこまで調べてなかったなあ。」

調べておいてね。

◎3年国語「俳句作り」

 

出遅れました。

”一仕事”終えた子供たちは、もう次のドリル学習に移っています。

でも、見つけましたよ。

冬の俳句ですね。今週金曜日は大寒です。これを過ぎれば、暦は立春に向かいます。

2年教室で見かけました。見にきてくれたお父さんとお母さんにお礼を言っているのかな。

 

1月16日ブログ復旧♡

ブログが復旧しました(してました)。大変永らくお待たせしました。

◆2限放課~運動場の風景

日差しは物足りませんが、子供たちにとっては絶好の気温です。ここ数日、運動場に賑わいが戻っています。

3日後のなわとび大会にむけ、なわとび練習にも多くの子供たちが取り組んでいます。

 

二人はライバルでしょうか。

いい写真が撮れました。

熱くなりすぎてやけどしないよう、教主が適度に水をかけていました。

あちらは1年生。長なわ練習も随分慣れたようです。

教頭が運動場をきょろきょろながめています。

私「どうしました?」

教頭「◯◯先生、いませんかねえ。運動場に出ていったと聞いたんですけど。」

私「どうかなあ。この辺にはいないようですけど。」

そこにいたか!

チャイムがなりました。3時間目に向かう子供たちです。

◆事務連絡

明日から3日間は、学校公開日です。おもてなしは子供たちの元気な姿です。ご家族でお時間に都合のつく方は、ぜひご来校ください。

◆おまけ

1月4日の更新で掲載したはずだった写真を紹介します。

その① 卯年ですので、はずせません。毛並みもよく、元気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その②同窓会総会開催

会長さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新役員さんです。

その③厄歳の皆さんからの寄贈

1月12日3年学級会

いまだ復旧ならず‥困る

◆3年「3学期の係決め」

子供たちが和気あいあいと、かつ節度を守って係を決めていました。一つの係に希望が集中したときは、司会者とのじゃんけん勝負で人数を絞ります。ただし、それがうまくいかない場合もありまして…。

子どもたち「ジャンケン、ポン」

司会「あれ。もう一回。」

子どもたち「ジャンケン、ポン」

司会「・・・・」

司会2「決まらんじゃん。ちょっと変わりん。」

まさかの2戦全敗です。

*事務連絡

学校創立150周年企画になるかならぬかわかりませんが…

一昨日の始業式で、昔の赤羽根小学校の思い出を家で聞いてきてほしいと子供たちに呼びかけました。早速、昨日1通、今日4通の報告がありました。なかなか衝撃的な内容も含まれています。今後の展開は読めませんが、小学校時代に本校にご縁があった方はぜひご協力をお願いします。もし、小学生はいないけど思い出紹介の協力がいただける方がいましたら、そちらからの参加も大歓迎です。この辺りがブログの強みですね。お手紙待ってます。

〒441-3502 田原市赤羽根町西瀬古87 

田原市立赤羽根小学校 宛

※こぼれ話

本校第1回卒業式は昭和22年。卒業生は81名であったと台帳に記録がありました。今年米寿を迎えられますね。当時の小学校はどんな様子だったのでしょうか。ところで、それでは創立150周年と合いませんよね。その辺りについては、またおいおいご説明します。※すでにお分かりかもしれませんが。

 

1月11日事後報告

本日より授業&給食が始まりました。3学期の本格スタートです。

ブログ以外は順調です。

◆1月4日 同窓会総会

1年に1度の総会でした。新役員、昨年度の報告、新年度の活動方針等がつつがなく承認されました。

◆1月4日 本校同窓生(厄歳)来校

今年も、厄歳を迎えた同窓生の方々より寄付の目録をいただきました。何をいただくかはこれから検討します。結果は、後日紹介する予定です。

◆1月10日 3学期始業式

◎代表児童の心構えスピーチ

今回は3年生と6年生。自分をしっかり見つめ、今後に期待が膨らむ内容でした。立派なスピーチでした。

◎校長あいさつ

今年は、本校創立150周年に当たります。ということで新たな企画を勝手にスタートしました。詳細の報告はまた改めます。

※う~ん。文字だけですと、やはり味気ないですね。早く復旧しませんかね。

 

