田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
10月11日2年算数
週開け、久しぶりに水槽前に人だかりができています。
新たな仲間が加わったことに、早速3年生が気づいたようです。どんな仲間か紹介しようと写真撮影を試みましたが、泳ぎが素早すぎてとてもとらえられません。
興味がある方は、いつものごとくお子さんにお尋ねください。
今日は、2年生で算数の研究授業がありました。
◆2年算数「まとめて考える」
相変わらずスタートに勢いがあります。
今日の話題は以下の通り。
教師「では、今日は何を考えますか。」
子供「残ったおさるさんは何匹か知りたい。」
子供たちは、ちゃんと今日の学習の目当てにつながる課題が持てるようになっています。
初めての学級でいきなりこれをやると…、「おさるさんが何をしてるのか知りたい」なんて課題が出たりします。
一応、算数ですからね。
こうして、今日の課題ができました。
後は、いつものやり方で授業が展開していきます。
子供たちは、入れ代わり立ち代わり、黒板の前でそれぞれの考えを発表していきます。
何を指差しているかというと…。
数字の出入りを動作で確認しているところです。ノートの図もご覧の通りです。
そして、授業の後半、計算の方法が二つに絞られ、「まとめて考える」という、本日の授業の核心部分にたどり着きました。

私「それにしても、2年生は物怖じしないで立派だねえ。誰が見に来ても堂々としてる。」
担任「そうなんですよ。」
教頭「担任が一番緊張しとったなぁ。」
*また、余計なことを‥。
今日はさらに続きます。
◆5年ディキャンプ IN表浜ほうべの森
お待たせしました…か?5年生の児童が待ちに待ったディキャンプの報告です。
私事で恐縮ですが、神戸の谷ノ口にあるこちらの施設を初めて見て、その立派さにたまげました。
そうなの?と半信半疑の方は、こちらのURL→http://yanokuchikouen.com/ をご覧ください。
◎入所式
館長さんが子供たちを出迎えてくださいました。
館長さんです。終日、私たちの活動に何かと気を配っていただきました。
代表が誓いの言葉を述べました。
◎海岸でのレクリエーション
早速、”ほうべ”の海に出発です。
太平洋にすっかり馴染んでいる子供たちですから、いつもの調子でのんびり出発しました。海は、目と鼻の先です。
何か、いつもと風景が違います。

道はますます険しさを増し‥、
子供たちからは、歓声とも悲鳴ともつかない声が聞こえてきます。
先ほどの館長さんとのやり取りを思い出しました。
館長「今日は天気が良くていいですよ。」
私「そうですね。あと、地震だけは注意ですね。何かあれば、すぐに避難します。」
館長「ここは、高低差が50mあるから。道も、最近整備してちゃんと通れますよ。」
確かに!この道の整備は、さぞや骨が折れたことでしょう。
なんてことを思い出しながらよろよろ歩いていたら、すっかり置いてけぼりです。
この、複雑な林道を超えると、そこは、
海です!

予定のページ数を超えました。
まだ、何の活動報告もしてないのに。「あかはに探検隊」報告の再現?
こんなペースでよいでしょうか。*修学旅行までにはなんとか‥。
つづく
新たな仲間が加わったことに、早速3年生が気づいたようです。どんな仲間か紹介しようと写真撮影を試みましたが、泳ぎが素早すぎてとてもとらえられません。
興味がある方は、いつものごとくお子さんにお尋ねください。
今日は、2年生で算数の研究授業がありました。
◆2年算数「まとめて考える」
相変わらずスタートに勢いがあります。
今日の話題は以下の通り。
教師「では、今日は何を考えますか。」
子供「残ったおさるさんは何匹か知りたい。」
子供たちは、ちゃんと今日の学習の目当てにつながる課題が持てるようになっています。
初めての学級でいきなりこれをやると…、「おさるさんが何をしてるのか知りたい」なんて課題が出たりします。
一応、算数ですからね。
こうして、今日の課題ができました。
後は、いつものやり方で授業が展開していきます。
子供たちは、入れ代わり立ち代わり、黒板の前でそれぞれの考えを発表していきます。
何を指差しているかというと…。
数字の出入りを動作で確認しているところです。ノートの図もご覧の通りです。
そして、授業の後半、計算の方法が二つに絞られ、「まとめて考える」という、本日の授業の核心部分にたどり着きました。
私「それにしても、2年生は物怖じしないで立派だねえ。誰が見に来ても堂々としてる。」
担任「そうなんですよ。」
教頭「担任が一番緊張しとったなぁ。」
*また、余計なことを‥。
今日はさらに続きます。
◆5年ディキャンプ IN表浜ほうべの森
お待たせしました…か?5年生の児童が待ちに待ったディキャンプの報告です。
私事で恐縮ですが、神戸の谷ノ口にあるこちらの施設を初めて見て、その立派さにたまげました。
そうなの?と半信半疑の方は、こちらのURL→http://yanokuchikouen.com/ をご覧ください。
◎入所式
館長さんが子供たちを出迎えてくださいました。
館長さんです。終日、私たちの活動に何かと気を配っていただきました。
代表が誓いの言葉を述べました。
◎海岸でのレクリエーション
早速、”ほうべ”の海に出発です。
太平洋にすっかり馴染んでいる子供たちですから、いつもの調子でのんびり出発しました。海は、目と鼻の先です。
何か、いつもと風景が違います。
道はますます険しさを増し‥、
子供たちからは、歓声とも悲鳴ともつかない声が聞こえてきます。
先ほどの館長さんとのやり取りを思い出しました。
館長「今日は天気が良くていいですよ。」
私「そうですね。あと、地震だけは注意ですね。何かあれば、すぐに避難します。」
館長「ここは、高低差が50mあるから。道も、最近整備してちゃんと通れますよ。」
確かに!この道の整備は、さぞや骨が折れたことでしょう。
なんてことを思い出しながらよろよろ歩いていたら、すっかり置いてけぼりです。
この、複雑な林道を超えると、そこは、
海です!
予定のページ数を超えました。
まだ、何の活動報告もしてないのに。「あかはに探検隊」報告の再現?
こんなペースでよいでしょうか。*修学旅行までにはなんとか‥。
つづく
10月7日4年授業点描
今日は、4年生の特番?みたいになってます。
4年生が版画を制作中と担任から聞き出し、勇んで繰り出したもののなぜか音楽の授業でした。特別教室の関係で時間割を入れ替えたそうな。
ならばさっさと、取材目的変更です。こういうのは簡単にできます。
◆4年音楽「器楽合奏」
早速、パートに分かれて練習してました。
タブレットを覗いています。何かな。見せてもらいました。
私「すごいね。新兵器をつかってる。」
子供「内緒にしてください。」
*ん?
子供「ダンス&ミュージックでやるので。」
*あ、曲名ね。
私「いいよ。」

ということで、約束を果たすために黒塗りにしておきました。
それにしても長い曲名です。
私「これ、覚えてるの?」
そんなの当たり前という顔で、わずか2秒でそらんじてくれました。
ここからは、子供たちの練習ぶりをご覧ください。
昼下がり、職員室から音楽担当教師の焦った声が聞こえてきました。
「あ~っ、全然そろわんかった。間に合うかなぁ…」
どうやらあの後、合奏を試みたようです。
本番は11月13日です。あんなに早く曲名を暗唱できるのなら、きっと大丈夫でしょう。※根拠は薄いですが。
音楽の勢いのまま、図工の取材に突入しました。
◆4年版画「お気に入りの動物?」*多分そうじゃないかなと。
今日が初刷りです。子供たちの中からも、どことなくわくわく感が伝わってきます。
緊張感が高まっています。
自然と友達と助け合う姿が見られました。
出来栄えはどうだったかな。
かなり満足そうです。
今日は午後から教員の研修会があるため、市内全域の小中学校が早帰りです。
とはいえ、午後3時までは家庭で学習するという鉄の掟が確認されました。

