田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
6月30日生活点描
今日は、写真少なめ、セリフ多めでお伝えします。
◆学校公開3日目(最終)
写真は清掃の開始時間です。

今日も、多くの方においでいただきました。手計算ですが、3日間の延べ訪問者数は107名でした。
お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。
私「学校公開は、年間何回ありますか。」
教頭「学期に1回で、年3回ですかね。」
私「次は、感想を残してもらうようにするといいかもしれませんね。担任も励みになるから。」
教頭「〇〇〇〇」
※さて、何と応えたでしょう。
正解は、2学期の公開日にわかります。多分。
皆さんに安心して来校いただける環境が続くよう、願ってやみません。
◆突然の訪問者
子供「これ、先生に。」
私「どうして先生にくれるの?」
子供「お父さんが持っていっていいよって。」
ありがとね。お父さんによろしくね!
◆追求し続ける児童

彼「結局、あの正体は何ですか。」
私「えっ!?朝会で話した動物のことですか?」

すっかり解決したと思っていましたが、彼は一人でずっと考えてくれていたんだね。素晴らしいこだわりです。
私「君は何だと思いますか?」
彼「僕はたぬきだと思ったんだけど…。」
おそらく、友達と意見が合わず、悶々としていたのでしょう。悩んだ末の質問だったと思われます。
私「あれは、あなぐまだったんだよ。それでいいかな。」
彼「あぁ、にほんあなぐま…ね。」
これからも不思議なことをどんどん追求していってね。
◆水曜朝会
たなばたミニミニ集会をやることになりました。6年生からは、有志のボランティアが集まってくれました。
これから1週間、手作りで準備を進めていきます。

やる気満々の子供たちがたくさんいます。ご家庭でこの話題が出ましたら、ぜひ応援してあげてください。
*きょうの1枚

『身もふたもない』
私「掃除がんばってるね。」
子供「はい。」
私「あれ、服がおそろいみたい」
子供「・・・」
私「ひょっとして兄弟?」
子供「違う。」
身もふたもありませんでした。
◆学校公開3日目(最終)
写真は清掃の開始時間です。
今日も、多くの方においでいただきました。手計算ですが、3日間の延べ訪問者数は107名でした。
お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。
私「学校公開は、年間何回ありますか。」
教頭「学期に1回で、年3回ですかね。」
私「次は、感想を残してもらうようにするといいかもしれませんね。担任も励みになるから。」
教頭「〇〇〇〇」
※さて、何と応えたでしょう。
正解は、2学期の公開日にわかります。多分。
皆さんに安心して来校いただける環境が続くよう、願ってやみません。
◆突然の訪問者
子供「これ、先生に。」
私「どうして先生にくれるの?」
子供「お父さんが持っていっていいよって。」
ありがとね。お父さんによろしくね!
◆追求し続ける児童
彼「結局、あの正体は何ですか。」
私「えっ!?朝会で話した動物のことですか?」
すっかり解決したと思っていましたが、彼は一人でずっと考えてくれていたんだね。素晴らしいこだわりです。
私「君は何だと思いますか?」
彼「僕はたぬきだと思ったんだけど…。」
おそらく、友達と意見が合わず、悶々としていたのでしょう。悩んだ末の質問だったと思われます。
私「あれは、あなぐまだったんだよ。それでいいかな。」
彼「あぁ、にほんあなぐま…ね。」
これからも不思議なことをどんどん追求していってね。
◆水曜朝会
たなばたミニミニ集会をやることになりました。6年生からは、有志のボランティアが集まってくれました。
これから1週間、手作りで準備を進めていきます。
やる気満々の子供たちがたくさんいます。ご家庭でこの話題が出ましたら、ぜひ応援してあげてください。
*きょうの1枚
『身もふたもない』
私「掃除がんばってるね。」
子供「はい。」
私「あれ、服がおそろいみたい」
子供「・・・」
私「ひょっとして兄弟?」
子供「違う。」
身もふたもありませんでした。
6月29日読み聞かせ
◆学校公開2日目
2日目も勢いは衰えず、早朝よりご参観いただいています。
1階廊下です。
2階廊下です。
3階廊下です。
西棟1階です。
◆読み聞かせ
学校司書による読み聞かせがありました。参加は自由です。天気がいいから、外遊びが多いかも。ちょっぴり心配しながら、先回りしました。
お客さんが来ましたよ。
お、保護者の方ものぞいてくれました。
ところが、早速、席決めでひと悶着?
子供1「〇〇ちゃんは目がよくないから前にしてあげて。」
子供2「▢▢ちゃんが交代してあげればいいんじゃない。」
大丈夫かなと思っていたら、ことのほかすんなりと収まったようです。子供には子供の理屈がありますからね。今日は、見守って正解でした。
今日は、2冊の拡大図書が用意してありました。
ここからは、子供の表情でその楽しみ具合をご想像ください。
いつの間にか担任も様子見に来ていました。
子供たち「あー、おもしろかった!」
*今日の1枚
子供の行進です。2限後の長放課です。雨上がりの運動場で、運がいいと見られます。