1月10日事務連絡

新年 明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

早速ですが、緊急のご報告です。

ホームページの管理ソフトが更新時期を迎えたため、このように体裁が変わりました。さらに、更新の影響でしばらく写真掲載が不能との連絡がありました。

※ちなみに、1月4日に記事を更新しましたが、現在閲覧できなくなっています。

いろいろと不運が重なる年明けとなりますが、環境が整うまで、通常のブログ更新はお休みとなりそうです。ご理解の上、回復を気長にお待ちください。 (管理者より)

 

 

12月23日2学期終業式

◆2学期終業式
体育館の窓全開で終業式を挙行しました。最後は全員そろいたいですからね。
 
ちょっと寒そうな子供たちです。
◎2学期の反省と3学期のめあて
2年生です。
 
2学期に頑張った漢字の勉強を3学期はもっと頑張るそうです。
 
D&Mやマラソン大会での様子を生き生きと振り返りました。心はすでに3学期のなわとび大会に向かっているようです。
◎校長の話
 
新たなキャラクターが登場しました。話のメインはお雑煮です。内容は、お子さんからお聞きください。
◆学級活動
◎3年
 
 
作文ノートを開いています。
私「通知表はもうもらったの?」
彼「もらいました。」

出遅れました。他をあたってみます。
◎5年
 
冬休みの生活指導中でした。冬休みを控えて、子どもたちの勢いが増しています。他をあたりましょう。
◎6年
ナイスタイミング!通知表をながめています。
 
指折りながら何かを数えています。
 
あっ、1本増えた。
 
彼「ドキドキ。どんな感じだろう?」
 
彼「あー、とても直視できない。」
 
彼「そんなこと言ってる場合ではない。」

※写真は多分イメージです。

子供「調子はどうよ。」
子供「ぼちぼちでんなぁ。」

※もちろんイメージです。
ところが、もう一つのドラマが写り込んでいました。お気づきですか?

子供1「先生、私の成績どうですか?」
担任「さぁて、どうだろうねぇ。ふふふ。」
子供2「こ、こわい。」

※もしかしたらイメージかもしれません。
 
子供「あなた、とっても輝いてる。」
子供「あなたもね。」

※事実です。

子供「俺の見る?」
子供「ちょっとやばくない?」

彼「・・・・」

 
担任「いいかい。通知表というのはあくまで途中経過なんだからね。3学期に何を頑張るか考えるんだよ。」
子供「おれ、スマホ買ってもらえるかなあ。」

聞いてない。
今晩、子供たちにはどんなドラマが待っているのでしょうか。
◎一斉下校
雪が舞い散る中の下校ですが、子供たちは笑顔いっぱいでした。
 
※今年1年、お付き合いいただきありがとうございました。来年も皆様にとって良い年になりますように。次にお目にかかるのは、来年1月10日です。多分。
*おまけ
私「いよいよ今日で2学期も終わりだなあ。」
娘「豊川用水の話はどうなったの?」
私「・・・。ひょっとしてブログ見た?」
娘「うん。」
私「最近はいつ見たの?」
娘「昨日見た。」
私「この頃、閲覧数が伸びないんだよね。」
娘「話題がないんじゃないの。」