紹介が遅れました。
今週より、児童会の運営委員が交代になりました。
まだ見習い中かな。前期の委員さんも心配そうに見守っていました。
前期の皆さん、お疲れさまでした。後期の皆さん、よろしくね。
4年生が版画を制作中と担任から聞き出し、勇んで繰り出したもののなぜか音楽の授業でした。特別教室の関係で時間割を入れ替えたそうな。
ならばさっさと、取材目的変更です。こういうのは簡単にできます。
◆4年音楽「器楽合奏」
早速、パートに分かれて練習してました。
タブレットを覗いています。何かな。見せてもらいました。
私「すごいね。新兵器をつかってる。」
子供「内緒にしてください。」
*ん?
子供「ダンス&ミュージックでやるので。」
*あ、曲名ね。
私「いいよ。」
ということで、約束を果たすために黒塗りにしておきました。
それにしても長い曲名です。
私「これ、覚えてるの?」
そんなの当たり前という顔で、わずか2秒でそらんじてくれました。
ここからは、子供たちの練習ぶりをご覧ください。
昼下がり、職員室から音楽担当教師の焦った声が聞こえてきました。
「あ~っ、全然そろわんかった。間に合うかなぁ…」
どうやらあの後、合奏を試みたようです。
本番は11月13日です。あんなに早く曲名を暗唱できるのなら、きっと大丈夫でしょう。※根拠は薄いですが。
音楽の勢いのまま、図工の取材に突入しました。
◆4年版画「お気に入りの動物?」*多分そうじゃないかなと。
今日が初刷りです。子供たちの中からも、どことなくわくわく感が伝わってきます。
緊張感が高まっています。
自然と友達と助け合う姿が見られました。
出来栄えはどうだったかな。
かなり満足そうです。
今日は午後から教員の研修会があるため、市内全域の小中学校が早帰りです。
とはいえ、午後3時までは家庭で学習するという鉄の掟が確認されました。
紹介が遅れました。
今週より、児童会の運営委員が交代になりました。
まだ見習い中かな。前期の委員さんも心配そうに見守っていました。
前期の皆さん、お疲れさまでした。後期の皆さん、よろしくね。
10月6日2年道徳
季節外れの暑さですが、子供たちは元気です。
2年生で道徳をやるとの情報をキャッチしました。
私「5時間目は、道徳をやるの?」
担任「はい!指導授業を。」
かなりの余裕です。これは見逃せません。
◆2年道徳「ぐみの木と小鳥」
子供に交じって巨体が‥。出鼻をくじかれました。
そういえば、指導授業とは、実習生の授業を指導教諭が指導する授業のことでした。どおりで余裕があるはずです。
そうはいっても、教育実習生にとって本校2回目の授業です。これはこれで伝えがいがありますよ。
はきはきとした物言いで、授業を進めています。
実習生「では、このときの小鳥さんは何を考えていたでしょうか。」
子供「う~ん」「何だろう‥」
実習生「う~ん。難しいかなぁ。じゃあ、ヒントを言います。・・・・・。」
教える方も教えられる方もなかなか苦戦しています。これも、教育実習の”あるある”ですね。
ちょっぴりやる気が空回りしそうなところですが、今度の実習生はなかなかめげませんよ。
最後に、親切にしてもらったリスさんの気持ちになって、小鳥さんに手紙を書きました。
なかなかの集中ぶりです。
実習期間も残り半分です。みんながんばれ!
*今日の1枚

最近、水槽デビューしたフグがいません。よく見ると…。どこにいるかわかりますか?1匹じゃありませんよ。
運がいいと、こんな姿が見られます。
ちなみに、奥にいるカニは本校児童の差し入れです。もう、1か月近くなります。名前はありません(たぶん)。
2年生で道徳をやるとの情報をキャッチしました。
私「5時間目は、道徳をやるの?」
担任「はい!指導授業を。」
かなりの余裕です。これは見逃せません。
◆2年道徳「ぐみの木と小鳥」
子供に交じって巨体が‥。出鼻をくじかれました。
そういえば、指導授業とは、実習生の授業を指導教諭が指導する授業のことでした。どおりで余裕があるはずです。
そうはいっても、教育実習生にとって本校2回目の授業です。これはこれで伝えがいがありますよ。
はきはきとした物言いで、授業を進めています。
実習生「では、このときの小鳥さんは何を考えていたでしょうか。」
子供「う~ん」「何だろう‥」
実習生「う~ん。難しいかなぁ。じゃあ、ヒントを言います。・・・・・。」
教える方も教えられる方もなかなか苦戦しています。これも、教育実習の”あるある”ですね。
ちょっぴりやる気が空回りしそうなところですが、今度の実習生はなかなかめげませんよ。
最後に、親切にしてもらったリスさんの気持ちになって、小鳥さんに手紙を書きました。
なかなかの集中ぶりです。
実習期間も残り半分です。みんながんばれ!
*今日の1枚
最近、水槽デビューしたフグがいません。よく見ると…。どこにいるかわかりますか?1匹じゃありませんよ。
運がいいと、こんな姿が見られます。
ちなみに、奥にいるカニは本校児童の差し入れです。もう、1か月近くなります。名前はありません(たぶん)。
10月5日6年算数
◆6年「比の学習」
6年生の算数の授業にお邪魔しました。
いつも感心するのは、子供たちが担任の話をよく聞いていることと、物おじせずに発言できる児童が何人もいるということです。

