田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
6月8日芸術鑑賞会&祖父母学級
今日の話題の前に、昨日の出来事から。
◎その1
6年生が連日、環境整備に一肌脱いでくれています。週末の雨予想を受けて、作業にも熱が入ります。
写真にはありませんが、花壇の整備にも活躍してくれました。
◎その2
水曜朝会で絵本の読み聞かせをしました。その時に絵を見せられませんでしたので、こんな形で紹介したところ…。
子供たちの反応です。今回は”やらせ”なしです。
絵本は、「おこだでませんように」くすのきしげのり 作
なかなかの感動作です。子供達も夢中で聴いてくれました。作者への感謝の気持ちを込めて紹介しておきます。
◆祖父母学級&芸術鑑賞会 「クラウンサーカス」
毎年恒例の企画です。今年は市からの予算がつきましたので、自前で企画しました。*内輪の話題で恐縮です。予算は隔年となっております。
今年は内容を劇からクラウンのパフォーマンスに変更しました。その辺りがどう出ますか‥。
祖父母の方もご招待しました。皆様、ありがとうございます。
◎開演
最初からこの表情です。
公演は、学年を二つ(1,3,5年/2,4,6年)にわけ、二部制で実施しました。
セリフは一言もなし。でも、つかみはばっちり!
観客も適度にいじられました。
大盛り上がりです。
あれっ!
役者だねえ。
ご協力ありがとうございました。(くせになったりして)
最後はこちらです。定番ですよね。
子供たちは大満足だったようです。
*おまけ
今夜から明日にかけて、かなりの雨が予想されています。学校からの連絡はメールにて行っていますので、そちらをご覧ください。被害がありませんように。
6月6日なかよし班遊び
今日もいろいろありました。最初はこちらから。
◆授業点描
◎2年国語
今日も2年生が取材活動に動き回っていました。レポートが出来上がったころに、また紹介できるかもしれません。
◎6年学級活動
体育館前の花壇を整備中でした。この後、花の苗を植えるそうです。それにしても、鍬を使う小学生の写真って、久しぶりに撮った気がします。
◎あすなろ学級 国語
カタカナの練習中です。自分でどんどん進められるところはタブレットの利点ですね。
◎再び2年国語
教室では、取材活動を終えた子供たちがレポートの構想を練っていました。
◎5年家庭
前回はなみ縫いの練習でしたが、今日はフェルト製布で簡単な小袋の製作に取り組んでいました。
私「これ、なみ縫いじゃないね。なんていうの。」
子供「かがり縫いです。」
子供「私がぶた1号。こっちがぶた2号。」
なんのこっちゃ?
どうも名前を縫い付けたらしい。全部で8号までありました。
◆なかよし班活動
なかよしタイム(火曜日の昼放課)を使って、今年度最初の活動を行いました。
6年生が相談し、班別の対抗戦を企画したようです。
あっちではもう始まっています。定番のドッジビーですね。どうせんでも盛り上がります。
こちらは?
