日誌

ブログ

11月18日研究授業真っ盛り

◆3年国語「話したいな、わたしの好きな時間」
スピーチ原稿を仕上げるため、手直しのポイントを話し合いました。
 
黒板に張られたのは、代表児童の原稿の拡大版です。
  
作者です。
 
この原稿が、なかなか面白くてね。友達の反応もなかなかのものでした。
  
その後は、感想や意見が次々と出されていきました。
 
後半は、いよいよ自分のスピーチ原稿を推敲します。
スピーチ発表の時に、再びお邪魔しようかな。
◆4年総合的な学習「赤羽根の海を守り隊」
今日の授業のポイントは、黒板の♢です。”ダイヤモンドランキング”という手法だそうです。
 
子供たちが考えた赤羽根の海を守る方法について、その実現性を基準にして分類しようとしています。
  
各グループで着々と進めています。
 
子供「これはできそう?」
 
子供「う~ん。どうだろ。」
 
子供「これは、ここでいいんじゃない?」
一通り話し合ったら、あとは全体での発表です。
  
子供たちにとって一番やりやすいのは、ごみ拾いとポスターだそうです。
ウミガメの放流の時、最後にやったごみ拾いの経験が大きく作用したようです。子供にとっての経験は大切ですね。
この後、いよいよ実際に動き出すみたいですよ。
◆赤い羽根募金活動中
遠慮気味なノックの音が‥。

運営委員の皆さんでした。しっかり頑張ってね。

11月17日D&M振り返り

◆Akabane D&M 第2部
早速始めます。
◎2年生
器楽合奏が始まりました。1曲目は「山のポルカ」です。
  
スーツを身にまとった担任の指揮もどこか軽やかです。
 
2曲目は「となりのトトロ」!みんな頑張れ!
 
ちゃんと指揮を見てね。
 

ピアノ、ピアニカ頑張って!君たち主旋律が頼りです。
「となりのトットロ~♬トットッロ~♬ちょっぴりはらはらしたけれど、これまでで一番良い演奏だったと思います。それは、みんなの真剣な表情を見ればわかります。
ここから後は、のびのびと踊りまくりました。
    
子供たちも担任もお客さんも大満足でした。
◎4年生
まずはグループごとのダンスから。
  
子供たちが自分で考え、練習したダンスです。
 

激しい動きはないけれど、良く練習したなと思わせる振り付けが随所に見られました。
 

最後の決めポーズも、どことなくかわいらしく締めてくれました。
後半に器楽合奏を持ってきました。
 
曲名は「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」です。これ、本当に合ってます?
 
安定の演奏ぶりでしたよ。
感想タイムです。
 
司会「2年生と6年生で感想を言ってくれる人はいますか。」
 
子供「はい!」
いいですね。指先ぴんぴんです。しっかり感想が言えました。
司会「ありがとうございました。それでは、お家の方で感想はありますか。」
え!また、そっちにいきますか!?そういえば、1部の司会は5年生でしたね。
 
お家の人「・・・・・・」
う~ん。予想通り。
司会「・・・・・」
ノープランでしたか。
おっ、客席から手を挙げてくれた方がいますよ。これぞ、天の助けです。司会者、頼むよ。
司会2「え、お母さ・・・」
司会1「あれ、お前の母ちゃんじゃね?」

 
司会2「・・・」
私「・・・」
 
司会1「じゃぁ、えーっと。◯◯君のお母さん」
えらい!よく言えました。

お母さん「ダンスが切れてて、こちらもあがりました。」
ご協力、ありがとうございました。コメントも切れ切れでした。
※一部、フィクションを含んだかもしれません。
→ つづく

11月16日3年図工

◆3年「くぎ打ちトントン、ビー玉コンコン」
図工室から、小気味よい音が響いていました。
いわゆる、ビー玉を転がして遊ぶゲームボードの作成中でした。
 
使っている金づちは、小さな子供の手でもすっぽり収まる特別サイズです。
  
くぎ打ち初体験の子供が多く、試行錯誤のスタートですが…。
 
なかなか調子がよさそうです。

中には、こんな強者もいたりして。
感心していると、近くで頭を抱えている児童を発見!
私「どうかしたの?」
子供「板が割れちゃって・・・。」

手元を見ると、こんな感じです。

かなり端っこの限界に挑戦したみたいです。
何事も経験ですね。気を取り直して、もう少し余裕をもって打ち直しました。
◆D&M報告
◎5年生
彼らは、少人数グループによるダンスを次々披露してくれました。
 