*おまけ
私「この2日間、2年生は大盛況だね。今日も何人か見えていたけど。」
2年担任「はい、いつもだれかに見られているので、ちょっと勝手が違って…。特に子供がごそごそしたりしたときなんかは。」
私「子供たちもそれなりに意識しているのでは?」
2年担任「それはやっぱり張り切っていますね。」
私「人数も一番多いし、3日間では足りんかったかねえ。」
教頭「あっ、それじゃあ2年だけ延長しましょうか?」
2年担任「〇〇〇〇〇」
※さて、彼は何と応えたでしょうか。
① いいんですか?
② 少し考えさせてください。
③ 勘弁してください。
答えは、本人に聞いてください。
学校公開は明日が最終日となります。朝会からご覧になれます。テーマは「七夕」で、新たなプロジェクトがスタートします。うまくいくかは未定です。
2日目も勢いは衰えず、早朝よりご参観いただいています。
1階廊下です。
2階廊下です。
3階廊下です。
西棟1階です。
◆読み聞かせ
学校司書による読み聞かせがありました。参加は自由です。天気がいいから、外遊びが多いかも。ちょっぴり心配しながら、先回りしました。
お客さんが来ましたよ。
お、保護者の方ものぞいてくれました。
ところが、早速、席決めでひと悶着?
子供1「〇〇ちゃんは目がよくないから前にしてあげて。」
子供2「▢▢ちゃんが交代してあげればいいんじゃない。」
大丈夫かなと思っていたら、ことのほかすんなりと収まったようです。子供には子供の理屈がありますからね。今日は、見守って正解でした。
今日は、2冊の拡大図書が用意してありました。
ここからは、子供の表情でその楽しみ具合をご想像ください。
いつの間にか担任も様子見に来ていました。
子供たち「あー、おもしろかった!」
*今日の1枚
子供の行進です。2限後の長放課です。雨上がりの運動場で、運がいいと見られます。
*おまけ
私「この2日間、2年生は大盛況だね。今日も何人か見えていたけど。」
2年担任「はい、いつもだれかに見られているので、ちょっと勝手が違って…。特に子供がごそごそしたりしたときなんかは。」
私「子供たちもそれなりに意識しているのでは?」
2年担任「それはやっぱり張り切っていますね。」
私「人数も一番多いし、3日間では足りんかったかねえ。」
教頭「あっ、それじゃあ2年だけ延長しましょうか?」
2年担任「〇〇〇〇〇」
※さて、彼は何と応えたでしょうか。
① いいんですか?
② 少し考えさせてください。
③ 勘弁してください。
答えは、本人に聞いてください。
学校公開は明日が最終日となります。朝会からご覧になれます。テーマは「七夕」で、新たなプロジェクトがスタートします。うまくいくかは未定です。
6月28日学校開放開始
今日から学校公開です。そのほかにも多くの出来事がありましたので、なるべくコンパクトに紹介します。
◆学校公開
早朝から保護者の皆さんにお越しいただきました。終日の公開ですので、密になることもなく、皆さん節度を守ってご参観いただいています。
廊下には、2年担任の張りのある声が、いつもの1割増しで響いていました。

自慢の水槽前では、児童が保護者に一生懸命力説していました。
もう、おなじみですね。注目はこちらのサメです。なんとなくドジョウにも見えますけど。
ランチルームで児童の作品を展示しています。


お気づきでない方は、ぜひこちらもお立ち寄りください。
◆学校保健委員会
泡怪人バブリン(4/28ブログ参照)以来の登場です。きょうはバブリンはでません。テーマは、睡眠です。
保健委員が、”にこにこウィーク”の結果発表を行いました。

