ブログ
					
	
	ブログ
田原市小学校音楽会開催
						2月4日(土)
田原市小学校音楽会が田原市渥美文化会館で開催されました。本校は午後の部の1番に演奏しました。曲想をよくとらえた立派な演奏でしたとの感想をいただきました。
 
					
										田原市小学校音楽会が田原市渥美文化会館で開催されました。本校は午後の部の1番に演奏しました。曲想をよくとらえた立派な演奏でしたとの感想をいただきました。
図工巡回作品展開催中
						2月3日(金) 
田原市内の全小学校から優秀な作品を集めて、各学校で展示する図工巡回作品展が開催中です。早速、各学年で、鑑賞会を行っていました。7日(火)の午前中まで、保護者も参観できます。
 
					
										田原市内の全小学校から優秀な作品を集めて、各学校で展示する図工巡回作品展が開催中です。早速、各学年で、鑑賞会を行っていました。7日(火)の午前中まで、保護者も参観できます。
民俗資料館見学
						2月3日(金)
3年生が、田原市博物館近くの民俗資料館に見学に出かけました。学芸員さんの米作りの道具などの説明を興味深そうに聞いていました。
 
					
										3年生が、田原市博物館近くの民俗資料館に見学に出かけました。学芸員さんの米作りの道具などの説明を興味深そうに聞いていました。
雪がふったよ
						2月3日(金)
昨日は、時々雪が舞う日となりました。ほとんど雪を見ることのない子どもたちは、僅かな雪を集めては、大喜びでした。交通機関に影響のない程度の雪は、子供達にとって宝物となります。
 
					
										昨日は、時々雪が舞う日となりました。ほとんど雪を見ることのない子どもたちは、僅かな雪を集めては、大喜びでした。交通機関に影響のない程度の雪は、子供達にとって宝物となります。
豆まき集会
						2月3日(金)
大草タイムを使って、児童会主催の「豆まき集会」を行いました。 子供達の中にいる鬼「1位は忘れ物鬼 2位はおねぼう鬼・・」を発表した後、登場した鬼をみんなでやっつけました。例年以上に盛り上がった会となりました。
 
					
										大草タイムを使って、児童会主催の「豆まき集会」を行いました。 子供達の中にいる鬼「1位は忘れ物鬼 2位はおねぼう鬼・・」を発表した後、登場した鬼をみんなでやっつけました。例年以上に盛り上がった会となりました。
運動場は大盛況
						2月2日(木)
時々、雪の降る気温も3.5度しか上がらない寒い日となりました。しかし、昼の放課になると子供達は元気に、ほとんどの子が外に出て遊んでいる姿がありました。
 
					
										時々、雪の降る気温も3.5度しか上がらない寒い日となりました。しかし、昼の放課になると子供達は元気に、ほとんどの子が外に出て遊んでいる姿がありました。
なわとび大会
						2月2日(木)
4時間目に1年生が、なわとび大会を行いました。1年生では、正確に数えられないので5・6年生が審判員として参加しました。みんなよく頑張り、多くの子が目標を突破できました。
 
					
										4時間目に1年生が、なわとび大会を行いました。1年生では、正確に数えられないので5・6年生が審判員として参加しました。みんなよく頑張り、多くの子が目標を突破できました。
校内音楽会開催
						2月1日(水)
田原市音楽会が今度の土曜日に開催されます。そのリハーサルを兼ねて、低学年や保護者の方にも聴いていただけるようにと行いました。保護者の方も30名以上参加してくださり、大いに盛り上がりました。
 
					
										田原市音楽会が今度の土曜日に開催されます。そのリハーサルを兼ねて、低学年や保護者の方にも聴いていただけるようにと行いました。保護者の方も30名以上参加してくださり、大いに盛り上がりました。
自分史づくり
						1月31日(火)
2年生が写真を見ながら、楽しそうに勉強に取り組んでいました。生活科の授業で、生まれた時から、今までの出来事を写真で追いながら、自分の歴史をまとめていました。
 
					
										2年生が写真を見ながら、楽しそうに勉強に取り組んでいました。生活科の授業で、生まれた時から、今までの出来事を写真で追いながら、自分の歴史をまとめていました。
出来映えは
						1月31日(火)
3時間目に6年生が、調理実習に取り組んでいました。メニューは、サンドウィッチとコロッケでした。さすが6年生となると、包丁の使い方も上手で、手際よく作っていました。
 
					
										3時間目に6年生が、調理実習に取り組んでいました。メニューは、サンドウィッチとコロッケでした。さすが6年生となると、包丁の使い方も上手で、手際よく作っていました。
						連絡先
					
	
	田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
						検索ボックス