ブログ
読み聞かせ〜もみじ読書週間〜
先週に引き続き10月1日(水)に、もみじ読書週間の取組の一環として、地域の方、PTA委員の方、学校司書さんに読み聞かせをしていただきました。毎回、子どもたちの興味を引くような絵本を準備していただき、子どもたちもたいへん楽しみにしています。
朝会
9月29日(月)に、朝会を行いました。初めに教育実習の先生の自己紹介がありました。その後、算数が専門教科の加藤慎太郎先生のお話がありました。「算数にはきまりがあり、そのきまりを見つけられると問題を簡単に解くことができます」とのことでした。今後の授業で、きまりをたくさん見つけてくださいね。
起震車(地震体験車)による地震体験訓練
9月26日(金)に、起震車(地震体験車)による地震体験訓練を行いました。この訓練は、実際の地震の揺れを模擬体験し、防災意識の向上と災害時の適切な行動を学ぶための訓練です。最大震度7までの様々な揺れや、過去の大地震の揺れを再現して体験します。想像以上の激しい揺れに対して、子どもたちは真剣に訓練を行うことができました。
大草ふれあい相撲9月場所
9月25日(木)に、大草ふれあい相撲9月場所が行われました。6月場所から比べると、体も大きくなり力強い取り組みが続きました。最終的に白組が勝ちましたが、途中までどちらが勝つのかわからない戦いでした。取り組み後は、1,4年生が梅ジュースでおもてなししてくれました。
読み聞かせ
9月24日(水)に、読み聞かせを行いました。今回は女性PTAの委員さんも読み聞かせをしてくださいました。次回10月1日(水)もPTAの委員さんの読み聞かせがあります。お楽しみにしてください。
稲刈り
9月19日(金)に稲刈りが行われました。今年の夏も猛暑が続き、米が収穫できるのか心配していましたが、思っていた以上に収穫することができよかったです。餅つきの日が来るのが今から待ち遠しいです。
5年生算数研究授業
9月18日(木)に5年生で算数の研究授業が行われました。5年生の子どもたちは、「公約数を使って」難しい文章問題に取り組んでいました。文章問題を解くには「問題を理解する」「問題を図や絵で表現する」「式を立てる」「ミスなく計算をする」など、粘り強くいくつものハードルを越えなければなりません。5年生のみなさん、お疲れ様でした。
ふるさと大草の海
9月16日(火)に、総合的な学習の時間で「あかばね塾」の渡辺さんをお招きして、海についての講話をお聞きしました。「あかばね塾」は、愛知県田原市(旧赤羽根町)を拠点に活動している団体で、ウミガメの保護活動や海岸の環境美化などを中心に取り組んでいます。今回は、海の生き物のことやわたしたちの生活とのつながりについて写真を交えてわかりやすく教えていただきました。
歯科指導
9月11日(木)に、学校歯科医さんと歯科衛生士の方々が、1年生と5年生に歯科指導をしてくださいました。子どもたちにとって、歯みがきの大切さを学ぶ、とてもよい機会になりました。学校歯科医さんの紙芝居の後、染め出しを行い、磨き残しのある場所をそれぞれ理解することができました。染め出しを使うと、磨き残しがある部分が赤く染まるので、どこを重点的に磨けばいいのかが、1年生も5年生も視覚的に、そして具体的に理解できました。自分の磨き方のクセを知ることは、毎日の歯みがきを改善する一番の近道です。歯科指導で得た学びを、ぜひ今日からの毎日の歯みがきでいかしていけるとよいですね!
朝会
9月8日(月)に朝会が行われました。敬老メッセージで優秀な成績を収めた2人と多くの漢字チャンピオン・漢字準チャンピオン、算数チャンピオン・算数準チャンピオンの表彰を行いました。校長先生からは、県立岐阜商業野球部の横山選手のエピソードから「人の何倍も練習すれば結果が出る」というお話がありました。
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp