日誌

ブログ

学校公開に公開授業と教育講演会を行いました

9月25日(水)から27日(金)の3日間は学校公開日です。本日26日は、公開授業と教育講演会を行いました。

 公開授業では、各学級が道徳の授業を行いました。また、教育講演会では、寺島祥史様を講師としてお招きし、「思いやりをもって生きる」という演題で、お話と歌を聴きました。最後は、「世界がひとつになるまで」をいっしょに歌い、心温まるひとときとなりました。

トヨタ自動車工場見学

9月24日(火)午前中に社会科の学習で、トヨタ自動車の田原工場へ見学に行きました。

自動車を作る工程をくわしく説明していただきました。今後の学習に生かしていく予定です。

あいさつ運動

「あいさつ運動」が、9月17日(火)~20日(金)に行われました。これは、児童会役員が、「みんなが、あいさつを大きな声でして、みんなで明るい学校 にしたい。」という願いをもって児童会が企画したものです。期間中、児童会役員と全校児童の間で、普段以上の元気な「おはようございます。」というあいさつが交わされました。

5年が野外活動に行きました

 9月11日(水)~13日(P1010095.JPG金)の3日間、5年生が津具高原グリーンパークへ野外活動に行きました。天候に恵まれ、野外炊飯やキャンプファイヤー、星の観察など、予定したすべての活動を順調に行うことができました。 3日間で、自然のすばらしさや協力の大切さ、お世話になった皆さんへの感謝などいろいろなことを感じ、成長できました。

3年 夏野菜の収穫祭

 7月16日(火)、いつもお世話になっているにんじんの会のみなさんを招待して、夏野菜の収穫祭を開催しました。

野菜作りのなかで感じたことをまとめた「夏野菜新聞」を発表した後、農園でとれたオクラ、いんげん豆、なす、きゅうりを自分たちで調理したものを楽しく食べ、感謝の気持ちを伝えました。
 

3年 野菜大収穫!

7月3日、たくさんの夏野菜を収穫しました。写真のとおり、大収穫となりました。

いんげん豆はなんと400本以上も収穫でき、調理員さんにお願いしてバター醤油炒めを作ってもらいました。いんげん豆が苦手な子も「おいしい!」と言って食べていました。
 

祖父母学級

  7月2日(火)、祖父母学級を行いました。4時間目は学年ごとに教室で交流を行いました。

各学年の交流内容は次のとおりです。

●1年生...七夕の飾り付け    ●2年生...わらべ唄を歌いながらの手遊び

●3年生...漢字ゲーム       ●4年生...熟語トランプゲーム

●5年生...裁縫練習        ●6年生...百人一首

一緒に学習するなかで、子どもたちも祖父母の方々も、自然と笑顔になることができました。

交流後は、ランチルームでおいしい給食を食べました。

67名の方が参加してくださり、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
 

6年 耐震出前講座

6月14日(金)、6年生が耐震出前講座を行いました。

そのなかで、児童は筋交いをすることが建物の強度を高めることを知り、耐震の必要性を感じました。

6年 梅漬け体験

6月13日(木)、6年生が梅漬け体験をしました。

にんじんの会の方に来ていただき、作り方を教えていただきました。

陸上大会

5月18日(土)、白谷海浜公園陸上競技場で田原市小学校陸上大会が行われました。

入賞した子をはじめ、出場者全員が目標に向かって全力を尽くすことができました。

結果は以下のとおりです。
・男子走り幅跳び 優勝  

・5年女子100m 2位

・女子1000m  3位

・男子1000m  4位

・6年男子400mリレー 5位

・女子ソフトボール投げ 7位


あかはに探検隊

5月1日(水)、全校であかはに探検隊に行きました。

なかよし班に分かれていろいろな農家の見学をしたり、おいしいいちごを食べました。それから海岸に行き、みんなで協力してたくさんの流木を拾いました。

また、低学年の子たちのことを思いやって歩いたり声かけをする高学年の子たちの姿も見られました。今日は、子どもたちにとってとても思い出に残る1日になったと思います。家でもぜひ感想を聞いてあげてください。
 

交通安全教室

4月30日(火)、全校児童を対象に交通安全教室を行いました。残念ながら雨天により自転車での講習はできませんでしたが、警察署の方のお話やDVD鑑賞を通して、正しい交通ルールや自転車の乗り方等を学ぶことができました。

もうすぐ4連休になります。ご家庭でも一度交通ルールについて話し合ってみてください。
 

避難訓練

4月10日(水)、震度6強の地震や火災を想定した避難訓練を行いました。全校児童が避難の心構えを確認しながら、速やかに行動することができました。

ご家庭でも、地震が起きた時にどうするかを再度話し合っていただけたらと思います。
 

キャベツ収穫

3月21日(金)、10月に植付をして育ててきたキャベツを収穫しました。PTA委員さんの協力を得て3年生から5年生が作業を行いました。ずっしりと積まれたキャベツを見て収穫を実感することができました。
 

エコクッキングに挑戦!