こちらが、講師の先生です。「あいち健康の森健康科学総合センター」にお務めです。本日、3時間かけて、初めて田原の地に足を踏み入れたそうです。

難しいテーマでしたが、クイズを交えながらのわかりやすい講演でした。

こういう場面で自分の意見を言えるのって素晴らしいですね。
本校児童の睡眠時間は、県下の平均よりも若干多いが、この時期に理想とされる時間(9~10時間)には少し足りないということがわかりました。
睡眠の質を向上させることも課題です。
◆救急救命法講習
まだ続きます。
田原消防署赤羽根分署の皆さんです。

参加者は、PTA委員の皆さんです。冬の長距離走大会ではお世話になります。
今回、プール当番予定の保護者の方にも声掛けしましたら、そちらからもご参加いただきました。
講師「それでは、人形一体に3人ずつ分かれてください。」
お母さん「じゃあ、この辺りで…。うゎ、すごいマッチョ!」※後で出てきます。

1時間でしたが、大変濃い内容で、参加された皆さんはとても熱心に研修できました。
今回のメニューは、コロナ対応を非常に意識した新しい内容になっていました。例えば、人工呼吸は原則行わないそうです。
わかりずらいですが、講師が手にしているのは大判のガーゼです。飛沫防止のため、口元を覆ってから心臓マッサージを行います。

こんな感じで、絶え間なく続けます。※マッチョでも心臓は止まりますからね。

AEDの操作に移りました。研修はさらに続きます。
※学校公開は明日も続きます。よろしければお立ち寄りください。
◆学校公開
早朝から保護者の皆さんにお越しいただきました。終日の公開ですので、密になることもなく、皆さん節度を守ってご参観いただいています。
廊下には、2年担任の張りのある声が、いつもの1割増しで響いていました。
自慢の水槽前では、児童が保護者に一生懸命力説していました。
もう、おなじみですね。注目はこちらのサメです。なんとなくドジョウにも見えますけど。
ランチルームで児童の作品を展示しています。
お気づきでない方は、ぜひこちらもお立ち寄りください。
◆学校保健委員会
泡怪人バブリン(4/28ブログ参照)以来の登場です。きょうはバブリンはでません。テーマは、睡眠です。
保健委員が、”にこにこウィーク”の結果発表を行いました。
こちらが、講師の先生です。「あいち健康の森健康科学総合センター」にお務めです。本日、3時間かけて、初めて田原の地に足を踏み入れたそうです。
難しいテーマでしたが、クイズを交えながらのわかりやすい講演でした。
こういう場面で自分の意見を言えるのって素晴らしいですね。
本校児童の睡眠時間は、県下の平均よりも若干多いが、この時期に理想とされる時間(9~10時間)には少し足りないということがわかりました。
睡眠の質を向上させることも課題です。
◆救急救命法講習
まだ続きます。
田原消防署赤羽根分署の皆さんです。
参加者は、PTA委員の皆さんです。冬の長距離走大会ではお世話になります。
今回、プール当番予定の保護者の方にも声掛けしましたら、そちらからもご参加いただきました。
講師「それでは、人形一体に3人ずつ分かれてください。」
お母さん「じゃあ、この辺りで…。うゎ、すごいマッチョ!」※後で出てきます。
1時間でしたが、大変濃い内容で、参加された皆さんはとても熱心に研修できました。
今回のメニューは、コロナ対応を非常に意識した新しい内容になっていました。例えば、人工呼吸は原則行わないそうです。
わかりずらいですが、講師が手にしているのは大判のガーゼです。飛沫防止のため、口元を覆ってから心臓マッサージを行います。
こんな感じで、絶え間なく続けます。※マッチョでも心臓は止まりますからね。
AEDの操作に移りました。研修はさらに続きます。
※学校公開は明日も続きます。よろしければお立ち寄りください。
6月25日生活点描
◆西棟1階写真展示
写真屋が撮影した運動会の写真を展示しています。注文販売も行います。
学校開放でご来校の際は、ぜひこちらもご覧ください。
◆5年国語「世界でいちばんやかましい音」
終了10分前です。黒板もほとんど埋まって、足らなくなったようです。もっと早く来ればよかった。
国語の物語文では、登場人物の心情の変化をたどる活動が軸になります。この辺りは大人の皆さんもご記憶にあるのでは?