5年生ともなると、振り付けにもいろいろな工夫が見られます。
  
3年生の目が釘付けです。
 
技が次々に繰り出されます。
 
縄跳びだったり
 
オタ芸だったり
 
カラーガードだったり
 
馬跳びだったり。
 
彼女は、ソロで技を披露しました。
 
決まったね!
司会「感想を言ってくれる人はいますか」
 
子供たち「はい、はい、はい」
 
感じるところが大いにあったようです。
 
最後は、「アフリカン・シンフォニー」で締めてくれました。
※前回の更新で、3年生の曲名紹介が間違っていました。お詫びして訂正いたします。
ということで、まだつづく。

11月13日Akabane D&M

今日の話題は、もちろんD&Mです。2部構成でしたが、どちらにもたくさんのお客様に参観していただきました。子供たちのやる気もがぜん高まります。
開会前です。どことなく緊張感が漂っています。
  
そうでもないか‥。
◎1年生
4日前の予行演習から、姿勢もあいさつもびっくりするぐらい良くなりました。
  
それを眺める3年生も、きりりと表情が閉まっています。
演奏が始まりました。
*裏話
被り物は次のダンスの小物でしたが、予行演習でちょっとしたトラブルがありまして…。
 
結局最初から被らせることとなりました。
 
ドッドッドッドッドッドッドッドッドッドッ ♪
*数、合ってます?
 
ど◯えもん~ ♬
 
ちょっとシャッターのタイミングがずれちゃいましたが、とっても決まっていましたよ。
ここで、感想タイムです。
司会「3年生、5年生で感想を言ってくれる人はいますか。」
子供「はい、はい」

  
何人かの児童が感想を発表しましたよ。立派です。
司会「では、お客さんで感想はありますか」
う、そちらへ振る!?大胆な取り回しですが、どうかなぁ…。
 
お客様「・・・・・・・・」
さあ、場所交代ね…的な?
司会「はい、ありがとうございました。」
偉い!妙に引きずらなかったところが立派!
◎3年生
3年生ともなると、演目の紹介ぶりもなかなか堂に入っています。
 
3年のダンスには、とても迫力を感じました。
  
人数もさることながら、手足を一杯伸ばし、体全体を使って踊る姿が目立ちましたね。
 

合奏では、リコーダーのソロを取り入れて、変化を生み出していました。
  
選曲も良かったですね。「明日があるさ」。
 
   
元気をもらいました。
*予定の紙数をはるかに超えてしまいました。ということで、一抹の不安とともに、次回へ続く。

今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は火曜日スタートです。

11月12日D&M前日

いつもの金曜日とは違って、今日は、校内のあちらこちらから緊張感が漂ってくるようです。
◎1年前日練習
担任「それじゃあ、全員で合わせてみていいかな」
子どもたち「いいよー」
太鼓担当「じゃあ、太鼓を持ってきますか?」
※太鼓は、体育館館に運搬済みですよね。
担任「うぅん。手でやって」
太鼓担当「手がちぎれるかも‥」
担任「じゃあ、軽くたたけばいいよ」

※さすがの対応力です。
 
始まりました。
 
今日はあえて後ろから…。真剣さが伝わりますか?
  
太鼓担当の彼も、どうやら手がちぎれずに済んだようです。本番での演技をお楽しみに。
◎5年理科「ものの溶け方」
通常の授業もやってます。
 
水に粉をより多く溶かす方法を探っていました。
 
使う粉は、食塩とミョウバンです。
試している方法は、水を温めことと水を増やすことです。
 
何が分かったかな?
  
◎3年前日練習

明らかに、予行演習より仕上がってきたことが分かりました。みんなノリノリです。
明日もこの調子でがんばって!
*事務連絡
明日は、体育館開場が8時15分、開演8時45分。後半の部の開始は10時30分です。発表学年毎に、参観用の優先席が設けてありますので、慌てずにご来校ください。なお、お車を利用される方の駐車場は運動場です。

11月11日授業点描

◆授業の様子
◎1年算数
子供たちが、カメラ目線で出迎えてくれました。お邪魔するのが久しぶりだったからかな。
  
黒板では、代表の児童が図形の移動に挑戦しています。
 
たくさんの子供たちが発表したくて、大変な熱気でした。
 
勢いあまって…?ちょっと長すぎたみたいです。
◎2年算数
こちらも代表の児童が発表中です。
 
黒板を使って、堂々と説明できるところが良いですね。
 
それを聴く子供たちの姿勢も立派でした。
◎4年ダンス練習
 
他の学年とは少し趣の異なる振り付けとなっています。担任いわく、すべて子供の発案でできたそうです。その辺りも含みに入れながら、当日はご覧ください。
◎3年英語活動
 
中学性の彼女は、最後の職場体験中です。
◎またまた3年器楽練習
それぞれの持ち味を発揮しながらの練習ぶりでした。
 
3年生には、しっかり者からお調子者まで、タレントぞろいです。
 
それぞれの個性が合わさったり反発しあったりしながら、どんな演奏を作り上げるかが見所です。
 
本日最後の合わせです。ちゃんと指揮者を見てね!
 
