日誌

ブログ

9月24日(月)河合尚子先生が、朝会で全校児童に「夢」についてお話をされました。

教え子でボクシングの選手が夢に向かって頑張ったことをわかりやすく話され、

努力することの大切さをみんなに伝えました。
 

あいさつ運動展開中

赤羽根小学校では、明るく大きなあいさつができるように朝のあいさつ運動を児童会が企画して取り組んでいます。毎朝、当番に当たった通学班ごとに門のところでみんなに大きな声であいさつを呼びかけています。

読み聞かせ紙芝居劇場初登場

9月20日(木)読み聞かせで初めて紙芝居が6年と1年に登場しました。専用の紙芝居演示台で子どもたちもわくわくして視聴することができました。次の学年も楽しみです。
 

野外活動最終日

全員が元気で最終日をむかえることができました。

広場で思いっきりレクリエーションをして最後の活動を楽しみました。

帰りは、理科の川の学習をしながら赤羽根に向かいました。無事に活動を終了できて何よりでした。
 
 

ペンションの夜

野外活動の最後の宿泊は、ペンションでのディナーです。ハンバーグ、海老フライ、コーンスープなどでとってもおいしかったです。

夕食の後は、星空観察をして夏や秋の星空を勉強しました。

野外活動2日目

2日目の13日(木)快晴に恵まれて2日目の活動ができました。体調も全員問題なく快調です。

朝食・・・飯ごうすいさんでみそ汁とごはんを作って食べました。

ニジマスつかみ取り・・・近くの川でニジマスをつかみ取りしました。

五平もちづくり・・・体験活動で五平もちを作りました。

昼食・・・捕まえたニジマスの塩焼きと五平もち

パターゴルフ・・・パー72のコースを体験しました。

木工クラフト・・・木を使ってコースターとボールペンを作りました。 
 
 


楽しいキャンプファイアー

12日(水)の夜、満天の星空のもとで楽しみにしていたキャンプファイアーをしました。

火の神から頂いた神聖な火を囲んで歌ったり踊ったりして楽しい時を過ごしました。
 
 
 

野外活動1日目

9月12日(水)5年生は、津具のグリーンパークで野外活動に取り組みました。

高原は、涼しくて気持ち良いです。

1日目のこれまでの活動

・茶臼山散策・・・景色がとっても良かったです。

・救急法講習会・・・けがや熱中症などの対応を学習しました。

・飯ごうすいさん・・・おいしいカレーができました。
 
 
 

つみれ汁

9月11日(火)6年生は、伝統的な料理の一つイワシのつみれ汁を作りました。ちぐさ先生にイワシの手びらきを教えてもらいました。とってもおいしいつみれ汁ができました。
 

池谷先生のお話

9月10日(月)朝会で校長先生の代わりに池谷先生が全校児童にお話をしました。

車いすテニスで頑張っている選手を紹介し、障害がある無しにかかわらず頑張ることの大切さを伝えました。

ピザ作り

8月22日(水) 、1年生は収穫した野菜を使ってピザ作りをしました。ナスやピーマンもチーズによく合っておいしくできました。
 

親子活動

8月6日(月)、全校出校日に合わせて、多くの保護者のみなさんが参加をし親子活動を行いました。

最初は、体育館に集まって「玉ぶつけ」を親子で行いました。「玉ぶつけ」は、雪合戦のようなゲームです。大人も子どもに混じって、真剣に競技しました。

その後、校舎裏に移動して流しそうめんです。青竹を流れていくそうめんを親子でおいしくいだだきました。
 
 

星空観察会

7月26日(木)星空観察会を行いました。

心配されていた雲も観察するころにはクリアになり、さそり座や夏の大三角など夏の星座がきれいに見えました。また、天体望遠鏡を使って月のクレーターや土星、白鳥座の二重星なども観察できました。4年生と6年生は、理科の勉強で星や月がありますので良い勉強になりました。

ボディボード体験学習

7月23日(月)絶好の天気に恵まれてボディボード体験学習が行われました。

田原市サーフィン協会の全面的な支援をいただき、4年生以上が参加しました。今年は、波の大きさがやや大きくて大いに楽しむことができ、親子でふるさと赤羽根を堪能する一日となりました。
 

1学期終業式

7月20日(金)1学期の終業式を行いました。3人の代表の子が1学期の反省とこれからの目標を発表し、校長先生のお話を聞きまいた。事故無く無事に2学期を迎えることを願っています。

その後、水泳選手の激励会を行い、21日の水泳大会選手の激励を行いました。 
 

 