教師「では、ギャオギャオの王子の心は、ここで大きく変わったということでいいですか。」
子供たち「はい。」
子供たち「そう思います。」
子供たち「同じです。」

子供1「僕は小さいと思うな。」
子供達「へ?」
問いの結論が出かかったところでのつぶやきでしたので、周囲の視線を集めます。
教師「〇〇君はなぜ小さいと思うの」
子供1「う~ん…。」
教師「じゃあ、もう一度聞くけれど、〇〇君はどう思う?」
子供1「やっぱり大きいと思います。」
:
そして、黒板には「大」の赤文字が書かれました。

このやりとりについては、評価が分かれるかもしれません。子供のつぶやきには、価値あるものとそうではない個人的・一時的なものがあります。今日の彼のつぶやきはどうだったでしょうか。なんとなく腰砕けみたいになったので、後者だったかな。少なくともこういうときに深入りすると、痛手を負います。でも、こういうちょっと変わった視点や考えのおかげで、全体の理解が一層深まることがあります。ですから、他と異なる発言の価値の見極めは、”ダイヤの原石と水晶”の見極めぐらい重要です。
◆委員会活動
地味なんだけれど、大切なんです。彼女が持っているのは手洗い用の消毒液です。補充してきたんだね。お疲れ様。
◆図書館
あじさい読書週間が終わり、今日は静かな図書館でした。彼は、学校司書に手伝ってもらいながらお目当ての本を探しています。

いい本が見つかったようです。
◆1年生活「サツマイモの観察」
職員室の前に集まった1年生が職員室の教師に答えています。
子供1「ヤキイモを見に行ってきます。」
教師「ヤキイモなの?」
チャンス到来です。
私「ヤキイモを見に行くんだって?」
子供たち「きゃはは。サツマイモを見に行きます。」
タブレットをもって、元気に畑へ出かけていきました。
:
担任の事後報告です。
担任「ヤキイモ、あ、サツマイモの観察の時、いつもは絵を描くんですが、時間がかかるのでタブレットで写真をとっています。まだ慣れなくて時間がかかりますけど。」
原因は担任でしょうか。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
写真屋が撮影した運動会の写真を展示しています。注文販売も行います。
学校開放でご来校の際は、ぜひこちらもご覧ください。
◆5年国語「世界でいちばんやかましい音」
終了10分前です。黒板もほとんど埋まって、足らなくなったようです。もっと早く来ればよかった。
国語の物語文では、登場人物の心情の変化をたどる活動が軸になります。この辺りは大人の皆さんもご記憶にあるのでは?
教師「では、ギャオギャオの王子の心は、ここで大きく変わったということでいいですか。」
子供たち「はい。」
子供たち「そう思います。」
子供たち「同じです。」
子供1「僕は小さいと思うな。」
子供達「へ?」
問いの結論が出かかったところでのつぶやきでしたので、周囲の視線を集めます。
教師「〇〇君はなぜ小さいと思うの」
子供1「う~ん…。」
教師「じゃあ、もう一度聞くけれど、〇〇君はどう思う?」
子供1「やっぱり大きいと思います。」
:
そして、黒板には「大」の赤文字が書かれました。
このやりとりについては、評価が分かれるかもしれません。子供のつぶやきには、価値あるものとそうではない個人的・一時的なものがあります。今日の彼のつぶやきはどうだったでしょうか。なんとなく腰砕けみたいになったので、後者だったかな。少なくともこういうときに深入りすると、痛手を負います。でも、こういうちょっと変わった視点や考えのおかげで、全体の理解が一層深まることがあります。ですから、他と異なる発言の価値の見極めは、”ダイヤの原石と水晶”の見極めぐらい重要です。
◆委員会活動
地味なんだけれど、大切なんです。彼女が持っているのは手洗い用の消毒液です。補充してきたんだね。お疲れ様。
◆図書館
あじさい読書週間が終わり、今日は静かな図書館でした。彼は、学校司書に手伝ってもらいながらお目当ての本を探しています。
いい本が見つかったようです。
◆1年生活「サツマイモの観察」
職員室の前に集まった1年生が職員室の教師に答えています。
子供1「ヤキイモを見に行ってきます。」
教師「ヤキイモなの?」
チャンス到来です。
私「ヤキイモを見に行くんだって?」
子供たち「きゃはは。サツマイモを見に行きます。」
タブレットをもって、元気に畑へ出かけていきました。
:
担任の事後報告です。
担任「ヤキイモ、あ、サツマイモの観察の時、いつもは絵を描くんですが、時間がかかるのでタブレットで写真をとっています。まだ慣れなくて時間がかかりますけど。」
原因は担任でしょうか。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
6月24日市教委学校訪問
◆教育委員会訪問
教育委員会から7名の先生方が、教育活動の視察と指導のため本校にお見えになりました。今回の参観に乗っかって、今日の子供たちの様子をお伝えします。いつもよりもちょっぴり緊張してるかも。
❏保健室
施設設備の状況と活用状況も視察の対象です。
訪問されたのは、教育長、教育委員、教育部長、教育総務課職員、学校教育課職員の皆様です。

