4
3
6
3
9
7
8
ブログ
ブログ
きれいなフラワーアレンジメント完成
校区のお母さんに堪能な方がみえるということで早速講師にお招きして教えてもらいました。子どもたちも大喜びです。バラやガーベラ、スイートピーなど色とりどりの花をオアシスに挿していきます。みんな立派なアレンジメントを完成させることができました。



大分使えるようになってきました、タブレット活用
一年生は好きな食事を文字で打ち込む入力の学習を、四年生はスクラッチを使ってプログラミング学習をしています。ICTサポーターの来校日に合わせてタブレットを活用しています。個別最適化の学習が加速しています。



最後のアルミ缶つぶし
昨日の昼に今年度最後のアルミ缶つぶしを行いました。低高学年と別れて丁寧につぶしていきます。来年度の贈呈式に向けて早くも活動が行われています。継続は力なりと言いますが、地道な活動が大切です。また、こうしたよい行いが伝統として次の学年に引き継がれていくことも重要なことだと考えます。さらに、地区の皆様にも協力していただいていることが嬉しいことだと感じます。

新年度の児童会選挙
令和四年度の前期児童会選挙を行いました。立候補できるのは4,5年生です。11人も立候補しました。やる気のある子ばかりで感心しました。演説も立派にできており、選ぶのに迷います。誰がするにせよよりよい学校目指して尽力してもらいたいと思います。期待しています。



最後の授業参観
本年度最後の授業参観を行いました。コロナ感染を警戒して2部制にしたり、間隔をとってもらったりして行いました。子どもたちはおうちの人への感謝の気持ちを表したり、1年間のまとめを発表したりするなど工夫を凝らした授業を見てもらいました。最後ということもあってしっかりした気持ちで取り組んでいる子たちばかりで感心しました。





本年度最後の通学団会
来年度の通学団の組織作りや反省、新一年生のお世話など大切な相談をしました。新しい通学班になるところもありそうです。今日から新しい通学班を使って登下校を試します。




役立ててください、アルミ缶文庫贈呈式
今日は朝会でアルミ缶文庫贈呈式を行いました。今まで一生懸命つぶしてきたアルミ缶を地域の方に役立ててもらうことができます。リサイクルという視点と福祉の観点からリアカーもあわせて贈呈しました。来年度も続けていきたい活動です。



順調です。卒業制作
卒業まであと20日。文集や記念となる卒業制作などに熱心に取り組んでいます。今日は藤城さんに来ていただき、制作の指導をしていただきました。桜の木の幹の様子や枝ぶりなど丁寧に色づけしていきます。きれいに桜を咲かせられるかな!



朝の読書タイムで読み聞かせ
月に一度くらいのペースで地域の方に読み聞かせをしていただいています。普段と違う方に楽しい、面白い、ためになる、などのお話をお聞きします。英語の練習もあって飽きの来ないようにしています。今日は4名でしたが、関心のある方ややってみたい方にはぜひ職員室の教頭まで相談してほしいです。みなさんで読み聞かせの機会が増えれば違った世界が広がっていくのではと思います。参加をお待ちしています。



園児はいないけれど、新入生入学説明会
園児の元気な声がこだまするはずだった体験入学は、コロナ感染予防のためできません。それでもおうちの方にはおいで願って説明会を開催しました。また、新入生にコミュニティーからヘルメットの贈呈もありました。コロナ感染症は今後どうなるかわからないところではありますが、新入生が4月から元気に小学校に通えることを願っています。


4月からは中学生、中学説明会
大変寒い日です。でも夢や希望に満ちている6年生にとっては寒さもへっちゃらのようです。今日は中学校の先生が来校され、説明会をしました。4月から困らないようにしっかり聞いて準備してもらえると嬉しいです。卒業まであと27日。限られた時間の中で小学校生活を楽しんでもらうと同時に準備をしっかりしておくことが大切だと思います。



プロのバスケットボール選手と交流
プロバスケットボールチームのフェニックスの選手(元)と広報担当の方が来校し、交流しました。プロ選手と何かをするということがほとんどない子たちにとって初めての経験です。上手なトークとバスケットのミニゲームを通して、バスケットボールのこつや楽しさを教えてもらいました。よい経験となりました。最後は一緒に記念撮影をしました。



風と仲良し、1年図工
風輪。紙の皿を2枚くっつけて風で転がるおもちゃです。下敷きであおがなくても風が吹けばひとりでに転がっていきます。動かないかなと思っていてもちょっと強い風が来るとひとりでに起き上がって転がっていきます。簡単にできて面白いおもちゃです。寒い日ですが1年生は大喜びです。



ビー玉ころがしにチャレンジ!5年図工
図工でビー玉ころがしを作っています。三次元の構造物の製作は楽しいけれどちょっと難しい。思ったようには転がってくれません。「飛び出しちゃった」「止まっちゃった」みんなが工夫して楽しいビー玉ころがしが完成するといいですね。


ミートをうまく使えるかな?
タブレットを活用するには練習が必要です。3年生では家でうまく使えるかを練習しています。タブレットを持ち帰ってうまくできるようになればさらに個別最適な学習が進むのではないかと思います。


元気な声であいさつ、あいさつ運動始まる
今週はあいさつ運動をしています。寒い日には声も小さくなりがちですが、元気な声であいさつをするのは気持ち良いものです。児童会の子たちはほかの人よりちょっと早く来てみんなを校門で待って元気よくあいさつができるように促しています。寒さに負けずにあいさつがしっかりできる子になってほしいですね。



タブレットを活用、朝会
グーグルミートを活用して朝会を行いました。本年度2回目です。だいぶ慣れてきたようです。子どもたちの取り組み状況はいい感じです。次は自宅にもっていっても同じようにできるかどうかの実施を行っていきたいと計画中です。



力の限り跳びました。縄跳び集会
風のない寒い日です。今まで練習してきた短縄を今日はチャレンジする日です。それぞれの学年ごとに種目が決まっています。3分間の間に、連続何回跳べるか。縦割り班でお互いに励ましあってチャレンジします。3学期に入ってからしっかり練習してきただけあって何回も跳べるようになりました。自己ベストが出た子がたくさんいました。



喫緊の課題に対応しています。タブレットの利用
コロナウィルス感染症増加に伴い、学級・学年閉鎖や急行の措置をとる学校が県内でも多くなってきています。もしもの時に備えてタブレットの持ち帰り・利用を考えています。利用してもらうのはいいのですが、どのような利用の方法が有効かを検証すること、子供たちが困らないようにすることを教師が知らなくては困ります。昨日の現職研修ではこの喫緊の課題について実査にタブレットを使用しながら勉強会をしました。いくつかの課題を見つけて、もしもの時に備えたいと考えています。



校内音楽会、素敵な音色で合奏しました。
5・6年生が11月から音楽会目指して頑張ってきた曲を発表しました。市音楽会が新型コロナウィルス感染症増加の影響で中止となりましたので、これが最後の発表会です。第1部では保護者の前にして、第2部では1年生から4年生を前にして演奏しました。曲名は「イッツアスモールワールド」。心を込めて練習の成果を発表しました。素晴らしい演奏にみんな聞き入っていました。



連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス