田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
5月15日授業点描
随分ご無沙汰しておりました。気長にお待ちいただいた皆様に感謝しつつの更新です。
◆1,2年合同体育「運動会の練習」
低学年の競争遊戯はこちらです。
なかなか盛り上がっていましたよ。
応援も立派!本番が楽しみです。
◆3年国語「説明文」
「ほご色」に着目して、教科書を見直していました。
強調してます。
◆4年テスト
静かな時間にお邪魔しちゃいました。
◆5年家庭科「裁ほう
なみぬいにチャレンジしてました。
彼も真剣です。
なかなかうまいじゃないですか。
雑巾を縫えるまでにはもう少し時間がかかりそうです。
◆6年算数
「(上底+下底)×高さ÷2で、何で面積が出るんだ?」
グループで相談し合っていました。
説明力は身に着けたい大切な力です。
*連絡
あすは、運動会の予行です。良い天気になりそうですね。
5月8日授業点描
6日ぶりの登校です。早速授業の様子を見に行きました。
◎2年国語
担任が出した漢字の練習問題にチャレンジを始めたところです。なんか、すっかり2年生らしくなったなあ。
◎1年学活
担任「白組の人、手を挙げて。」
子ども「はーい。」
担任「一人足りん。」
子ども「◯◯君もです。」
確かに手を挙げてました。今日から始まる運動会の練習の下準備です。ちゃんと動けますように。
◎あすなろ/すごのこ学級 *あすすぎ学級
各自の課題に真剣に取り組んでいました。
彼女「私、きれい?」
わたし「えっ!?」
彼女「・・漢字」
ですよね。
私「きれいに書けてるねえ。」
確かに、一字一字丁寧に気持ちを込めて書いた様子がうかがえます。
◆閑話休題
1階男子です。
慌てたね。
で、直しておきました。
女子も、あともうちょっとです。
2階はどうでしょうか。
まずまず。
合格!
◎3年社会
タブレットを使って、田原市内を探索してました。
子ども「先生、どこにいるかわからんくなっちゃった。」
担任「おいおい、日本を飛び出しとる。」
◎4年国語
音読の発表会です。よい所に来ました。
担任「感想は?」
子ども「え、おれ?」的な。
このあと、ちゃんと感想を言えました。
◎5年算数
なかなか勢いがあっていいよ。次は、もう少しゆっくり紹介しようかな。
◆運動会初練習
いよいよ始まりました。
児童代表「運動会のスローガンが決まったので発表します。」
遂に決まりましたか。
児童代表「”みんなが主役 チームの連けい 輪” です。」
体育主任「最初に、守ってほしいことを三つ言います。」
1 時間を守ること
2 服装を整えること
3 分からないときは他の人に聞くこと
今日は風の強い日でした。子供たちの健康管理に、ご家庭でも引き続き注意を払っていただきますようお願いします。
5月2日1年生の給食準備~その後~
最初に、昨日の話題から。
◆5月1日 緊急時下校訓練~暴風警報編~
この日は、午前日程の一斉下校です。この機会を利用して、台風時の下校方法について練習しました。
6年生が、班の1年生を教室から連れていきます。1年生もすっかりなじんでいますね。
下級生の世話を焼く中で、上級生としての自覚が強まっていくのを感じます。
なんかうれしそう。
帰ってから、何して遊ぶか考えているんですかね。
校務主任「無駄話をせずに集まれた人、偉かったです。お話をしてしまった人、次は上手にできると思います。午後から、安全に過ごしてください。」
子ども「はい。」
このあと、何かが起きたらしい。答えはこのあとすぐ…。
◆1年給食準備
久しぶりに1年生の教室からレポートです。
担任「さあ、それではそろそろ…、」
子ども「給食?」「給食だぁ」
担任「給食の前にやることが三つあります。一つ目、机の上のものをしまいます。」
担任「二つ目、道徳の教科書を後ろから集めます。」
子ども「どうぞ」「ありがとう」
こうした一言が少しずつ身に付いています。大切なのは、続けることですね。
さあ、給食だ!
私「おっ、早いね。一番乗り。何係?」
彼「バケツ係」
彼が動かなければ、何も始まりません。責任重大です。
子ども「1年生です。給食をとりに来ました。」
仕事がすっかり手になじんできました。今は全員で給食当番をしていますが、そろそろ半数にするそうです。
*おまけ~昼の打ち合わせ~
校務主任「地域の方から情報をいただきました。子ども園の近くにできた公園で、小学生が水遊びをしていたそうですが、ちょっと心配するような様子だったそうです。」
ちょっと羽目を外していたかもしれません。
校務主任「確かに安全に過ごすようには言ったんですけどねぇ。」
担当教員のボヤキを小耳にはさみつつ、この後の連休の過ごし方について、学級で改めて子供たちに話す手はずとなりました。これも、リアルな学校現場の様子です。どうか、安全で楽しい休みになりますように。
*ということで、今週もお付き合いいただきありがとうございました。なかなか更新ペースがあがりません。
4月28日1週間の振り返り
今週1回目の更新です。気長にお待ちいただいた皆様、ありがとうございます。ということで、今週の振り返りです。
◆4月24日交通安全教室*1,2年
駐在さん、交通指導員さんをお呼びして、登下校の安全な歩き方について学びました。
背筋ぴーん!