来年こそ、毎日の感動が伝えられるよう精進します。


12月22日授業点描

終業式前日の5時間目、子供たちが何をしているか興味ありませんか?ある人もない人も良かったらお付き合いください。
◎2年
 
空いた時間に、タブレットで計算練習をしていました。
◎あすなろ/すぎのこ学級
 
フルーツバスケットです。黒板にはお楽しみ会のメニューが書かれていました。これは一つ目です。
◎1年
 
机周りの整頓について指導中でした。
◎3年
 
持ち帰りの荷物をまとめ始めていました。
◎4年
 
もぬけの殻でした。行先は大体予想がつきます。
◎5年
 
こちらもお楽しみ会。
 
フルーツバスケットでエキサイトしていました。
◎6年
 
教室とその周辺の大掃除をしていました。最上学年の余裕を見せちゃったなぁ。
◎4年を見つけました。
 
お楽しみ会です。なにか楽しそうな企画ですよ。
私「何をやるの?」
子供「玉当てです。」

 
なるほど。なかなか考えましたね。
*おまけ

今日は2階の男子トイレのスリッパがぴかぴかでした。うれしかったので紹介します。ちなみに3階も普通によかったですよ。

12月21日3年お楽しみ会

◆3年お楽しみ会「どろけい」
学期末のお楽しみ会です。元気な声が聞こえてきました。
 
警官「1,2,3,4,~、9,10,~、14,15,~」
どこまで数えるんだろか。
警官「逃げていいよー」
 
泥棒「わー」「逃げろー」
 
警官「捕まえるぞー」
 
泥棒「先生、◯◯君が変な道に行っちゃったー。」
担任「それは行かんねぇ。戻るように言ってあげて。」
泥棒「戻ってきましたぁ。」

 
泥棒「誰か助けに来ないかなぁ。」
見張り「あんた、逃げようとしてたでしょ。」

 
捕まえては逃げられ、もっと捕まえたらもっと逃げられ、警官は大苦戦です。
子供「先生、警官を増やしたいんだけど。」
担任「もっと楽しくなるように、自分たちで変えればいいんだよ。」
 
子供「みんな聞いてー。」
 
子供「ちょっと集まってー。」「なに、なにー?」
 
泥棒「何かしらねえ。」「ワナじゃないでしょうねぇ。」
 
子供「~。じゃあ警官はこれでいいね。」
 
子供「始めまーす。」
 
警官「待てー」
泥棒「待てーん」


警官「はい、タッチ!」
たかが”どろけい”、されど”どろけい”。どこにでも学びはあります。
二学期は残り2日となりました。年末です。コロナとインフルエンザ、それに火の元にはくれぐれもご用心を。
※言い忘れました。本日の写真はイメージを含みます。

12月20日無題

放課には、運動場から子供たちの元気な声が響いてきます。こんな時、教室に残っている子供たちは何をしているのかな。ということで、今日はそのレポートです。
◎2年
 
漫才をしてました。※うそです。
 
彼は読書です。今日はそんな気分だったようです。
◎1年
 
私「何してるの?」
子供「シール貼ってます。」

仲良し二人組でした。
◎4年
 
私「何してるの。」
子供「授業の課題が遅れちゃって…」

立派な子供たちでした。
◎?年
 
私「何してるのー。」
彼女「#$%&〇△◇。」

風と寒さと年のせいでうまく聞き取れません。
どうも、ウサギのおやつを採っていたんじゃないかなと。違っていたらまた教えてね。
【業務連絡】
先週の金曜日12/16から今日にかけて、校内で2点の落し物がありました。時間帯からいって本校の児童ではないかもしれません。
 
何かお気づきの方が見えましたら、本校教頭までお知らせください。
これで持ち主が見つかったらすごいですね。

12月19日生活点描

2学期が残り1週間となりました。先週末から寒さも一気に進んだ印象です。本日、校内で初氷を観測しました。※見ただけですけど。
◎4年生
 
子供たちがお楽しみ会の計画を練っていました。
◎トイレ報告
今日は順番が違います。
3階です。
  
2階です。
   
1階です。
この有様です。
 
で、直しておきました。

ローマは1日にしてならず。スリッパもすぐにそろわず。
忘れてました。本日のスリッパ大賞は3階女子です。

12月15日放課の風景

◆昼放課
着実に寒さが増していますが、多くの子供たちが屋外で元気に遊んでいます。
 
意外に高学年がよく使っています。
 
5年男子かな。6年生のバスケットボール愛はそろそろ下火でしょうか。
 
「何する?」って感じ?担任もいます。
 
2年生のドッジボール愛は相変わらずのようです。
 
6年男子が1年女子の長縄の手伝いをしていました。
 
短縄もいますね。

何があったのでしょう。近づけません。

12月14日4年社会

◆いずみ号来校
写真はありませんが、職員の皆さん、完全防寒で来てくれました。いつもありがとうございます。
 
子供たちは、学年ごとに学級用、自分用の本の貸し出し手続きを行っています。
最近、子供の読書量が減少しています。いつも傍らに読みかけの本があるようにしたいものです。