比の問題は、これから何度も出てきますので、最初が肝心です。
子供たちは、理解するよう一生懸命に努めていました。
比の値を調べれば、比が等しいかどうかわかりますが、なぜ等しくなるかと言われると…。

6年生には、そんな素朴な疑問も大切にしてほしいな。
*今日のおまけ
今日のおまけは、ちょっとハイレベルです。わかるかなぁ。
比の意味が分かった?とかけまして
高級バッグを見ているお客とときます
<その心は>
それ、「ひかく」ですか?
6年生の算数の授業にお邪魔しました。
いつも感心するのは、子供たちが担任の話をよく聞いていることと、物おじせずに発言できる児童が何人もいるということです。
比の問題は、これから何度も出てきますので、最初が肝心です。
子供たちは、理解するよう一生懸命に努めていました。
比の値を調べれば、比が等しいかどうかわかりますが、なぜ等しくなるかと言われると…。
6年生には、そんな素朴な疑問も大切にしてほしいな。
*今日のおまけ
今日のおまけは、ちょっとハイレベルです。わかるかなぁ。
比の意味が分かった?とかけまして
高級バッグを見ているお客とときます
<その心は>
それ、「ひかく」ですか?
10月4日5年国語
◆5年「注文の多い料理店」
このお話、ご存じの方も多いのでは。宮沢賢治の代表作です。

どんな授業になるんだろうと見守っていましたが、こんな風になるとは‥。
彼女の発言から、次第に議論が白熱していきました。
この後、ちょっと面倒くさい説明になるので、時間のない方は読み飛ばしてください。
課題は、本文中の張り紙(板書の青枠)を読んだあとの紳士の考えについてでした。
議論の焦点は、板書の「いやなことがあっても、一番いいことがある。」という指摘に対して、これは”考え”でよいかという、かなり難しい内容でした。
子供たちは次々と、「それは”感情”で、”考え”ではない」と指摘しました。
それを聞いていた周囲の児童も、次第に議論に乗り出しました。
実はこの話し合い、担任が一番話し合わせたいことではなかったみたいです。でも、子供たちはこれが気になりました。
良かったのは、担任がその話題を遮ったり、無理に結論を出そうとしなかったところです。足りなかったのは、解決のための方向を示さなかったことかな。
考えと感情の違いなんて、大人でも簡単に区別できません。そんな微妙な問題なので、もう少しいろいろな立場からの意見を期待したくなりました。月曜から、なかなか見ごたえのある授業に出会えました。5年生の今後の展開が楽しみです。
このお話、ご存じの方も多いのでは。宮沢賢治の代表作です。
どんな授業になるんだろうと見守っていましたが、こんな風になるとは‥。
彼女の発言から、次第に議論が白熱していきました。
この後、ちょっと面倒くさい説明になるので、時間のない方は読み飛ばしてください。
課題は、本文中の張り紙(板書の青枠)を読んだあとの紳士の考えについてでした。
議論の焦点は、板書の「いやなことがあっても、一番いいことがある。」という指摘に対して、これは”考え”でよいかという、かなり難しい内容でした。
子供たちは次々と、「それは”感情”で、”考え”ではない」と指摘しました。
それを聞いていた周囲の児童も、次第に議論に乗り出しました。
実はこの話し合い、担任が一番話し合わせたいことではなかったみたいです。でも、子供たちはこれが気になりました。
良かったのは、担任がその話題を遮ったり、無理に結論を出そうとしなかったところです。足りなかったのは、解決のための方向を示さなかったことかな。
考えと感情の違いなんて、大人でも簡単に区別できません。そんな微妙な問題なので、もう少しいろいろな立場からの意見を期待したくなりました。月曜から、なかなか見ごたえのある授業に出会えました。5年生の今後の展開が楽しみです。
10月1日研究授業
◆あすなろ学級「いざ、買い物へ!」
9月29日に紹介した買い物練習ですが、いよいよ今日が本番です。
行ってらっしゃい!
ちゃんと買い物ができるかな。
今日は、100円以内の買い物でした。これからも積極的に買い物ができるといいね。
◆1年算数*研究授業
多くの教員に囲まれて、算数の授業が行われました。
何といっても、子供たちの立派な様子をご覧ください。
説明にも積極的に取り組んでいました。