ジャンケン列車にしては最初からつながっているし…。
私「こっちは、何をしてるの?」
担当「さあ、何なんでしょう。」
子供主体の活動です。まあ、楽しければいいか。
一方体育館では…
玉合戦ですね。*勝手に命名
これも盛り上がる。
6年「ボール、集めてー。」
子供たちがさっと動き始めました。
こういう場面にも、子どもの協調性が表れますね。
今日の動きはどうだったでしょうか。6年生の振り返りを待ちましょう。
6月5日学校評議員会
◆第1回学校評議員会
本年度は、以下の皆様に評議員を委嘱しました。
校区総代、東区長、中区長、西区長、あかばねこども園長、R4PTA会長、同副会長(2)、青少年健全育成推進委員
(2)
開会のあいさつもそこそこに、早速子供たちの授業の様子を参観していただきました。
◎4年体育
準備運動の号令が運動場に響いていました。
◎1年算数
数字ブロックの操作中です。
◎6年道徳
タブレットが大活躍でした。使っているソフトはジャムボード(多分)。自分の意見を付箋にして張り付け、分類する機能があります。
子供「ちょっと、勝手に動かさんで。」
子供「僕は整理したいんだ。」
最新機器でも、心のコントロールは教えてくれませんね。だから学び合いが大切なのです。
その後の意見交換で、本校のコミュニティースクール化に向けた話題から、多くのご意見や提案をいただきました。予定時間を越えても発言がやまず、終了後までいろいろな提言がありました。
委員「子供会もいろいろやっている。そういう活動でも関われたら。」
委員「盆踊りができればなぁ。運動会のあかばね音頭が良かった。あれなら、お年寄りも踊れそう。」
委員「陸上教室をトヨタでお願いできるかも。」
委員「子供たちの伝える力が弱いのでは。LINEなら言いやすくても、それが力になっていると言えるかどうか‥。」
委員「こういう話は、もっと時間が必要。給食があれば午後までやってもいいよ。」
評議員会の雰囲気が伝わったでしょうか。今後の展開にご期待ください。
◆プール清掃
大雨で先送りになったプール清掃です。
作業中盤ですが、順調に進んでいるようです。
こちらが大プール。
みんな手際よく作業を進めていました。
自分たちのプールを自分たちで掃除する子供の姿は、この時期の風物詩です。できるところまで続けていきます。
6月2日引き渡し下校
大変な天候となりました。記録も兼ねて、今日は大雨に関する更新です。
◆引き渡し下校
めったにないんですが、本年度初の引き渡し下校となりました。おそらく昨年度もなかったと思います。おととし、訓練を実施して以来かもしれません。
ぶっつけ本番となりましたが、地区毎に設定した引き渡しの目安時間を、皆さんがよく意識していただいたおかげで、大きな渋滞も混乱もなく、円滑に引き渡しができました。
職員の誘導や引き渡し方法でお気づきのことがありましたら、学校までお知らせいただければ幸いです。
今日は、夜中まで激しい雨が降り続く予報です。どうか、大きな被害がありませんように。
皆様、十分にお気を付けください。
6月1日3年国語
朝からひと騒ぎがありまして…。
長いものが苦手な方はご注意ください。
子供「わー、へびだー!」
へび「うわっ、こどもだ!」
あっという間の人だかりです。
子供「へび、飼いたい。」
へび「勘弁して!」
幸い、アオダイショウでした。子供に危害はなさそうです。無事に逃げられますように。
*一部フィクションを含みます。
◆3年国語「インタビューさせてください。」
珍しいお客さんが立て続けに来ました。彼らが第1号です。なかなか行儀がよろしい。
子供「好きな食べ物は何ですか。」
私「カレーライス。」
子供「あ、◯◯先生と同じだ。」
ほんとはビールですけどね。
子供「学校はなぜあるのですか。」
私「それは、君たちが立派な大人になれるよう勉強するためだよ。」
子供「校長先生は何をしていますか。」
だんだん難しくなってきた。
私「学校がもっと良くなるための仕事をしています。」
これで許して。
子供「ありがとうございました。」
彼女は一人で来ました。なかなか立派です。
子供「好きなことはなんですか。」
私「ことって…。例えばどういうの?」
子供「例えば、◯◯をするとか?」
私「それなら、ゴルフをすることと、野球を見ることかな。」
子供「あぁ、ゴルフかぁ…。」
え、何かまずいこと言いました?
子供「ありがとうございました。」
ふー、あ、また来ましたよ。
子供「校長先生は、なんで校長先生になれたのですか。」
私「・・・・・。」
むずい!
私「◯◯さんは、なぜ女の子になったの?」
時間稼ぎの術です。
子供「えー、そういわれても、わからない。」
私「だよね。私も分からない。きっと、神様か、どこかの知らない人が決めてくれたのかな。だから、どうしてなれたのか分かりません。」
子供「ありがとうございました。」
こちらこそありがとう。いろいろと考えさせられました。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 8.30 三河湾でスナメリを見つけよう!! 申込8.22〆 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう 申込8.15〆 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.17 西の浜クリーンアップ活動 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31(8.15〆切) 10.25.26(10.10〆切) スケート教室 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 7.19〜9.28 ナイトZOO |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 9.16〜21 TAHARA PRO |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 空の絵コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31 たはらマーブルタウン |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 9.6 おとのまほう・ことばのまほう |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|