日誌

ブログ

1月18日すぎのこ学級体育

◆すぎのこ学級「なわとび」
見えますかねえ。吹きすさぶぅ、雪、雪、雪、また雪が~♬
  
寒さにめげません。
◆昼放課の子供たち
明後日のなわとび大会に向けて、長縄に取り組む学年が多く見られました。ただし、悲壮感はありませんよ。
◎ほぼ1年
 
◎ほぼ2年
 
◎ほぼ5年
 
◎だいたい6年
 
◎おおよそ3年
 
◎たいがい4年
 
集団から離れて、独自の遊びを追求する子供もいまして…。
◎3人長縄。
  
うまいこと、撮れました!
◎???
 
私「何やってるの?」
 
子供「遊んでるんです。」
私「謝罪ごっこみたい!?」
子供「キャハハ。そうそう!」

 
子供「あっ。写真、撮ってくれるかもしれんよ!」
  
子供「どうどう?撮って撮って!」

子供「これならどう?」
悪ノリしすぎ。
※一応、写真はイメージです。

1月17日1年国語

1年生の教室で面白い生き物を見つけました。いつ展示するのかな?
  
しばらく眺めていると、担任の指示が出ました。
◆国語「カタカナ」
担任「今からタブレットをやるよ。持っておいで。」
 
子供はかなり慣れています。さっさと列を作って、運び始めました。
 
電源操作もお手の物のようです。
 
おっ、最後の児童が、保管庫から飛び出たコードを丁寧に片づけていました。こういう気づきと行動が心の成長の証ですね。

準備完了です。
 
それぞれのレベルに合わせて、カタカナ問題に次々に取り組み始めました。
   
子供「できたー」
子供「簡単」
子供「あー、違ったぁ」
子供「なんか出てきた」

タブレットを使っている間もにぎやかです。
ドリル学習や技能の訓練にはとても適した教材のようです。

*お知らせ
1月19日から予定していた学校公開日ですが、新型コロナ感染防止対策のため、中止といたします。
今後の状況により、このほかの予定にも変更が生じる見込みですので、学校から配信する緊急メールで、最新の情報をご確認ください。

1月14日4年体育

◆4年体育「なわとび」
この時期の体力作りになわとびは最適です。来週はなわとび大会もありますし。
4年生もやってました。ちょうど、回数をかぞえ合っていました。

跳ぶ姿勢も様々です。

あれ、からまっちゃった。

かぞえる方も真剣です。彼女は回数をサインで送っていますね。

自然と身も乗り出します。
担任「やめーっ」
 
子供「ぷはー!」
担任「2回目いくよー」

    
全身を使っていますが、これだとすぐに疲れちゃうかも。
 
彼は、体がちゃんと伸びています。

まだまだ練習は続きます。

*今週もお付き合いいただきありがとうございました。

1月13日6年バイキング給食(1/12実施)

オミクロン株が県下でも猛威を振るい始めています。今朝の職員打ち合わせでは、改めて換気の徹底を確認しました。
早速、すぎのこ学級で新たな作戦に取り組んだようです。
 
私「おや、何をしているの?」
担任「窓を少し開けると言っても、子供たちはどのくらい開ければよいのかわからないので測らせています。」
私「それはいいですね。」
担任「定規を使う練習にもなります。」

 
本校では、教室の窓を2か所、5cmほど開けておく常時換気と、放課時の全体換気を併用して実施しています。
次は、1日遅れの話題です。
◆6年バイキング給食
昨日のことです。コロナ禍ではありますが、給食センターの計らいで今年も6年生がバイキング給食を楽しみました。
  
職員の説明を聞き、手洗いをし、準備万端整いました。
 
今年も各メニューを取り分けてもらいました。ご承知の通り感染症対策です。
   
メニューです。
 
盛りだくさんの給食を、おいしくいただきました。

 

1月12日水曜朝会

珍しく、本日は写真がありません。
◆水曜朝会
3学期最初の水曜朝会でした。
昨日の給食でおしるこがつきましたので、鏡餅の話をしました。よろしければ今晩、どんなお話だったかを子供たちに尋ねてあげてください。
◎話題1
お正月は、なぜおめでたいのでしょうか。
◎話題2
門松、正月飾り、鏡餅は何のために飾るのでしょうか。
◎話題3
1月7日は何をする日でしょうか。
◎話題4
1月11日に、なぜおしるこがついたのでしょうか。
みんな、ちゃんと答えられるかなぁ。
でも、答えられなくても大丈夫です。お正月のいろいろのことを、ぜひご家族の方から教えてあげてください。一緒に調べてもいいですね。
今日はこれでおしまい。
えっ、終わりですか。一応、大人の事情ということで…。