甘えん坊だった1年生が、たくましく成長しています。
※1週間の閉めです。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は5年生のデイキャンプを予定しています。良い天気になりますように。
9月29日に紹介した買い物練習ですが、いよいよ今日が本番です。
行ってらっしゃい!
ちゃんと買い物ができるかな。
今日は、100円以内の買い物でした。これからも積極的に買い物ができるといいね。
◆1年算数*研究授業
多くの教員に囲まれて、算数の授業が行われました。
何といっても、子供たちの立派な様子をご覧ください。
説明にも積極的に取り組んでいました。
甘えん坊だった1年生が、たくましく成長しています。
※1週間の閉めです。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は5年生のデイキャンプを予定しています。良い天気になりますように。
9月30日1年体育
◆1年鉄棒
突然ですが、担任がぶら下がっています。足の傷はすっかり癒えたようです。
僕もできるよー!
鉄棒が得意な彼は、早速アピールしてますよ。
他の子供たちが次々にチャレンジしています。
今日のメニューは以下の通りです。ただ今の演技は、「ちきゅうまわり」というそうです。すると次は、「ふとんほし」?
正解でした。
つづいて「こうもり」に挑戦してます。
何が起きたかご想像ください。
ちなみに、けがはありませんのでご心配なく。
最後は、「まえまわりおり」だったんですが、
急に雨が激しくなり、

あえなく終了となりました。
突然ですが、担任がぶら下がっています。足の傷はすっかり癒えたようです。
僕もできるよー!
鉄棒が得意な彼は、早速アピールしてますよ。
他の子供たちが次々にチャレンジしています。
今日のメニューは以下の通りです。ただ今の演技は、「ちきゅうまわり」というそうです。すると次は、「ふとんほし」?
正解でした。
つづいて「こうもり」に挑戦してます。
何が起きたかご想像ください。
ちなみに、けがはありませんのでご心配なく。
最後は、「まえまわりおり」だったんですが、
急に雨が激しくなり、
あえなく終了となりました。
9月29日授業点描
今日の紹介は、2クラスあります。
◆あすなろ学級自立活動「買い物練習」
担任から声をかけてもらい、早速出かけました。

店員役もいるようです。上級生に手伝ってもらってますね。
準備が整い、買い物練習のスタートです。
タブレットを使って、会計の練習までしています
役割を変えて、全員が体験できました。。
勝ったものを見せてくれました。
私「今日はみんな、いくら持っていたの?」
子供「100円!」
今週末には、実際に近所のお店に買い物に繰り出します。
子供たちも店員さんも気持ちよく、買い物ができますように。
◆5年音楽/器楽合奏
担任が、「良かったら」と遠慮気味に誘ってくれました。
期待して待ってくれていた子供たちがたくさんいて、うれしかったな。
まずは各自の練習がスタートしました。
何となく、合奏練習も始まって、そろそろ本番かなと思っていたのですが、…
担任「あっ、歯科検診の時間だ。みんな移動するよ。」
行っちゃった。
それでも20分後。