 12日(火)に、4年生は自分たちで育てた大根を使ったエコクッキングに挑戦しました。葉や皮を使った料理も、おいしく作ることができました。
 

6年生を送る会

3月6日(水)6年生を送る会を開催しました。

各学年からお世話になった6年生に対して工夫をこらしたお礼の出し物をしました。

前の学年で担任していただいた先生からもメッセージが届きました。6年生にとっていい思い出になったと思います。
 

長栄見学

2月20日(水)4年生は、総合的な学習の時間の勉強でシラスを加工している長栄さんへ見学にいきました。大きな釜でゆであげられたコウナゴが次々とベルトコンベアで乾燥機に運ばれている様子や天日干しをしている様子を見せていただきました。小久保社長さんがていねいに説明していただき大変勉強になりました。

6年生 赤羽根の魅力 大発信!

6年生は、9月から総合的な学習の時間に赤羽根の魅力を見つけようと地域の方に聞いたりインターネットで探したりして調べてきました。1月には見つけた赤羽根の魅力を新聞にまとめることができました。その新聞をロコステーションに掲示させていただきました。掲示期間は2週間ほどですので、都合のつくときにご覧ください。
 

防災教室

2月13日(水)、全校児童は防災教室で「稲むらの火」の人形劇を参観しました。津波の恐ろしさを題材にした劇で子どもたちは、真剣に見入ってました。

人形劇のあと、5、6年生は田原市防災対策課の方から普段からの備えが大切であることを勉強しました。
 
 
 

実験教室

2月12日(火)「光のふしぎをさぐる」というテーマで全校児童が参加して実験教室を行いました。

凸レンズを使った実験やブラックライトの紫外線で発光させる実験など子どもたちは、目を輝かせていました。
 
 
 

2年 むしバスターズ

2月7日(木)2年生を対象に、「むしバスターズ」という歯科衛生士さんのチームが歯磨き指導に来てくださいました。

虫歯になりやすい食べ物について学習したり、洗口液を使って歯の汚れをチェックしました。

真っ赤になった歯を見た子ども達は、磨き残しの多さに驚き、衛生士さんに教えていただきながら丁寧に歯磨きをしていました。

この機会にご家庭でも歯磨きの仕方を見直していただければと思います。 

自然史博物館見学

2月5日(火)5年生は、理科の学習で豊橋自然史博物館を見学し、

自然が歩んできた歴史の展示を利用して真剣に学習しました。

また、後半は迫力のある大型映像で生物の子育てを見て感動しました。
 
 

防犯教室

2月4日(月)4~6年生は、サイバー犯罪をテーマに防犯教室を行いました。田原警察署生活安全課朝河勇警部補から、お子さんのネット利用については保護者がしっかり管理して次のような点に注意してほしいと話がありました。

・フィルタリングをかける。

・ネット情報には、うそもあることを知る。

・個人情報(名前、住所、生年月日など)はのせない。

・出会い系サイトや有害サイトは、「見ない」「書き込まない」「会わない」ことを守る。

4年 プラネタリウムで冬の星空を学習

2月1日(金)4年生は、豊橋の視聴覚センターのプラネタリウムで冬の星空の学習を行いました。

通常のプログラムの他に係の先生が赤羽根小学校のために特別に説明もしていただきました。
 
 
 

なわとび集会

1月30日(水)全校児童が参加して、なわとび集会をおこないました。

これまで練習してきた成果を発揮しようとみんな真剣にがんばりました。
 
 
 

給食集会

1月28日(月)、給食集会を全校児童が参加して行いました。保健給食委員会が考えた給食にかかわるクイズにみんなが挑戦し盛り上がりました。クイズのチャンピオンは、3月の給食をリクエストできるそうです。
 
 

小学校音楽会

1月26日(土)、渥美文化会館にて田原市小学校音楽会が開催されました。

赤羽根小学校は、「負けないで」「ジェラシックパーク」の2曲を5,6年生全員の気持ちを合わせて演奏し、審査員からも高い評価を得ました。
 
 

12年生実験教室

1月25日(金)1,2年生は、「空気のふしぎ」をテーマに実験教室に取り組みました。

空気のふしぎを確かめるいろいろな実験に子どもたちは、大喜びでした。
 
 