*おまけ
ブログの更新とかけまして
画びょうが使用できない壁とときます
<そのこころは>
あなはあけられない

1月11日授業スタート

3学期の本格的なスタートは、思いもかけず、冷たい雨の日となりました。
◆1年算数「数の学習」
担任「じゃあ、二人組で棒の数をかぞえてください。」
 
子供「まずは色分けしよっか。」
 
子供「さあ、どうやりましょうかねぇ。」的な?
※セリフはイメージです。
なんて想像をしていたら、早速始まりましたよ。
 
かわりばんこに棒を出し合う児童。
 
ケースを使って数えるペア。
 
几帳面に並べているペア。
 
こちらでも抜きつ差しつつしています。
授業は続きますが、場所替えです。
◆4年理科「冬の生き物」
 
残念ながら外で観察とはいかなかったようです。資料の写真を丁寧に書き写していました。
◆6年学活「?」
グループで何かを話し合っていました。何だろう。
 
子供たちの手元をみると、”卒業◯◯”と書かれたプリントがありました。ここは、深く詮索するのを止めます。
一日一日を大切に過ごしていくことでしょう。
◆あすなろ学級「本読み」
集中してました。カメラに目もくれません。

今日は、どの教室もしっとりと落ち着いた雰囲気でした。
<追伸>
トイレのスリッパ、いい感じです。

1月7日3学期始業式

ブログも本格更新再開?です。本年も気長にお付き合いください。本日、病気やけがによる欠席は0人!みんな元気に登校できました。
◆始業式
今回の代表は、こちらの3人です。
   
式後、生徒指導担当が冬休みの目当てを守れたか一つずつ確認していきました。
 
何と全員の手が挙がってます。何だと思いますか。
「火遊びをしない」でした。とっても大事なことです。
◆放課
式が早めに終わりました。ちょっぴり長めの放課に、多くの子供たちが運動場に飛び出してきました。
   
風の冷たい1日でしたが、彼らはお構いなしです。縄跳びの成果を披露してくれる子供もいます。
写真を撮ろうとしたら…。
 
逃げていきました。こんな”恥ずかしがり屋さん”もまだいるんですよ。
街中でカメラを向けられたら、こうやって逃げてね。
◆一斉下校
明日から3連休。何とも微妙な感じがするのは私だけでしょうか。
 
子供「遅れてすみません!」
 
私「許した!」
なかなか気持ちの良い態度です。
 
子供たちの健康と安全をただただ願う養護教諭が、子どもの気持ちを引き締めました。
みなさん、さようなら。
 
やっぱり来週からにします。ブログの”本格営業”。

1月4日仕事始め

新年、あけましておめでとうございます。
今日は、本校にとって大切な行事とセレモニーがありましたので、子供はいませんが特別更新いたします。
◆同窓会総会
本校には、立派な同窓会組織があります。環境整備や各行事への支援など、本校の教育活動をいつも見守り、支援してくださっています。

そして本日は、年に1回の総会がありました。
出席されたのは、会長以下4名の役員と12名の理事ならびに来賓2名の皆様です。
予定の内容が滞りなく承認されました。
◆寄付金贈呈

還暦(60歳)を迎えた皆さんを代表して、同窓会に寄付金が贈呈されました。

こちらは厄歳を迎えた皆さんからです。

そして、厄歳の方々からは、直接学校にも寄贈がありました。内容は、子供用の図書と体育館のパイプイスです。有効に活用します。ありがとうございました。

*お年玉
本年第1作目です。今年は寅年ですね。ということで…
トラの大好物とかけて
オミクロン株の流行とときます
(そのこころは)
にくらしい

3学期まであと3日。まもなく、子供たちの元気な声が学校に戻ってきます。みんな待ってるよ。

12月23日2学期終業式

2学期も無事に最終日を迎えることができました。今日は、写真多め、記事長めです。よかったら最後までお付き合いください。
◆2学期終業式
適度な緊張感を漂わせながら、式が始まりました。
 
