田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
5月26日体力テスト
今日は、記事が多めですが、なんとか最後までお付き合いください。
◆体力テスト
本日、全校で体力テストを実施しました。低学年と高学年を分けて、1時間ずつ行いました。本日の種目は、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。写真は、低学年になります。
❏50m走

❏立ち幅跳び
❏ボール投げ
担当が見本を見せています。
300mぐらい飛びました。
※きっと子供は、そのぐらいに感じたことでしょう。
「よおし、僕も!」
「おりゃあ!」
気持ちは300m超えです!
※一応フィクションです。
❏テストが終わって…
担当「立ちなさい」
子供達「ガヤガヤ」
担当「これで終わります。あちらでお茶をしっかり飲むように。」
子供達「ボソボソ」
担当「きをつけ!」
子供達「ビシーッ」
担当「ありがとうございました。」
子供達「ありがとうございました!」
こういうめりはりが大切ですね。運動会で成長したところです。
担当「別れ!」

体力、余ってます。
◆運動会 その3
❏応援合戦
6年生が、最も見てほしいと言っていた種目です。写真から、その思いが少しでも伝わるでしょうか。
今年の応援合戦は、勝敗をつけずにやりたいという6年生の決断がありました。
赤白、いずれも勝敗を抜きにした力一杯の演技でした。
❏5,6年紅白対抗リレー
手抜きなし、小細工なし、演技なしの”ガチ”の勝負です。余計なコメントもなしでご覧ください。
「結果発表 赤」
赤組「ばんざーい!」
1分け5連敗後の万感のばんざいでした。
白組「パチパチ」
負けて学ぶこともあります。
この種目、5、6年共に赤組の勝利でした。赤組が息を吹き返すターニングポイントとなりました。さて、この後の勝負の行方は?!
※皆さん知ってますけどね。とりあえずお付き合いください。
*今日の3枚
今回は連続の写真となります。
「未来の団長!?」
細かな振り付けにはこだわらず、声出しにすべてをかける彼に、感動しました!
※まだまだ次回に続く
*おまけ
<水曜朝会>
本日の校長の話題は皆既月食でした。今夜はスーパームーンの皆既月食が見られます。実に24年ぶりだそうです。子供達には「ご飯もお風呂も早めに済ませ、テレビもゲームもそこそこに、家の電気を消して楽しもう」と話しました。お子さんが何か言いましたら、できる範囲でご協力をお願いします。何も言わなかったら?それはそれで、ねぇ・・・。みんな、ちゃんと言いますように(祈)。
◆体力テスト
本日、全校で体力テストを実施しました。低学年と高学年を分けて、1時間ずつ行いました。本日の種目は、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げです。写真は、低学年になります。
❏50m走
❏立ち幅跳び
❏ボール投げ
担当が見本を見せています。
300mぐらい飛びました。
※きっと子供は、そのぐらいに感じたことでしょう。
「よおし、僕も!」
「おりゃあ!」
気持ちは300m超えです!
※一応フィクションです。
❏テストが終わって…
担当「立ちなさい」
子供達「ガヤガヤ」
担当「これで終わります。あちらでお茶をしっかり飲むように。」
子供達「ボソボソ」
担当「きをつけ!」
子供達「ビシーッ」
担当「ありがとうございました。」
子供達「ありがとうございました!」
こういうめりはりが大切ですね。運動会で成長したところです。
担当「別れ!」
体力、余ってます。
◆運動会 その3
❏応援合戦
6年生が、最も見てほしいと言っていた種目です。写真から、その思いが少しでも伝わるでしょうか。
今年の応援合戦は、勝敗をつけずにやりたいという6年生の決断がありました。
赤白、いずれも勝敗を抜きにした力一杯の演技でした。
❏5,6年紅白対抗リレー
手抜きなし、小細工なし、演技なしの”ガチ”の勝負です。余計なコメントもなしでご覧ください。
「結果発表 赤」
赤組「ばんざーい!」
1分け5連敗後の万感のばんざいでした。
白組「パチパチ」
負けて学ぶこともあります。
この種目、5、6年共に赤組の勝利でした。赤組が息を吹き返すターニングポイントとなりました。さて、この後の勝負の行方は?!
※皆さん知ってますけどね。とりあえずお付き合いください。
*今日の3枚
今回は連続の写真となります。
「未来の団長!?」
細かな振り付けにはこだわらず、声出しにすべてをかける彼に、感動しました!
※まだまだ次回に続く
*おまけ
<水曜朝会>
本日の校長の話題は皆既月食でした。今夜はスーパームーンの皆既月食が見られます。実に24年ぶりだそうです。子供達には「ご飯もお風呂も早めに済ませ、テレビもゲームもそこそこに、家の電気を消して楽しもう」と話しました。お子さんが何か言いましたら、できる範囲でご協力をお願いします。何も言わなかったら?それはそれで、ねぇ・・・。みんな、ちゃんと言いますように(祈)。
5月25日アタマジラミ検査
◆6年アタマジラミの検査
水泳の授業に向け、今日からアタマジラミの検査、始めました。今日は、1,5,6年生です。
養護教諭が一人一人丁寧に確認しています。
私「今日は、何か発見しました?」
養護教諭「いえ、みんなきれいでした。」
まずは、一安心!チェックは、27日まで行います。
◆運動会その2
❏開会式
国旗掲揚の問題解決。覚えておいでですか。※5/14ブログ参照