どんどんとれます

7月19日(木)1年生が育てているトマトやキュウリがどんどん収穫できています。

今日は、職員室の先生にもプレゼントして食べてもらいました。校長先生も大喜びでした。
 

パソコンを教えてもらいました

7月18日(水)1年生は、6年生にコンピュータの使い方を教えてもらいました。

6年生は、1年生をまるで弟や妹のようにひざの上に乗せて、やさしく教えてあげていました。
 

色水作り

7月11日(水)1年生は、生活科で学習しているアサガオを使って色水作りをしました。


ぐんぐん成長したアサガオは、たくさん花をつけるようになりました。赤や青、むらさきなどいろいろな色が楽しめました。
 

しそ漬け

7月11日(水)6年生は、にんじんの会の方々に教えていただきながらしそ漬けをしました。

たくさんあった赤じそも力いっぱい塩でもんだら少しになりました。そこに梅酢を入れたらあざやかな色に変わり歓声が上がりました。そして、6月に漬けた梅と合わせて仕込みます。

出来上がりが楽しみです。
 

着衣泳、救助法訓練

7月10日(火) 5年生と6年生は、水難事故に対応する力を身につけるため着衣泳と救助法訓練の授業を行いました。おぼれた人を衣服やロープなどを使って救助する訓練や、自分が海に投げ出されたときズボンを使ってライフジャケットを作って浮く方法などを学習しました。
 

カボチャ初収穫

7月9日(月)4年生が育てているカボチャが初めて一つ収穫できました。太陽の光をいっぱいに浴びてどんどん育っています。たくさん収穫できたら給食の材料にしてもらっておいしく食べようと思います。
 

玉あて集会

7月4日(水)児童会が玉あて集会を企画して全校児童が楽しみました。

赤対白で試合をしました。1勝1敗で決勝戦をむかえました。先生たちもいっしょに入って白組が優勝しました。
 

水泳記録会

7月4日(水)水泳記録会を開催しました。

4年生以上の全員が選手として出場して保護者も見守る中、自分の記録に向かって頑張りました。

なかよし班対抗リレーも行われ、3班が優勝しました。
 

祖父母学級

7月3日(火)、祖父母学級を開催しました。4時間目は、各学級で交流し子どもたちが作った団扇をプレゼントしました。そして、ランチルームで一緒に給食を食べました。子どもたちにとっても、思い出の一日となりました。
 
 

学校保健委員会「おはよううんちですっきり元気」

6月21日(木)学校保健委員会が「おはよううんちですっきり元気」をテーマに行いました。

全校児童と保護者の方々が参加して、にこにこウィークであまり取り組めていなかった朝の排便の必要性について話し合いました。これから、おはよううんちがしっかりできるようになるといいですね。
 

人権出前授業

6月15日(金)、田原市人権擁護委員会の方々が2年生で出前授業を行いました。

楽しい紙芝居を通して「うそやいじめ」はいけないということを勉強しました。
 

水泳開始

子どもたちが待ちに待った水泳の授業を開始しました。まだ水が冷たいひも多いですが子どもたちは、元気いっぱい水しぶきを上げて取り組んでいます。
 

金星の太陽面通過観察

6月6日(水)金星の太陽面通過観察をしました。5月21日に日食の時に使ったグラスをもう一度使って見てみました。太陽に大きなほくろがあるようでした。天体望遠鏡でも投影して観察しました。
 

芋さし

6月12日(火) 全校で芋さしをしました。PTAの方が作ってくれた畝に一本ずつみんなでていねいに植えました。秋の焼きいも集会が楽しみです。
 

梅漬け

6月12日(火) 6年生は、にんじんの会の方にご指導いただきながら梅漬けに取り組みました。実習後、にんじんの会の方から昔の赤羽根の様子や昔からの知恵などをいろいろ教えていただき貴重な体験ができました。7月には、赤しそを加え、半年ほど漬け込んで出来上がる予定です。出来上がったら給食でいただきます。
 

フラワーアレンジメント

6月12日(火)5年生は、JAから講師を招きフラワーアレンジメントの実習を行いました。

説明を真剣に聞いてカーネーションを中心にレイアウトしていきました。できたフラワーアレンジメントにみんな満足で、お父さんやお母さんにプレゼントするのが楽しみです。
 
 

ジャガイモ収穫

6月8日、5年生と6年生が育てたジャガイモを収穫しました。

7月3日に予定している祖父母学級で給食の材料にする予定です。また、5年生は9月の野外活動にカレーライスの材料にするつもりです。
 

運動会

5月26日(土)快晴に恵まれて運動会が開催されました。

保護者をはじめ、家族や地域の方々が見守る中、子どもたちは一生懸命競技に取り組みました。

今年は、10対14で白組が勝利しました。
 
 
 
 
 