無事に演奏を聴かせてもらいました。みんなありがとね。
*おまけ
台風16号が気になります。
ということで、久しぶりにやります。大人向けです。
台風とかけまして
総裁選挙後の日本の政治とときます。
<その心は>
今後のしんろが気になります。
※硬派でしょ!たまにはこういうをやってみたかった。
◆あすなろ学級自立活動「買い物練習」
担任から声をかけてもらい、早速出かけました。
店員役もいるようです。上級生に手伝ってもらってますね。
準備が整い、買い物練習のスタートです。
タブレットを使って、会計の練習までしています
役割を変えて、全員が体験できました。。
勝ったものを見せてくれました。
私「今日はみんな、いくら持っていたの?」
子供「100円!」
今週末には、実際に近所のお店に買い物に繰り出します。
子供たちも店員さんも気持ちよく、買い物ができますように。
◆5年音楽/器楽合奏
担任が、「良かったら」と遠慮気味に誘ってくれました。
期待して待ってくれていた子供たちがたくさんいて、うれしかったな。
まずは各自の練習がスタートしました。
何となく、合奏練習も始まって、そろそろ本番かなと思っていたのですが、…
担任「あっ、歯科検診の時間だ。みんな移動するよ。」
行っちゃった。
それでも20分後。
無事に演奏を聴かせてもらいました。みんなありがとね。
*おまけ
台風16号が気になります。
ということで、久しぶりにやります。大人向けです。
台風とかけまして
総裁選挙後の日本の政治とときます。
<その心は>
今後のしんろが気になります。
※硬派でしょ!たまにはこういうをやってみたかった。
9月28日校内点描
昼放課の校内の様子です。
緊急事態宣言解除の期待が高まる昨今ですが、教育活動の正常化に向け、校内でも少しずつ動き出しています。
◆図書委員の打ち合わせ
図書委員が急遽集合し、二つのことについて打ち合わせをしています。
一つが「どんぐりチャレンジ」。もう一つが「図書委員主催の読み聞かせ」です。
いずれも「どんぐり読書週間」(10/12~22)に予定している企画です。
どんな内容かは、これからのお楽しみにしておきましょう。
◆教育実習生大人気
実習生が、昔馴染んだ遊びを2年生に教えています。
線の上を移動する鬼ごっこのようで‥。
昨日まで、いつも大好きな担任を追いかけていた姿がうそのようです。主役交代?

と思ったら、運動場の線はこっそり担任が引いたとか?!。
子供も実習生も、濃密な3週間を過ごすことでしょう。
◆つっかえ棒?
いえいえ。ヤシの木の剪定です。
年に1回、本校同窓会の補助をいただいて作業を行っています。おかげでさっぱりしました。
植栽後、すでに30年を経過し、樹勢や周囲の環境も変化しています。この辺りについては、改めて報告の機会をもてればと考えています。
◆番外
突然、電話がかかってきました。※大体突然ですけどね。
相手は市民館の館長さんです。
館長「あのねぇ、イノシシがでたぞ。小学校の南門からまっすぐ行って、突き当りを左に行くとすぐ右手に接骨院があるら?あんた知っとるかん。」
私「はあ‥。」
館長「あの、〇〇議員さんのとこ。」
私「議員さんなら知ってますが。」
館長「その東側の畑。サツマイモがやられたらしい。サルならすぐに連絡があるけど、イノシシはないでね。学校の近くだで、一応連絡した。」
ありがたい情報です。早速、様子を見に行ってきました。
館長さんの言った通りです。イノシシも生きるのに必死ですが、子どもと鉢合わせになったら大変です。早速今日の下校時に、子供たちに注意喚起をしました。