2年 カブ調理実習

1月22日(火)、先日収穫したカブを使って調理実習を行いました。献立は、カブとレモンのバター炒めとカブの塩昆布和えです。

子どもたちは、慣れない包丁に苦戦しながらも、カブを薄く切ることができました。レシピの考案にご協力いただきありがとうございました。
 

音楽部激励会

1月21日(月)、朝会後に音楽部激励会を行いました。5、6年生は、体育館で本番さながらに 堂々と演奏することができました。

1月26日(土)には、田原市の音楽会が渥美文化会館で開催されます。これまでの練習の成果が充分発揮できるよう指導していきます。インフルエンザの流行が心配されますので、ご家庭でもお子さんの体調管理にご協力をお願いします。
 

6年生租税教室

1月17日(木)6年生は、租税教室を行いました。授業では、市役所税務課の方に税金の必要性や使われ方について説明していただきました。普段何気なく利用している学校や道路、公共施設などは、税金があるからこそ無料で利用できていることを知り、改めて税金というものに関心をもちました。さらに、税金を納めてみんなで支え合うことが大切だということを学びました。
 

魚の授業

1月16日(水)4年生は、魚を題材にした授業をしました。

クロマグロが何年かけてどのくらい大きくなるかという事例を皮切りに魚がどのくらい体にいいかと言うことを勉強しました。最後は、海の恵みがいっぱいのパエリアを特別に試食をして大喜びでした。
 
 

百人一首大会

1月11日(金)全校で百人一首大会を行いました。中には、上級生に勝っていく子もいました。冬休みにたくさん練習してきたようです。なかよし班対抗で試合をして、5班が見事優勝しました。
 

2年生 かぶ収穫

1月10日(木)、2年生は大事に育ててきたかぶを収穫しました。

来週、調理実習をして食べるのが楽しみです。
 

1年生 大根収穫

1月10日(木)、1年生は大根を収穫しました。子どもたちは、固い土から大根を力いっぱい引き抜いて頑張りました。大根は、冬の光と風をいっぱいにあびて育っています。家に帰って食べるのが楽しみです。
 

リンゴの皮むき大会

1月9日(水)、4~6年生は、リンゴの皮むき大会をしました。

できるだけ長く皮をむくとよい成績になります。ほとんどの子が冬休みに家庭で練習してきました。どの子も真剣な表情でがんばりました。
 
 

寄付をいただきました

1月4日、平成25年の厄歳一同の方々から貴重なご寄付をいただきました。

農園の作業で使う耕運機と書類を作成するプリンターです。大事に使わせていただきたいと思います。
 

小川泰弘選手母校訪問

12月19日(水)ヤクルトに入団した小川泰弘選手が、母校である赤羽根小学校を訪問し校長先生から激励されました。今後の活躍を期待します。
 

リンゴの皮むき練習

12月19日(水)4~6年生は、来年1月に予定しているリンゴの皮むき大会にむけて練習に取り組みました。包丁をリンゴにあてて切っている子どもたちの表情は、真剣そのものです。
 

赤羽根の味

12月18日(火)5年生は、総合的な学習の時間のまとめとして赤羽根の味をテーマに調理実習に取り組みました。都合のつくお家の方にもお手伝いいただきました。赤羽根の食材を利用して、トマトのカップ寿司やじゃこと桜エビの卵焼き、じゃこの天ぷらなどを作りました。おいしくみんなでいただきました。
 

校内持久走大会

12月12日(水)おだやかな天気に恵まれて24年度の校内持久走大会を開催しました。

多くの保護者の応援を受けて子どもたちは、元気いっぱい走りました。
 
 
 

6年 薬物乱用防止教室をしました

ライオンズクラブの協力をいただき、薬物の誤った使い方と人体への影響についてお話やビデオを見て学習しました。

テレビの報道でときどき耳にする薬物の見本や写真がたくさんあり、子どもたちも興味をもって取り組むことができ、合言葉の「ダメ。ゼッタイ。」を理解しました。

3年生 いも切り干し作り

3年生は、11月20日にいも切り干し作りをしました。にんじんの会の方々に皮むきの仕方や包丁の使い方を教えていただき、たくさんのいも切りを作ることができました。

1週間ほど干せば出来上がるそうなので、待ち遠しいですね。
 

6年 耐震出前講座を受講

11月21日 「住まいる会」の方々に来ていただき、地震の怖さや建物の耐震補強・家具の転倒防止の必要性についてのお話を聞きました。また、ペーパークラフトで作った家の模型で、筋交いの有無による揺れ方の違いや屋根の重さによる揺れ方の違いを実感できました。
 

5年 しあわせの島をめざして

5年生は、しっかり働くことの大切さを伝えようとこの劇に取り組みました。

最後の船に載せる野菜は、一人一枚ずつ自分たちで描いて大道具を完成させました。

歌や踊りは、赤小オリジナルのものです。