3人の児童が、2学期の振り返りを発表しました。どの児童も、それは立派に発表できました。
1年です。
 
3年です。
 
5年です。
 
校長です。
 
子供たちは、とても真剣に聴いてくれました。その証拠は最後にお見せします。
式の後、校務主任が冬休みの注意点を「はひふへほ」に合わせて覚えやすく伝えました。
 
校務主任「”は”は?」
子供「はきものをそろえる。」
私「エライ!!」

校務主任「なるほど。でもこれは、はやねはやおきです。」
※両方がんばってね。
こんな調子で、みんなで確認していきました。
◆学級活動
◎1年
ねらい通りの場面です。
  
お家の方とゆっくり見てね。
◎2年
担任「いつも言っているよね。終わりよければ?」
子供「すべてよし。」

いつのまにか、合言葉ができてました。
担任「そうなるように、この1時間頑張りましょう。」

子供:ビシーッ
 
担任「プリントを配りまーす。」
通知表までまだ時間がかかりそうです。
◎3年
生活の決まりのプリントを確認していました。
  
担任は、君たちの生活ぶりが心配なのですよ。しっかり聴いてね。
◎あすなろ学級
これは!?
 
どうやらへそを曲げた子供がいたみたい。でもご心配なく。この後、教室はきれいに片付いてました。
◎4年
寝る時間と起きる時間の目標を書き込んでいました。
  
早寝早起き、みんなで確認しましたね。
◎5年
相変わらず面白い。
 
子供「先生、音楽部しかないんですけど。」
 
確かに。1月の部活動の予定をみて、ちょっと言いたかったみたいです。
担任「あー。音楽会までね。5年生が頑張らんと。4年生に抜かれちゃったらまずいでしょ。来年はみんなが引っ張るんだよ。」
子供の気持ちもわかりますし、練習時間の確保も喫緊の課題ですし。納得してしっかり頑張ってほしいですね。
◎6年
いい時来ました。
  
勝利のvサイン?
  
そうじゃなかったみたい。
 
6年は、いろいろな情報交換で忙しそうでした。住所とかね。
◎すぎのこ学級
丁寧に通知表を渡していました。
   
二人とも、よく成長ましたね。
◆一斉下校
担当「下駄箱にビーチサンダルを置きっぱなしの人がいますよ。取りに行っといで。」
 
こちらがその結果です。
 
両手が荷物でふさがっている子供はほとんどいませんでした。あー、よかった。
 
みなさん、良い年を迎えてね。
そして、最後の話題は‥。
◎1階です。
  
◎2階です。
  
◎3階です
 
1年担任から嬉しい報告もありました。
担任「〇△君がスリッパをそろえてました!いつもなら、スリッパも履かずにトイレに入っちゃうぐらいなのに。ほかの子供もびっくりしちゃって…。」
本校の子供たちは素晴らしいですね。
なぜ、スリッパがきれいにそろっているのか、その理由はぜひお子さんにお聞きください。
今日の晩御飯の話題にいかがですか。
*締めの挨拶
今年もお付き合いいただきありがとうございました。
令和4年も引き続きよろしくお願いします。皆様、良いお年を。

12月22日授業点描

終業式前日の風景です。
◎あすなろ学級
冬休みを前に、どのぐらい跳べるかを記録していました。
  
とってもいい表情で頑張ってました。
◎5年
 
昨日から随分進んだみたいです。でも、今日中に間に合うかしら。
◎6年
何か楽しいことをやっていたみたいなんですが、お邪魔した瞬間にお開きに‥。
 
と思ったら、このあとイントロ大会がスタートしました。
◎1年
 
ご覧の通り。クリスマス会&お楽しみ会ですね。
◎2年
椅子取りゲームでファイト中です。
 
気合入ってます。
 
始まりましたよ。
 
おっ、今だ!
 
どっち!?
 
子供「オーッ、マイ、ガー!!!」
※画像はイメージです。

彼女「どうせあたしじゃないもん…。」
勝負事が絡むと、どうしても負けたくないようで。
あちらこちらで人間ドラマが展開されたようです。

*おまけ ~新作できました~
いす取りゲームとかけまして
虫歯をがまんしている子供とときます
(そのこころは)
はいしゃはいや!