私「最近、図書館の本借りてますか。」
子供「あんまり借りてないです。」
私「しっかり借りて読もうね。」
子供「はーい。」

返事はいいんだよな。
◆4年社会「水を治める」
この授業、途中でもめます。
子供「ゲラゲラ」
妙な盛り上がりを見せています。
担任「えっと、どれのこと?」
子供「キャッキャ」
私「?」

流れが読めん。あぁ、もう少し早く来ればよかった。でも、まだ何かあるかもしれません。もう少し様子を見ます。
 
子供の手元には、こちらの教材プリントがあります。木曽三川の治水のようなんですが…。

子供「これ、テストですか。」
担任「テストならみんなでやらんよ。」

確かに。
担任「誰かが何かをしたよね。誰?」
これで分かるのかしらん。
 
子供「はい。」「はい!」「はい、はい、はい!」「はーい!はーい!!」
担任「うるさい人は指さんでね。」

ナイス突っ込み。それにしても良く手が挙がる。

子供「近藤寿一郎さん」
少しわかってきた。今日は、豊川用水の学習のまとめですね。プリントは木曽三川なんですが、子供たちはより身近な豊川用水について学んできたようです。
担任「近藤寿一郎さんの後を継いだ人がいたよね。」
 
子供「八木一郎さん」「うーんと、陸郎さん。苗字が分からん。」

子供「えっと、河合陸郎さん?」
子供「そうそう、かわいい陸郎さん」
一言余計。でも、もう忘れないでしょう。それにしても、いずれも政治家の方ですよね。子供の反応を見ると、よく勉強してきたなという印象です。
担任「豊川用水が完成するまでに何年かかりましたか。」
子供「20年。」

子供「いや、19年」
担任「どっち?」
子供「19年!先生が言いましたよ。」
担任「えっ、そうだった?」

 
担任「あぁ。先生の手元の資料は19年になってるなあ。」
 
担任「じゃあ、なんで20年だと?」
子供「先生が言いました。」
担任「・・・」

詰みました。

担任「今回は、19年か20年のどちらでもいいことにします。」
苦肉の策です。
子供「じゃあ、19.5は?」

調子に乗ってきた。こういうことは頭が回るんだよなあ。
私も気になったので、調べてみました。
◯昭和24年 国営「豊川用水農業水利事業」始まる
◯昭和43年 豊川用水が完成する
さて、何年かかったでしょう。
事実のみを確認して、もう一度子供たちに決めさせるという手もありましたね。
要するに数え方の違いで、19か20かという違いにはあまり意味がないのかもしれません。担任の判断で意外とOKだったかも。それでも、もやもやする人、今夜の晩御飯の話題にいかがですか。
できれば、もやもやしてほしいなあ。

12月13日6年算数

4日ぶりの更新です。写真多めです。気楽にお付き合いください。
久しぶりのスリッパ報告から。衝撃の前回からどうなった?
1階女子です。
 
いいじゃないですか。男子は?

何とか枠の中でがんばってます。気を良くして2階へ。
 

残念、一足だけにらめっこしてます。急いでいたのかなあ。男子は?
 
”ウミガメの◯◯”状態。直しておきました。
 
こちらの方が気持ちいいね。続いて3階。
女子です。
 
男子です。
 
1階と3階で迷いましたが、今回のスリッパ賞は1階女子にします。
◆6年「薬物乱用防止教室」
昨年に続いて、今年も警察署から講師の先生をお招きしました。写真だけの紹介ですが、子供たちは多くの情報を得たようです。
  
ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
◆6年算数「表を使って考えよう」
続いての話題は、解読するのに少々頭を使います。難しい所は適当にお付き合いください。
既に授業は中盤に差し掛かっていました。
課題はこちら。どうやるかというと、表を作って答えを探り当てようとしています。
 
涼し気な顔の男子を見つけました。
私「もうできたの?」
彼「はい。」

どれどれ。

彼「120円が1冊増えると、売上高が20円ずつ増えるんです。」
なるほど。心はすでに変化の決まりへと興味が移っています。
私「ところで答えはここでいいの?売上高は5200円だけど。」
彼「あ?!」