日食観察会

5月21日(月)全校児童と希望する保護者を対象に日食観察会を行いました。

やや曇りがちでしたが、雲の切れ間に美しいリングの金環日食を観察することができて感動しました。天体望遠鏡の太陽投影板にもくっきりと太陽の像を見ることができました。
 

小学校陸上大会

 
5月19日(土)小学校陸上大会が白谷運動公園で行われました。

赤羽根小学校の選手は、よく頑張り成果を発揮できました。入賞した選手は、次の通りです。

1000m女子3位 鈴木保乃花 

走り高跳び 6年男子8位 畠井彩人   6年女子7位 畠山希 

走り幅跳び 6年男子6位 大羽多喜生  6年女子6位 渡邉美友  5年男子4位 増山航太 

100m 5年女子8位 鈴木花奈   ボール投げ 6年女子8位 大武愛
 
 
 
 

クラブ開始

5月14日(月)4年生以上でクラブが開始されました。

スポーツ、手芸、料理、なわとび、イラスト、水彩の6つで活動しています。

どのクラブも子どもたちは、楽しみにして生き生きと取り組み始めました。
 

ランチルーム給食開始

5月14日(月)から今年度初めてのランチルーム給食が始まりました。

120名の1年生から6年生までの全校児童が仲良く同じテーブルで給食を食べます。もちろん、準備や片付けも協力して行います。いつもの給食とは、ひと味違った雰囲気でおいしく食べることができます。
 

交通安全教室

5月11日(金)全校児童対象に交通安全教室を開催しました。

田原署のおまわりさんから自転車の乗り方についてご指導をいただき、実際に乗って訓練しました。

低学年は、保護者の方にもご参加いただきました。これからも交通安全には十分気をつけて事故のない生活を心がけていきましょう。
 

野菜植え付け4年5年

5月8日(火)5年生は、一人ずつに割り当てられた畑に苗を植えました。みんなそれぞれ工夫してキュウリ、トマト、ナス、トウモロコシなどの夏野菜を植えて支柱を立てました。これからしっかり世話をしていこうと思います。

4年生は、スイカの育てる計画を立ててビニルトンネルを作り、スイカの苗を植えました。おいしいスイカができるのが楽しみです。
 

野菜植え付け

5月7日(月)1~3年生は、野菜の植え付けを行いました。にんじんの会の方にもご指導いただき友だちと協力して植えました。すくすくと育ってほしいです。

1年(トマト、ピーマン、ナス、キュウリ、トウモロコシ) 2年(トウモロコシ、トマト、キュウリ)

3年(トウモロコシ、トマト、キュウリ、カボチャ、ナス、枝豆、オクラ)
 

農園整備

4月25日(水) PTAの委員さんたちに農園の準備をしてもらいました。

トラクターやうねを立てる専用の機械などを使ってみるみるきれいな畑が準備されました。

これから植付が楽しみです。ありがとうございました。
 

「1年生を迎える会」を全校で行いました

新1年生のことを知りながら仲良くなろうと、児童会を中心にクイズやゲームを行いました。次いで、縦割りのなかよし班に分かれて子どもたちが考えた遊びをしました。天候に恵まれ、全校児童が元気いっぱいに体を動かし学年をこえて交流しました。
 

20名の1年生入学

4月6日(金)入学式・始業式を行いました。かわいい1年生が20名入学しました。

これからいろいろな勉強を頑張ってほしいと思います。また、校長先生から各学年の担任の先生が発表されました。教室で担任の先生のお話を聞き、新しい教科書をもらい1年のスタートをきりました。
 

第65回卒業証書授与式

3月19日(月)第65回卒業証書授与式が行われました。

6年間学び続けた赤羽根小学校を26名の子たちが巣立ちました。

これからの活躍に期待したいと思います。
 

卒業を祝ってバイキング給食

3月16日(金)6年生の卒業を祝ってバイキング給食を行いました。

メニューは、赤飯や焼きそば、たこ焼き、揚げ出し豆腐、しゅうまい、ケーキ等です。

小学校最後の給食を校長先生と一緒に楽しみました。
 

5年生福祉体験(高齢者と交流Ⅲ)

3/14(水)、5年生は先週に続いて今年度3回目となる高齢者との交流会を行いました。おばあさんたちも子どもたちもお互いに慣れてきたのか、お手玉を使ったゲームでは、声を掛けて励ましたり応援したりする姿が何度となく見られるようになりました。
 

5年生調理実習

3月12日(月)5年生は、収穫したキャベツやブロッコリーを使って調理実習をしました。キャベツは、焼きそばに入れました。ブロッコリーは、蒸し煮にしました。リンゴの飾り切りにも挑戦しました。
 

1年生冬野菜を収穫

3月8日(木)1年生が、ニンジンとブロッコリーを収穫しました。大きなブロッコリーにみんなにっこり、

小さなニンジンに苦笑いでした。家に持ち帰っておいしい料理に変身です。
 

ゲーム脳にならない

3月7日(水)保健の授業で3年生は、規則正しい生活をするために何が大切かを勉強しました。

とりわけゲームばっかりやっていてテクノストレス(いわゆるゲーム脳)という恐ろしい状態にならないように規則正しい生活を心がけることが大切だということがわかりました。