畑では案山子がにらみを利かせていました。効き目のほどはわかりませんが、被害にあわれた方の切実な思いが伝わります。
*イノシシ豆知識
❖嗅覚がイヌ並みに発達している。一方で視力は弱く、0.1以下とも。※案山子、見てくれるかな。
❖時速45㎞で走ることも可能。※ウサイン・ボルトの世界記録は時速37.5㎞とか。これでは逃げれん。
❖本来は昼行性。夜間に活動するのは人間を避けるため。慣れてくると、昼間に活動する場合もあり。→ 昼でも安心できないんだね。
❖人間との接触を避けるが、驚いたり何かの刺激で予想の付かない行動をとることがある。→大声を出したり、慌てて逃げたりせず、イノシシを睨みながら静かにその場を離れるのが正解のようです。
*追伸
❖畑の隣は、鍼灸院でした。あしからず。
緊急事態宣言解除の期待が高まる昨今ですが、教育活動の正常化に向け、校内でも少しずつ動き出しています。
◆図書委員の打ち合わせ
図書委員が急遽集合し、二つのことについて打ち合わせをしています。
一つが「どんぐりチャレンジ」。もう一つが「図書委員主催の読み聞かせ」です。
いずれも「どんぐり読書週間」(10/12~22)に予定している企画です。
どんな内容かは、これからのお楽しみにしておきましょう。
◆教育実習生大人気
実習生が、昔馴染んだ遊びを2年生に教えています。
線の上を移動する鬼ごっこのようで‥。
昨日まで、いつも大好きな担任を追いかけていた姿がうそのようです。主役交代?
と思ったら、運動場の線はこっそり担任が引いたとか?!。
子供も実習生も、濃密な3週間を過ごすことでしょう。
◆つっかえ棒?
いえいえ。ヤシの木の剪定です。
年に1回、本校同窓会の補助をいただいて作業を行っています。おかげでさっぱりしました。
植栽後、すでに30年を経過し、樹勢や周囲の環境も変化しています。この辺りについては、改めて報告の機会をもてればと考えています。
◆番外
突然、電話がかかってきました。※大体突然ですけどね。
相手は市民館の館長さんです。
館長「あのねぇ、イノシシがでたぞ。小学校の南門からまっすぐ行って、突き当りを左に行くとすぐ右手に接骨院があるら?あんた知っとるかん。」
私「はあ‥。」
館長「あの、〇〇議員さんのとこ。」
私「議員さんなら知ってますが。」
館長「その東側の畑。サツマイモがやられたらしい。サルならすぐに連絡があるけど、イノシシはないでね。学校の近くだで、一応連絡した。」
ありがたい情報です。早速、様子を見に行ってきました。
館長さんの言った通りです。イノシシも生きるのに必死ですが、子どもと鉢合わせになったら大変です。早速今日の下校時に、子供たちに注意喚起をしました。
畑では案山子がにらみを利かせていました。効き目のほどはわかりませんが、被害にあわれた方の切実な思いが伝わります。
*イノシシ豆知識
❖嗅覚がイヌ並みに発達している。一方で視力は弱く、0.1以下とも。※案山子、見てくれるかな。
❖時速45㎞で走ることも可能。※ウサイン・ボルトの世界記録は時速37.5㎞とか。これでは逃げれん。
❖本来は昼行性。夜間に活動するのは人間を避けるため。慣れてくると、昼間に活動する場合もあり。→ 昼でも安心できないんだね。
❖人間との接触を避けるが、驚いたり何かの刺激で予想の付かない行動をとることがある。→大声を出したり、慌てて逃げたりせず、イノシシを睨みながら静かにその場を離れるのが正解のようです。
*追伸
❖畑の隣は、鍼灸院でした。あしからず。
3年体育
◆3年跳び箱
3年生が、跳び箱に取り組んでいました。
全部で4台。段数は2種類ありました。
集合がかかりましたよ。
担任「では、段数を増やします。」
子供「ヤッター!」
やる気満々のようです。
4段を5段に増やします。子供たちだけでも手際よくできています。
お、以前に紹介した大学生の研修生もすっかり子供たちと馴染んで、手助けしています。
5段が2台、4段が1台、3段が1台になりました。
ここからは、子供たちのチャレンジをご覧ください。

担任「着地までしっかりやってねー!」
がんばれ!
いいぞ。
ご愛敬。次はできるよ。
足をそろえるといいよ。
お見事!
*お知らせ
本日から、教育実習生が来ました。
これから3週間、子供たちと触れ合いながら、教員になるための学びを深めていきます。
期間は3週間、配属は2年生です。
あいにく写真を撮り損ねました。近いうちに紹介できるかな。
3年生が、跳び箱に取り組んでいました。
全部で4台。段数は2種類ありました。
集合がかかりましたよ。
担任「では、段数を増やします。」
子供「ヤッター!」
やる気満々のようです。
4段を5段に増やします。子供たちだけでも手際よくできています。
お、以前に紹介した大学生の研修生もすっかり子供たちと馴染んで、手助けしています。
5段が2台、4段が1台、3段が1台になりました。
ここからは、子供たちのチャレンジをご覧ください。
担任「着地までしっかりやってねー!」
がんばれ!
いいぞ。
ご愛敬。次はできるよ。
足をそろえるといいよ。
お見事!
*お知らせ
本日から、教育実習生が来ました。
これから3週間、子供たちと触れ合いながら、教員になるための学びを深めていきます。
期間は3週間、配属は2年生です。
あいにく写真を撮り損ねました。近いうちに紹介できるかな。
アクセスカウンター
0
9
8
8
3
7
4
7
アクセスカウンター
1
2
1
0
0
1
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | 5.31 干潟の生き物探しをしよう |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | ~7.21 伊勢湾フェリー運賃半額 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/18 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/25 マイクラ×プログラミング |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8/31 東三河自由研究コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 グリーンメッセージへおいでよ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|