日誌

ブログ

9月6日5年「森林教室」WEB開催

 ◆5年総合的な学習「森林教室」

5年生は、来週、1泊2日で野外活動に出かけます。その中のプログラムに間伐体験があります。主催は愛知森林管理事務所(森林整備センター)です。今日はその、事前学習です。

なぜ、間伐が必要なのか。それが今日のテーマです。

こちらが本日お世話になった皆さんです。とっても手厚い対応です。

◎紙芝居

子供のつかみはなかなかよいです。

こちらの二人、今日はよく写ります。

木がたくさん生えていれば豊かな山か?という点がポイントですかね。

子供たちの表情をご覧ください。

説明の後は、質問タイムです。

子供「感想でもいいですか。」

担任「どうぞ。」

子供「私は学校で海のことは勉強してきたけれど、山のことは知らなかったので、今日はいろいろ分かってよかったです。」

何と賢い。間伐体験でどんな発見をするか楽しみですねえ。

子供「戦争の後、家を建てるためにたくさんの木を伐ったと紙芝居にあったけれど、何本ぐらい伐ったかわかりますか。」

職員「う~ん。その資料は無いんだけれど、私たちが管理している山は東京都と神奈川県を合わせたぐらいあります。それで~。」

なかなか苦戦してましたが、子どもは納得したようです。どんな質問にも丁寧に答えてくれました。

子供「木にもスギやヒノキがあると言ったけれど、種類によって世話の仕方が違うんですか。」

職員「ほぉ~。」

鋭い質問に、画面の向こうで感嘆する大人たちの姿を私は見逃しませんでしたよ。

その後もいくつか質問が出ました。

「百聞は一見に如かず。百見は一考に如かず。百考は一行に如かず。」

来週が楽しみです。

会議が終わると、とたんに元気になる子供もいます。授業のあるあるですね。

◆6年修学旅行

明日、出発します。その報告もあるとかないとか。(もちろんあります。)

9月5日3年算数

◆3年算数「いろいろな長さ」かな

あっちの子供「もっと行っていいよー。」

あっちの子供「オッケー。」

こっちの子供「あのねぇ、50メートル!」

あっちの子供「なんでそっちで分かるの。」

確かに!

あっちの子供「25メートル80センチ!」

私「なにを計ってるの。」

子供「あのね、運動場でいろいろな長さを計ってるの。」

あちらでもメジャーをもって子供たちが動き回っていました。

◆夏休み作品展紹介

こういう発想と、実際に調べ、現地まで行って確認する行動力が素晴らしい。ちなみに2年生の研究です。

9月4日牛乳パックスタート

◆牛乳パック飲みはじめ

1年生を覗いてみました。教頭が緊急登板してました。

教頭「最初にこの部分を抑えて~。ここを折ると~。ほら、もう口が開いてる!」

子供「ふむふむ」

教頭「よくわからない子は手を挙げてねー。」

子供「はーい。」

子供「私できちゃった。」

子供「僕ねぇ、家でもう飲んだんだよ。」

これから慣れていけば、何とかなりそうです。

こちらは2年生。

担任が解説してました。

担任「この牛乳パックはちょっと違っていてね、この部分がまあるくなってる。だから飲みやすいんだよ。」

子供「あ、本当だ。」

職員室では…

職員「でもねえ、この口の形がとがってるとさぁ…」

なんか言いたそうでしたが、牛乳と一緒に飲み込んでください。

◆夏休み作品展

いよいよスタートしました。興味深い作品、子供たちのこだわりや工夫が随所に見られます。ぜひご覧ください。

*業務連絡

本日、ラーケーションの案内を子供たちに配付しました。興味のある方は内容を確認のうえ、活用をご検討ください。

9月1日2学期始業式

◆始業式

久しぶりに子供たちの歓声が戻ってきました。

それぞれに、楽しかった思い出や2学期の目標をもって始業式に参加しました。

かく言う私も…

夏休みの作品展への出品を画策しておりまして。

この件、いろいろと今後に発展しそうな予感がしています。

<夏休みの自由研究・工作作品展>

◯日時

9/4(月)13:00~16:45

9/5(火)6(水)9:00~16:45

◯会場

赤羽根小学校あかはにホール(旧ランチルーム)*管理棟2階

※どなたでも参観できます。都合のつく方は、是非ご参観ください。なお、期間中の校内見学は実施しておりませんのでご配慮をお願いします。詳しくは、7/20配付の案内をご覧ください。私の作品も、多分あります。

