田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
6月22日あじさい読書週間
◆あじさい読書週間
お子さんは、ご家庭で読書をしていますか?紹介が遅れましたが、今週(6/19~23)はあじさい読書週間を実施しています。残りは今日と明日のみ。図書館の様子を見に行きました。
図書館から、本を手にした子供たちが次々に出てきます。
今日は6年生が目立ちました。
中に入ってみると…。
なかなかの賑わいです。
奥の方では、くじを引く子供たちがちらほら。
結構たまっています。
当たりがでると、一度に3冊、本を借りられる券がもらえます。
次は彼の番です。
どうだったかな。
残念!しかし、はずれても大丈夫。はずれ券3枚で当たり券と交換してもらえます。彼は、本を読んで明日も来るそうです。
学校司書の粋な計らいで、以前朝会で紹介した、くすのきしげのりさんのコーナーができていました。読書は、がんばってするものではなく、楽しくするものです。楽しさを知るために、読書の習慣化をお勧めします。某大学教授の話では、習慣化するためには66日必要だそうです。それで読書好きになれれば、それこそ一生ものですね。
6月21日授業点描
はじめに、小ネタを3つ
◆小ネタ1 暑さ対策
本校では、昨日よりランドセルの代わりにリュックサックの使用を許可しました。評判はどうか‥。
私「調子はどう?」
子供「いいでーす。」
私「どんなところがいいの?」
子供「軽い」「涼しい」「いっぱい入る」
なかなか効果があるみたい。
◆小ネタ2 外壁工事竣工
西校舎です。外壁の剥離など心配されましたが、これで安心です。今週中には工事資材の撤去も終わるそうです。
◆小ネタ3 侵入者
子供は教室で授業中。猫にとっては幸いでした。
◆4年社会「下水道の仕組み」
声が出る出る。みんなで出かける下水道見学が大きなモチベーションになっているようです。
◆6年道徳「泣き虫」
ジャムボードの扱いもすっかり慣れたように見えます。
勇気君という”泣き虫”と呼ばれている子供と藤井君といういじめられっ子のお話でした。子供の心に響いた部分はどこだったでしょうか。気になります。
6月19日5年国語
◆5年国語「インタビュー」
二人組の男子がやってきました。
子供「校長先生は、いつも何をしているんですか。」
む、むずい。
私「エーとね、子供たちがしっかり勉強できるようにしたり、先生方がちゃんと働けるようにしたり、会議の準備をしたりとか、・・。」
子供「よくわからないんですけど」
ですよね。
私「赤羽根小学校がもっと良くなるように働いています。」
子供「なるほど」
ほんとに?
今度は、一人で来ましたよ。なかなか勇気があります。
子供「どうして、勉強したり部活をやったりするんですか。」
私「君はなぜだと思う?」
子供「えーっと、・・・、頭を良くするため?」
ちゃんと自分でも考えることが大切ですね。
しっかり勉強や運動を頑張って、自分の答えを見つけてね。
6月16日学校公開最終日
*お礼
3日間にわたって実施しました学校公開が本日終了しました。
ご来校いただいた方は、延べ101名です。ご多用の中、誠にありがとうございました。いつも行儀が良いばかりではない子供たちのリアルな姿や、工夫したり苦心したりしながら指導に当たる教員の姿をご覧いただけたと思います。いただいたアンケートの結果を今後の指導に生かしてまいります。
ここからは、昨日の話題です。
◆6月15日学校保健委員会
学校公開の2日目となるこの日、PTA委員の皆さんとともに学校保健委員会を開催しました。学校公開に来られた保護者の皆さんも複数いらしてくださいました(これが狙い何ですけどね)。
テーマはこちら。
いわゆる”がん教育”です。
重いテーマでしたが、そこは保健委員も活躍しながら子供たちの興味がわくような工夫されていました。
栄養教諭からのお話です。
手にしているのは、1日に摂取したい野菜です。
いろいろなことが分かりました。
日本人の二人に一人がかかると言われる病気です。
がんの予防と、正しい知識を持つことの大切さを、学年に応じて考えました。
◆救急救命法
学校保健委員会後に実施しました。毎年やっています。
この日は、赤羽根分署から講師の方が3人来てくれました。
皆さん真剣です。
研修者「もしもし、どうしましたか?」
心臓マッサージの実習中です。
楽しそうに見えます。
一つ一つの所作に無駄がありません。理由は、分かる人は分かります。
講師「いやあ、お上手ですねえ。形がいい。」
私「え、私?本当ですか!?。」
褒められると伸びるタイプなんで…。
*今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。
6月14日学校公開日
◆学校公開1日目
本日から学校公開がスタートしました。何と、朝会からご参観いただいた方も見え、私も気合が入りました。だから話が良かったかどうかは別ですけどね。
皆様お越しの際は、受付を通っていただくことと、アンケートへのご協力をよろしくお願いします。
◆6年調理実習
今日のメニューはこちら。スクランブルエッグとほうれん草のおひたしです・・か。
というのも、ライブの参観は叶わず、残念ながら食レポもありません。
写真だけですが、雰囲気だけでも感じていただければと。
やっぱり、ほうれん草みたいです。
いい感じで、みんながかかわりながら調理していますね。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 5.31 干潟の生き物探しをしよう |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | ~7.21 伊勢湾フェリー運賃半額 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/18 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/25 マイクラ×プログラミング |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8/31 東三河自由研究コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 グリーンメッセージへおいでよ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|