演奏後には、たくさんの児童が反省や目標などの意見を発表しあっていました。
 
こういう時間が、とても大切です。
◆いただきもの
近くの金融機関から、多肉植物のかわいい鉢植えを二ついただきました。

100周年の記念事業だそうです。保健室にて、養護教諭の愛に包まれてすくすく育ってね。

9月11日来客

◆玄関にて
 
どこから入ったんでしょうね。最近ちょくちょく目にします。自分で入ってきたのに、なぜ自分で帰れない!?仕方なく、丁重にお引き取りいただきました。
◆2年教室にて

おや、妙に大きな2年生が‥。ちょっとベタな紹介ですが。
昨日より、3名の中学生が職場体験で活動しています。1年~3年の教室で子供たちと生活を共にしながら、担任の”ミニ秘書”としても修行中です。明日までいます。しっかり勉強していってね。

11月9日D&M予行演習

◆D&M予行演習
本日、予行演習です。予行につき、あまり多くはお見せできませんが、その雰囲気を少しだけ紹介します。
今年のテーマは、
「みんなが輝く Akabaneダンス&ミュージック ♪ 一人一人が広げる笑顔の輪」
です。
 
あれ、一文字はみ出ちゃった。顔は入ってるのに。
 
程よい緊張感の中、プログラムが進んでいきました。
 
当日は、こんな場面もご覧いただけると思います。
ご参観の皆さんに笑顔を持ち帰っていただけるよう、子供たちは頑張っています。ご期待ください。
※プログラムを確認されたい方はこちらからどうぞ→
R3 D&Mプログラム.pdf
◎昼放課
*職員室にて
教頭「運動場はどう?」
体育主任「東側はだめですけど、プール側ならいいかも。」
 
教頭「じゃあ、半分だけでも使わせるか。長放課だし、かわいそうだわ。」
体育主任「そうですね ♪ じゃあ、放送入れときます。」

些細なやりとりではありますが、ちょこっと紹介してみました。
なんか、二人ともいい人みたいになっちゃったなぁ…。

おーい、そっちはだめだよ。

私「みんな、どこで遊んでいいかわかるかい?」
子供「あっちー。」

ちゃんと放送が耳に入ってます。
 
次々と子供たちが飛び出してきましたよ。

11月8日D&M係会

◆5,6年生係会
2回目の係会です。本番まで1週間を切っていますので、準備もより実務的になってきました。
 
◎舞台係
 
担当「前日の準備は、先生がいません。君たちだけでできるように、今日はしっかり頼むよー。」
確かに出張です。子供たちへの期待値が一気に上がってます。
◎放送係

タイミングから音量まで、神経を使いまくる係です。
◎救護係
 
事前の準備をしっかりやって、どうか本番は暇でありますように。
◎進行係
 
大いに盛り上げてくださいね。
◎会場係
 
細かなところまで目くばせをよろしくお願いします。
◎照明係

幕の開け閉めもやります。今は、ちょっと違うことをしてます。

※Akabane D&Mの良さは手作りです。当日は、各学年の演技と合わせて、5,6年の仕事ぶりにもぜひご注目ください。

11月5日すぎのこ学級国語

◆目指せ!D&M

今日は、3年生の器楽練習にちょっぴりお邪魔しました。ちょうど、打楽器が特訓を受けていました。大分仕上がってきたと感じましたが、担任の目指すところはさらに高いのでしょう。がんばれ3年生。
◆すぎのこ学級国語「くらしの中の和と洋」
学年は4年生になります。
 
今日は、外部から講師の先生をお招きして、子供の学習ぶりを見ていただきました。
 
今日は、文章から和室と洋室の特徴について読み取りました。それにしても、こちらの模型の出来栄えはどうでしょう。

具体物を使用することで、理解が一層進むということが分かる、お手本のような授業でした。
私「あの模型は、どこから手に入れたの?」
担任「あー、あれは自分で作りました。先週から100均を随分回りました。田原から豊橋まで。電話でも確認したんですが、◯◯は教えてくれないんですよ!だから、直接行って・・・」

※聞いていないことまで教えてくれました。
お客「えー。”シルバニア”とかから持ってきたかと思いましたよ。」
担任「ハハハッ。違いまーす。型を切り抜いて、角を削って、組み立てて、色を塗って・・・」

※うーん。嬉しくもあり、心配でもあり。
講師「それなら、うちと一緒ですよ。それで、そういうグッズがたまるでしょ。いつかまた使うと思って捨てられないんですよねえ。専用の部屋がありますから。」
担任「うわぁ、そうなんですか。私もとっておきます。」

妙なところで意気投合してましたけど。
皆さん、健康と家庭を大切にしてくださいね。

*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
※事務連絡
昨日の記事で、D&Mの開催日が間違っていました。しれっと修正しておきましたが、念のためお知らせします。お間違えの無きよう。