◆避難訓練(地震&津波)

今日は防災の日。特に関東大震災から100年目の節目であり、防災意識を高めるため、本日実施しました。

関東大震災の死亡・行方不明者は、約10万5千人。 

田原市の人口は、約5万9千人。

被害の大きさがうかがえます。

暑い中でしたが、真剣に避難行動をとることができました。

シェークアウトの訓練もばっちりです。

こちらは、津波避難の訓練です。

 

各学年に割り振った避難場所に静かに移動しました。

1年生もね。舌出てますけど。

さあ、教室に戻って、帰りの準備です。

*おまけ 夏の職員作業

この夏、大きな騒動となった運動場の釘問題。

本校も、夏休み中の出校日を使って釘探しをしました。

やはり、ありましたか。

これに安心せず、子供たちが安全に遊べる環境づくりに励みます。

*おまけ(始業式後の職員室にて)

視聴覚主任「先生。せっかくの作品でしたけど、後ろの子供たち、全然見えなくて。前の子たちは喜んでましたが。

ですよね。うすうす感じていたんですが、配慮が足りなかったと反省。

視聴覚主任「いいもの、ありますよ。」

私「何?」

視聴覚主任「拡大機!これです。」

私「いいものあるじゃん。次、絶対使うから。頼むよ。」

ということで、乞うご期待!

*今週もお付き合いいただきありがとうございました。(1日だけだけど)。2学期もこんなペースで更新してまいります。気長にお付き合いください。

7月20日1学期終業式

◆1学期終業式

今日の代表作文は、4年生と6年生です。

◎4年

 

彼は、1学期にできるようになったことを三つ紹介してくれました。音楽部で、念願だった大太鼓の役をもらった話、よかったよ。

◎6年

さすが最高学年という内容でした。並々ならぬ決意をもって、新年度を迎えたんだね。充実感が伝わってきました。

◆学級活動

今日は2時間あります。それぞれの過ごし方を少しだけ覗いてみました。

◎2年

プリント学習中でした。背面黒板がすっかりきれいになっています。明日から夏休みという感じがしますね。

◎1年

夏休みの過ごし方についての学習中でした。

◎あす・すぎ学級

留守でした。

背面がとびきりきれいになっています。実は、夏休み中に2年生以外の教室のロッカーを改装します。経年劣化の対応です。形状も今より使いやすくなる予定です。2年教室をなぜ除外したかというと、教室が新しいからです。

◎3年

1学期最後の大掃除でした。

◎4年

隣の教室で、担任が通知表を渡しながらの個別面談中です。順番待ちで、なんとなく落ち着かない子供たちでした。

◎5年

通知表をもらった後でした。ちょっと遅れたか‥。

◎6年

こちらも個人面談中です。気の合う仲間とグループ学習中でした。

*おまけ

昨日、本校同窓会役員の方からカブトムシをいただきました。

土付き、小屋付き、メロン付きです。

子どもを喜ばせたいという思いが詰まったお届け物でした。気持ちも品もありがたく頂戴いたしました。

その直後の電話です。

高松の市民館長さん「同窓会の◯◯さん、知っとる?あの人、メロンを作るのがどうまいんだわ。俺もメロンを買いに行くの。」

私「はあ。」

館長さん「で、◯◯さんが、畑にカブトムシがたくさんおるもんでどうしようかと話してたんだわ。」

話がちょっと読めてきました。

館長さん「それで、赤羽根小に持ってったらって言っといたで。」

私「もう見えましたよ。」

館長さん「えー、もう!?ど速いじゃん。」

いろいろな方に支えていただき、1学期が無事終ろうとしています。

<業務連絡>

明日以降、本ブログも夏休みに入るかもしれません。一応、締めのご挨拶です。1学期間、お付き合いいただきありがとうございました。