油断大敵。早速、表を追加しています。おもしろそうなので、もう少し彼にフォーカスしてみます。
担任「できた人は、困っている人のお助けに行ってもいいよ。」
自信ありげな子供たちが動き出しました。
 
彼は見向きもせず、表づくりに集中しています。
 
できた。

あちらでは二人がなぜか抱き合ってます。

 
一人増えた。
 
また増えた。
担任「君たち、くっつきすぎ。」
6年生は世話焼きが多いみたい。
表の答え合わせが始まりました。
担任「120円が7冊の時、100円の冊数と売上高はどうなる?」
子供「43冊で5140円」

 
この辺りから時間の短縮を図り始めたようです。
担任「120円が12冊だと、100円は何冊?」
子供「38冊」

 
担任「じゃあ、こっちから売上高を入れていくよ。」
担任「120円が15冊の時の売上高は?」
子供「5300円」

いきなり答えが出ちゃった。かなりの時間短縮です。
 
おや、もう少し続けるようです。
担任「120円が13冊の時は?」
子供「5260円」
担任「面倒くさくなってきた。この辺でもういいかな。」
子供「だめ。」

 
担任の心、子知らず。

彼「法則があるんだよなあ。」
さっきの彼がつぶやいています。
 
ようやく表が完成しました。「これでどうだ!」という感じでしょうか。
担任「もし、120円のノートが30冊ぐらいまで必要だったら、君たちはどうする?表を書くかい?」
子供「うひゃー」「無理」

担任「じゃあ、ほかに方法があるかい?。表を見て何か気づいた人はいますか。」 
子供の雰囲気が一変しました。
タイミングよく、さっきの彼が指名されました。


彼「120円のノートが1冊増えると、売上高が20円増えます。だから、式にすると~」

エックスを使った立式ができました。
 
子供「やるわね!」
※イメージです。
 
子供「僕もそう思ってた。」
※ほぼイメージです。
 
本日のMVPですね。

子供「俺も最初にそれを言ってたよね。」
担任「そうだったの。それ以外の言葉が一杯くっついとるもんで、わからんかったなあ。」
今日はオウンゴールだった!?。次回こそ豪快にゴールを決めてください。


12月9日2年図工

◆2年図工「あなのむこうはふしぎなせかい」
個性派ぞろいの2年生は、図工の作品もバラエティーに富んでいます。
こちらは後ろの掲示板ですが、今日の紹介はこれとは別です。
 
板書です。

私「やり方を教えて。」
子供「1まい目にえんぴつで絵をかいて、~」

あっ、”ほい目”って何かと思ってた。疑問は解決したけど、恥ずかしくて誰にも言えん。
どうやら、2枚の画用紙に共通の穴をあけて、それぞれに違う絵を描いて変化を楽しむ‥的な?
 
こちらの男児はクワガタ虫が大好きみたい。タブレットでお気に入りの一匹を選び、豪快に描いてありました。
私「◯◯君の絵、どう思う?」
彼女「かっこいいです。ここの線がいいね。」
私「彼女の絵はどう?」
彼「かわいいです。」

 
おっ、もう一人加わりましたよ。
完成を楽しみに待ちましょう。
◆掲示板の続報
例の手洗い俳句(川柳)を何点か紹介します。
 
①名前は出せん。
 
②洗う前に取った方がよろしいかと。
 
③先日の手洗い指導の成果が出ていますね。
 
④きれいにまとまってるなあ。

⑤著作権は大丈夫ですよね。
ここでクイズです。この中に、教員の飛び入りがあります。どれでしょう。⑤だったりして。
正解は、掲示板をどうぞ。
◆校内持久走大会<その6>
いよいよ6年生の登場です。

スタートで少しばらけた感じがするのは、互いの力量を図りながらペース配分まで考えているのでしょうね。
それでは、コメントなしでどうぞ。みんな写っているといいんですが。
                  
戦い済んで…。 

6年生は、昨年度と勝者が変わりました。それぞれにドラマがあったようです。
*おまけ
一句できました。
「手洗いで 見えない汚れも アンパーンチ」
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。