勝手にドキドキしながら見ていましたが、何とかうまくいきました。
校長あいさつでは、子供たちが考えた運動会の見どころを紹介しながら、校長の期待を熱く語りました。その中で、もちろんS君の最後の1枚も紹介しました。それは、「笑顔を見てください。」でした。*詳細は5月18日ブログをご覧ください。
❏金管合奏(音楽部)
予行演習から、姿勢も表情も格段に良くなりました。


いろいろと制約の多い練習でしたが、運動会のオープニングに花を添えてくれました。
❏走ってゴーゴー(1,2年)
まだ走っていませんけど、いい写真が‥。
いい写真、撮れましたか?
いきなり結果発表で、すみません。
❏ミッションリレー(3,4年)
予行演習ではフラフープでしたが、タイヤに変更しました。こちらで正解!
放送ブースの子供「タイ~ヤ、マルゼン♬~」
横でなんか歌ってますけど…。
「ただ今の勝負、白!」

「ウォー!!」
❏綱引き(全校男子)
↑本校で、綱が一番似合う職員です。 ↓2番目です。
※あくまでも個人的な感想です。
本番も白が強かった。
「ただ今の勝負、白!」

赤白明暗。
1年競争遊戯で引き分けた後、綱引きの2回戦まで白組の5連勝です。赤組の落胆ぶりもわかりますねぇ。この後どうなっちゃうのと、内心ひやひやしてました。
*今日の1枚

「喜び爆発!」
*次回へ続く
水泳の授業に向け、今日からアタマジラミの検査、始めました。今日は、1,5,6年生です。
養護教諭が一人一人丁寧に確認しています。
私「今日は、何か発見しました?」
養護教諭「いえ、みんなきれいでした。」
まずは、一安心!チェックは、27日まで行います。
◆運動会その2
❏開会式
国旗掲揚の問題解決。覚えておいでですか。※5/14ブログ参照
勝手にドキドキしながら見ていましたが、何とかうまくいきました。
校長あいさつでは、子供たちが考えた運動会の見どころを紹介しながら、校長の期待を熱く語りました。その中で、もちろんS君の最後の1枚も紹介しました。それは、「笑顔を見てください。」でした。*詳細は5月18日ブログをご覧ください。
❏金管合奏(音楽部)
予行演習から、姿勢も表情も格段に良くなりました。
いろいろと制約の多い練習でしたが、運動会のオープニングに花を添えてくれました。
❏走ってゴーゴー(1,2年)
まだ走っていませんけど、いい写真が‥。
いい写真、撮れましたか?
いきなり結果発表で、すみません。
❏ミッションリレー(3,4年)
予行演習ではフラフープでしたが、タイヤに変更しました。こちらで正解!
放送ブースの子供「タイ~ヤ、マルゼン♬~」
横でなんか歌ってますけど…。
「ただ今の勝負、白!」
「ウォー!!」
❏綱引き(全校男子)
↑本校で、綱が一番似合う職員です。 ↓2番目です。
※あくまでも個人的な感想です。
本番も白が強かった。
「ただ今の勝負、白!」
赤白明暗。
1年競争遊戯で引き分けた後、綱引きの2回戦まで白組の5連勝です。赤組の落胆ぶりもわかりますねぇ。この後どうなっちゃうのと、内心ひやひやしてました。
*今日の1枚
「喜び爆発!」
*次回へ続く
5月22日運動会
☆6:15撮影
予想以上に雨が長引き、この時間でもこの惨状です。
聞けば、学校に到着したときはまだ雨が降り続いており、ようやく雨が上がったのが1時間程前とのこと。「さすがに今日は‥」といつも強気の体育主任でさえ、つい、心がくじけそうになったとか、ならなかったとか‥。
ここから、職員総出の問題解決がスタートしました。職員の胸の内に、中島みゆきの「地上の星」が流れていたどうかは定かではありません。
PTAから、力強い助っ人が集まってくれました。テントの設営は全部お任せです。職員は運動場の整備に総力を挙げることができました。
☆7:00撮影
少しずつ、成果が見えてきました。