❏すぎのこ学級・国語「物語をよもう」
堂々とした様子。温かな雰囲気がよかったな。
❏1年・算数「たしざん」
数字ブロックが子供の思考を助けています。
❏2年・算数「図を使って考えよう」
出てきました。これが”図”です。

❏あすなろ学級・生活単元「買い物をしよう」
広告を真剣に見ています。
❏4年・国語「広告を読みくらべよう」
こちらの商品は体温計です。
4年生ですと、ノートはこのぐらい書けています。
❏6年・算数「表を使って考えよう」
振り返りで「適応題」を解く時間でした。今日学んだことを使って別の問題を解いています。時間が静かに流れていました。もうちょっと早く来れるとよかったな。
❏5年・算数「合同な図形」
こちらも「適応題」みたい。とその時、…。

子供「う~ん。なんで?わからん!」
あまりに大きな独り言でした。周囲も気にしています。
教師の助言で、みるみる表情が軽くなりました。

こちらの彼は、すこぶる順調そうです。
❏3年・外国語活動「I like blue.」
英語活動は3年生がスタートですが、内容は結構進んでいますよ。
なんか、やけにリラックスしてますし…。
❏水槽・自由遊泳「弱肉強食?」

子供1「アジが8匹いたのに、4匹しかいません。」
子供2「きっと、サメに食べられちゃったんだよ!」
子供たち「えー!?」
私「アジは、サメのえさかねぇ。」
子供「えっ!えっ!〇〇先生がせっかく釣ってきたのに・・・。」
こりゃいかん。子供の純真さに対し、あまりに無粋な発言でした。
サメには悪いけれど、もうしばらくはこのままということで…。
あとは、”〇〇先生”の腕前に期待しましょう。
教育委員会から7名の先生方が、教育活動の視察と指導のため本校にお見えになりました。今回の参観に乗っかって、今日の子供たちの様子をお伝えします。いつもよりもちょっぴり緊張してるかも。
❏保健室
施設設備の状況と活用状況も視察の対象です。
訪問されたのは、教育長、教育委員、教育部長、教育総務課職員、学校教育課職員の皆様です。
❏すぎのこ学級・国語「物語をよもう」
堂々とした様子。温かな雰囲気がよかったな。
❏1年・算数「たしざん」
数字ブロックが子供の思考を助けています。
❏2年・算数「図を使って考えよう」
出てきました。これが”図”です。
❏あすなろ学級・生活単元「買い物をしよう」
広告を真剣に見ています。
❏4年・国語「広告を読みくらべよう」
こちらの商品は体温計です。
4年生ですと、ノートはこのぐらい書けています。
❏6年・算数「表を使って考えよう」
振り返りで「適応題」を解く時間でした。今日学んだことを使って別の問題を解いています。時間が静かに流れていました。もうちょっと早く来れるとよかったな。
❏5年・算数「合同な図形」
こちらも「適応題」みたい。とその時、…。
子供「う~ん。なんで?わからん!」
あまりに大きな独り言でした。周囲も気にしています。
教師の助言で、みるみる表情が軽くなりました。
こちらの彼は、すこぶる順調そうです。
❏3年・外国語活動「I like blue.」
英語活動は3年生がスタートですが、内容は結構進んでいますよ。
なんか、やけにリラックスしてますし…。
❏水槽・自由遊泳「弱肉強食?」
子供1「アジが8匹いたのに、4匹しかいません。」
子供2「きっと、サメに食べられちゃったんだよ!」
子供たち「えー!?」
私「アジは、サメのえさかねぇ。」
子供「えっ!えっ!〇〇先生がせっかく釣ってきたのに・・・。」
こりゃいかん。子供の純真さに対し、あまりに無粋な発言でした。
サメには悪いけれど、もうしばらくはこのままということで…。
あとは、”〇〇先生”の腕前に期待しましょう。
アクセスカウンター
1
3
3
8
4
6
3
3
アクセスカウンター
2
8
4
8
9
1
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | 8.30 三河湾でスナメリを見つけよう!! 申込8.22〆 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう 申込8.15〆 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.17 西の浜クリーンアップ活動 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31(8.15〆切) 10.25.26(10.10〆切) スケート教室 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 7.19〜9.28 ナイトZOO |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 9.16〜21 TAHARA PRO |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 空の絵コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31 たはらマーブルタウン |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 9.6 おとのまほう・ことばのまほう |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|