担任の指示がとんでいます。
ちゃんと伝わったかな。
二班に分かれ、コースの右回りと左回りを歩きます。
行ってらっしゃい。
◆4月25日あかはに遠足
なかよし班(縦割り班の名前です)で、楽しみにしていたあかはに遠足の日がきました。
6年生が、班員の確認にがんばっています。
「あの子とこの子と・・・」
頼もしいです。
「ぼくはどこ?」「君はここ」的な感じかな。
ほどなく、全員勢ぞろいしました。
この日は、微妙な曇り空で、学校には何件か実施の問い合わせがあるほどでした。季節外れの暑さに見舞われた昨年とは大違いです。寒くても、子どもの健康状態が気になります。
◎出発式
各班長が今日の目当てを発表しました。
◎出発
私「しりとりでもやろうか。」
子ども「くまもと、じゃなくて、くまもとけん」
子ども「えっ?」
子ども「あっ!」
子どもたち「ゲラゲラ」
いきなりですか。
私「おもしろいから写真撮らせて。」
で、こちらがその写真です。
数年前までは、毎年目的地を変更していましたが、昨年度から赤羽根ロコステーション前のビーチに固定しました。景色は抜群なんですが…。
やっぱり寒い。
それでも子供たちは、寒さを気にする素振りを見せず、それぞれの班ごとに散らばっていきました。
いきなりドッジボールが顔に当たってしまったようです。
立ち直るまで、しばらく時間がかかりました。
子供たちはレクリエーションに夢中です。
こちらはしっぽ取り。
入り乱れています。
あ、見つかっちゃった。
子ども1「ねえ、ねえ、待ってよ。」
子ども2「ついてくんなよ。」
子ども「おいてかないで。」
子ども「かんべんしてくれよぉ。」
二人の間に何があったのかは不明です。
*ほぼフィクションです。
◎記念撮影
遠足と言えば、お昼の弁当ですが、今年は当初から学校で食べる計画でした。何しろ昨年が暑すぎて、長時間の滞在に不安があったからなんですが、逆の意味で、今年も正解だったかもしれません。
*おまけ「手、手が~」
子どもの行動にすべて意味があるとは限りません。
*業務連絡①
側溝のふたを、グレーチングに交換する作業が始まりました。
といっても、いきなり全部は予算が許さず…。腐敗の進んだもの、人の通りが多い場所、人目に付きやすいい場所から計画的に交換を進めていきます。
*業務連絡②
西校舎です。
外壁・塗装等の工事を始めています。壁面の爆裂や塗料の剥脱などが目立ち、長年の課題になっていました。工期は6月いっぱいを予定しています。
*今日の1枚
本校観察池の今日の写真です。何の花かお分かりですか。あやめ、かきつばた、花しょうぶのいずれかです。見分け方は、花弁のもようなんですが、ちょっと見にくいですかね。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
4月22日アーカイブ
3日ぶりの更新です。今週お届けできなかった話題をご紹介します。
◆4月20日読み聞かせ
本年度も、読み聞かせボランティアの皆さんのご協力でスタートしました。この日がその1回目。
1年生です。
2年生です。もう少し挿絵の見やすいところまで近づけて聞かせたいところですが、ゴールデンウィーク明けまでは我慢することにしています。
3年生です。
こちらは、新しいボランティアの助っ人です。近所でカフェを経営している”おっちゃん”です。
子供の方がよく知ってた。
4年生です。
5年生です。
6年生です。
高学年になるに従い、随分雰囲気も落ち着いています。本の選定も工夫されていることでしょう。今後も毎週木曜日に実施していきます。
◆4月20日授業参観
人…
人…
人…
今年も、多くの保護者の皆様に御参観いただきました。子供たちはもちろん、教師も大変励みになるんですよ。そして、こちらは子供たちです。
笑顔…
笑顔…
笑顔…
笑顔…
はきはき…
人だかり!
教育目標は「感動がいっぱいの学校」です。3年目です。
このブログで感動をお届けする、ただそれだけのために、本年も頑張らなくてはとパワーをもらいました。
◆4月20日PTA総会
前会長さんです。大変お世話になりました。
新会長さんです。どうぞよろしくお願いします。
新役員、委員の皆さんです。
学校にとって、大変心強い”応援団”です。
◆4月21日航空写真撮影
航空写真の撮影を行いました。前回の撮影が2016年と思われますから、7年ぶりですかね。
以前はセスナ機を飛ばして大がかりな撮影でしたが、現在はドローンです。随分手軽になりました。
この日は、大サービスでドローン操作の体験なんかもさせてもらいました。ところで、肝心の航空写真ですが、今日はお見せできますん。もちろん、大人の事情です。
*今週もお付き合いいただきありがとうござました。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 5.31 干潟の生き物探しをしよう |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | ~7.21 伊勢湾フェリー運賃半額 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/18 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/25 マイクラ×プログラミング |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8/31 東三河自由研究コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 グリーンメッセージへおいでよ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|