ぞうきんを絞っていると、ふと目の前を、”招かれざる客”が横切っていきます。
早くどこかへ行ってね。
☆7:30撮影
今日の主役たちがぽつぽつと顔を見せ始めました。

背後から、大きな声がします。
子供「おはようございま~す!」
元気です。爽やかです。
私「おはよう。元気でいいねえ。写真を撮ってあげる!」
子供「ギャー!?」
逃げちゃった。防犯訓練ならいい点あげるのになあ。
☆8:00
教員が朝の打ち合わせや児童の健康観察をしている間も、PTA委員さんが運動場の砂入れを着々と進めてくれました。
☆8:15
運動会の開始を30分遅らせ、この後は高学年の児童も入っての総力戦です。
☆9:20撮影
準備完了!集合完了!

◆入場

ちょうどいいところで、写真が予定の枚数を超えました。
まだ運動会、始まってませんけど、こんなペースで大丈夫でしょうか。なにしろ、”あかはに探検隊”で4日かかってますから。
申し訳ありません。気長にお付き合いください。次はいよいよ子供たちが主役です。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は火曜日スタートです。
予想以上に雨が長引き、この時間でもこの惨状です。
聞けば、学校に到着したときはまだ雨が降り続いており、ようやく雨が上がったのが1時間程前とのこと。「さすがに今日は‥」といつも強気の体育主任でさえ、つい、心がくじけそうになったとか、ならなかったとか‥。
ここから、職員総出の問題解決がスタートしました。職員の胸の内に、中島みゆきの「地上の星」が流れていたどうかは定かではありません。
PTAから、力強い助っ人が集まってくれました。テントの設営は全部お任せです。職員は運動場の整備に総力を挙げることができました。
☆7:00撮影
少しずつ、成果が見えてきました。
ぞうきんを絞っていると、ふと目の前を、”招かれざる客”が横切っていきます。
早くどこかへ行ってね。
☆7:30撮影
今日の主役たちがぽつぽつと顔を見せ始めました。
背後から、大きな声がします。
子供「おはようございま~す!」
元気です。爽やかです。
私「おはよう。元気でいいねえ。写真を撮ってあげる!」
子供「ギャー!?」
逃げちゃった。防犯訓練ならいい点あげるのになあ。
☆8:00
教員が朝の打ち合わせや児童の健康観察をしている間も、PTA委員さんが運動場の砂入れを着々と進めてくれました。
☆8:15
運動会の開始を30分遅らせ、この後は高学年の児童も入っての総力戦です。
☆9:20撮影
準備完了!集合完了!
◆入場
ちょうどいいところで、写真が予定の枚数を超えました。
まだ運動会、始まってませんけど、こんなペースで大丈夫でしょうか。なにしろ、”あかはに探検隊”で4日かかってますから。
申し訳ありません。気長にお付き合いください。次はいよいよ子供たちが主役です。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は火曜日スタートです。
5月21日2年算数
◆1年国語「書き方」
教室をのぞいた途端、朝顔の苗が目に飛び込んできました。この雨で避難したのかな。どの鉢も、苗はすくすく育っていました。
子供1「できました。」
子供2「できました。」
子供3「できました。」
この勢いは何なんでしょう。

