ブログ
					
	
	ブログ
じわじわと、インフルエンザの足音が
						1月18日(水)
先週末からインフルエンザで休む人が出てきました。今週に入り、少しずつ増え始め、今日は全校で4名の子が休んでしまいました。これから本格的なシーズンに入るので、できる限りの予防を徹底していきたいと思います。
 
					
										先週末からインフルエンザで休む人が出てきました。今週に入り、少しずつ増え始め、今日は全校で4名の子が休んでしまいました。これから本格的なシーズンに入るので、できる限りの予防を徹底していきたいと思います。
なわとび練習
						1月12日(木)
今日は、大草タイムの時間を使って短なわとびの練習をしました。冬休み中に頑張って練習した成果が表れ、自己記録を大きく伸ばしている子が数多くいました。
 
					
										今日は、大草タイムの時間を使って短なわとびの練習をしました。冬休み中に頑張って練習した成果が表れ、自己記録を大きく伸ばしている子が数多くいました。
花だより
						1月11日(水)
新年になって最初に咲く花、ろう梅が体育館前の花壇で咲いています、小さな黄色い可憐な花で、目立ちませんが、もうすぐ訪れる春を感じさせる花の1つです。
 
					
										新年になって最初に咲く花、ろう梅が体育館前の花壇で咲いています、小さな黄色い可憐な花で、目立ちませんが、もうすぐ訪れる春を感じさせる花の1つです。
運動場は大盛況
						1月11日(水)
昼放課、運動場にほとんどの子の姿がありました。遊具、サッカー、なわとび、フラフープ、木登り等、おもいおもいの遊びで楽しんでいました。
 
					
										昼放課、運動場にほとんどの子の姿がありました。遊具、サッカー、なわとび、フラフープ、木登り等、おもいおもいの遊びで楽しんでいました。
アルミカン集め
						1月11日(水)
冬休み中に集まった、アルミカンを潰して、個数を数えました。1000個以上集まっていました。地域や保護者の輪が広がっていくのを感じます。
 
					
										冬休み中に集まった、アルミカンを潰して、個数を数えました。1000個以上集まっていました。地域や保護者の輪が広がっていくのを感じます。
3学期スタート
平成23年度3学期が、2名の転入者を入れて全校児童85名でスタートしました。2名の欠席者があったものの、明るい元気な子どもたちが、学校に戻ってきました。
しめ縄づくり
						12月22日(木)
終業式が終わった午後、市民館でしめ縄づくりが行われました。校区の市民グループ「藁細工」が主催するもので、1~6年生まで、多くの子どもたちが参加していました。
 
					
										終業式が終わった午後、市民館でしめ縄づくりが行われました。校区の市民グループ「藁細工」が主催するもので、1~6年生まで、多くの子どもたちが参加していました。
2学期終業式
						12月22日(木) 
2学期の終業式が行われました。1年生が全員で、4年生が代表で2学期の反省と3学期の抱負を発表しました。その後、校長式辞、校歌斉唱が行われ、無事終えることができました。
 
					
										2学期の終業式が行われました。1年生が全員で、4年生が代表で2学期の反省と3学期の抱負を発表しました。その後、校長式辞、校歌斉唱が行われ、無事終えることができました。
昼の風景2
						12月21日(水)
1~6年生が混じって、長縄跳びに挑戦していました。15人程度でしたが、初めて跳ぶ1年生もいて、2回連続はできませんでした。でも、みんな真剣に、楽しそうに取り組んでいました。
 
					
										1~6年生が混じって、長縄跳びに挑戦していました。15人程度でしたが、初めて跳ぶ1年生もいて、2回連続はできませんでした。でも、みんな真剣に、楽しそうに取り組んでいました。
昼の風景1
						12月21日(水)
昼の放課に2年生が中心となって、昔から親しまれている「だるまさんがころんだ」で遊ぶ姿がありました。子どもたちの、楽しそうな声や、生き生きしている動きに、感動さえ覚えました。
 
					
										昼の放課に2年生が中心となって、昔から親しまれている「だるまさんがころんだ」で遊ぶ姿がありました。子どもたちの、楽しそうな声や、生き生きしている動きに、感動さえ覚えました。
						連絡先
					
	
	田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
						検索ボックス