書き取りで丸をもらえると、色塗りができるというルールのようです。低学年では有効ですね。6年生ではさすがに‥。私は見たことありません。
◆2年算数「ものさしの使い方」
子供1「できました」
子供2「先生、できました!」
子供3「先生、できました!見てください!」
こちらもえらい勢いです。色塗りはないし、どんな魔法をかけたのか‥。
ちょっとノートを見せてね。
ものさしを使って線を引く方法が書いてあります。それにしても、丁寧な文字できれいに書いてありますよ。
担任と学習指導員は大忙しです。なぜか教頭も顔を出してます。(切れてますけど)
子供4「できました。」
担任「はぁい、ちょっと待っててねえ。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・
担任「さあ、それでは最後のミッションを出していい?」
子供達「何?!」
子供達「いいよぉ~。」
子供達「え~っ、できるかなぁ」
担任「じゃあ、最後のミッションはこれだよ。10cm5mmの線を書いてください。」
今日の魔法は、担任の言葉のかけ方にあったようです。
❏業務連絡
明日は運動会です。様々な制約はありますが、児童は元気いっぱいです。ご期待いただくとともに、温かなご声援をボリューム低めでお願いします。
*おまけ
明日の運動会とかけて
接骨医の診断とときます
<そのこころは>
たぶんはれるでしょう
※ちょっと切れ味鈍いですが、明日に備えます。
教室をのぞいた途端、朝顔の苗が目に飛び込んできました。この雨で避難したのかな。どの鉢も、苗はすくすく育っていました。
子供1「できました。」
子供2「できました。」
子供3「できました。」
この勢いは何なんでしょう。
書き取りで丸をもらえると、色塗りができるというルールのようです。低学年では有効ですね。6年生ではさすがに‥。私は見たことありません。
◆2年算数「ものさしの使い方」
子供1「できました」
子供2「先生、できました!」
子供3「先生、できました!見てください!」
こちらもえらい勢いです。色塗りはないし、どんな魔法をかけたのか‥。
ちょっとノートを見せてね。
ものさしを使って線を引く方法が書いてあります。それにしても、丁寧な文字できれいに書いてありますよ。
担任と学習指導員は大忙しです。なぜか教頭も顔を出してます。(切れてますけど)
子供4「できました。」
担任「はぁい、ちょっと待っててねえ。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・
担任「さあ、それでは最後のミッションを出していい?」
子供達「何?!」
子供達「いいよぉ~。」
子供達「え~っ、できるかなぁ」
担任「じゃあ、最後のミッションはこれだよ。10cm5mmの線を書いてください。」
今日の魔法は、担任の言葉のかけ方にあったようです。
❏業務連絡
明日は運動会です。様々な制約はありますが、児童は元気いっぱいです。ご期待いただくとともに、温かなご声援をボリューム低めでお願いします。
*おまけ
明日の運動会とかけて
接骨医の診断とときます
<そのこころは>
たぶんはれるでしょう
※ちょっと切れ味鈍いですが、明日に備えます。
5月20日4年図工
今日は、4年生にお邪魔しました。
◆4年図工「想像して描く」
今日は、最終盤の作品鑑賞の時間でした。
絵のテーマは「へんてこな山」です。子供たちはどんな”へんてこ”を想像したでしょうか。
児童は、こちらの”ナイスカード”をもって友達の作品をめぐります。
早速、子供が集まっています。
子供「こんな山、絶対行きたくない。」
とたんに興味がわきました。
ネーミングが効いてますね。感心しました。
子供にならって、私ももう少し鑑賞してみます。

こちらは、鉄板の題材ですね。”花のカーテン”のこだわりが良いです。
山とクジラですか!子供の発想には本当に限界がありません。
子供たちもいろいろと感想を言い合ったり、じっくり見入ったりしています。
最後に問題です。こちらの山の題材は何かお分かりですか?

◆あすなろ学級

今日は、算数と国語の課題に真剣に取り組む二人の様子です。
◆今日の3枚

3階です。整頓率0%。泣きながら直しておきました。

2階です。整頓率50パーセント。何か微妙‥。

1階です。整頓率100%!気分良し!
◆運動会の見どころ
本日、2通の投稿がありました。両方6年生です。
見事な書きっぷりでしたので、代表して1通を紹介します。
「綱引き男の熱血紅白対抗戦 どちらが勝つかわからない応援合戦 どちらも大声たくさん赤白大決戦」
*一応、添削しておきました。
◆4年図工「想像して描く」
今日は、最終盤の作品鑑賞の時間でした。
絵のテーマは「へんてこな山」です。子供たちはどんな”へんてこ”を想像したでしょうか。
児童は、こちらの”ナイスカード”をもって友達の作品をめぐります。
早速、子供が集まっています。
子供「こんな山、絶対行きたくない。」
とたんに興味がわきました。
ネーミングが効いてますね。感心しました。
子供にならって、私ももう少し鑑賞してみます。
こちらは、鉄板の題材ですね。”花のカーテン”のこだわりが良いです。
山とクジラですか!子供の発想には本当に限界がありません。
子供たちもいろいろと感想を言い合ったり、じっくり見入ったりしています。
最後に問題です。こちらの山の題材は何かお分かりですか?
◆あすなろ学級
今日は、算数と国語の課題に真剣に取り組む二人の様子です。
◆今日の3枚
3階です。整頓率0%。泣きながら直しておきました。
2階です。整頓率50パーセント。何か微妙‥。
1階です。整頓率100%!気分良し!
◆運動会の見どころ
本日、2通の投稿がありました。両方6年生です。
見事な書きっぷりでしたので、代表して1通を紹介します。
「綱引き男の熱血紅白対抗戦 どちらが勝つかわからない応援合戦 どちらも大声たくさん赤白大決戦」
*一応、添削しておきました。
アクセスカウンター
1
3
3
8
6
7
5
7
アクセスカウンター
2
8
7
0
1
5
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | 8.30 三河湾でスナメリを見つけよう!! 申込8.22〆 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう 申込8.15〆 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.17 西の浜クリーンアップ活動 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31(8.15〆切) 10.25.26(10.10〆切) スケート教室 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 7.19〜9.28 ナイトZOO |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 9.16〜21 TAHARA PRO |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 空の絵コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31 たはらマーブルタウン |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 9.6 おとのまほう・ことばのまほう |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|