日誌

ブログ

5月6日連休明け

5連休明け、全校児童欠席0です。全員元気に登校しました(たぶん)。
◆新顔登場
校舎に入ると、真新しい風景が目に留まりました。玄関から少し奥に入ったところに、もともとかなり大きな水槽があったのですが、そちらの”住人”が交代していました。
 
こちらは元の”住人”。黒いエンゼルフィッシュ?とその他の仲間2匹。ちょっと狭めですが、引越ししました。
 
大水槽に交代でやってきたのは、こちらの魚達です。少々濁っていますが、学校前の海で教務主任に釣られた魚です。今のところ、あじ、ふぐかな。大きなイソギンチャクもいます。この後の展開は、水槽主任の腕次第でしょうか。子供たちの反応が楽しみです。
◆3年国語
前回の反省を生かし、3年生の教室からお邪魔しました。
 
音読の真っ最中でした。この後は、隣の児童と二人組で音読の練習が始まりました。
   
仲の良さが際立ちます。
◆あすなろ学級
写真にはありませんが、教室に入った途端、熱烈歓迎を受けました。嬉し恥ずかし申し訳なしと複雑な気分です。
 
すぐに落ち着いて、それぞれの課題に取り組み始めました。
◆4年国語
こちらは漢字の学習中です。
  
新出の漢字ですので、丁寧な説明を受けていました。丁寧すぎて、時間が足らなくなったようです。
担任「あと10分かぁ。全部できなかったら宿題にすればいいか。」
子供「エッ!?」

その後の展開は未確認です。
◆暴風警報による一斉下校訓練
本日午後より、市内一斉で教職員の研修会があります。このタイミングを利用しての訓練です。
 
担当「今日は、午後3時までは自宅学習です。」
子供達「・・・」
ちゃんと守ってね。
*今日の1枚

題名『言わずもがな』

*予告
明日のブログで、「あかはに探検隊」の完結編をやります。「え?!まだ終わってなかったの」という声が聞こえそうですが、安心してください。総集編はありません。

4月30日1,2年国語

金曜日の時間割は、1時間目に国語が集中しています。そこで、各学級の国語の様子を一気に紹介しようと思い立ったのですが、取材も授業もなかなか予定通りにはいきません。
◆1年ひらがな
 
「え」の付く言葉を集めていました。「えいご」が出るとは、英語の学習の成果かな。
担任「えいご⤴?えいご⤵?」
子供1「英語!だって習ってるもん。」

そうか、そうか。お友達の名前じゃないよね。担任も罪なつっこみをします。
子供2「はい!」
担任「〇〇君」
子供2「えいご⤵」

やはりそう来ましたか。
◆2年作文
担任が、児童の振り返り日記を紹介していました。内容は、先日のあかはに探検隊です。
 
子供は真剣です。みんな、わくわくドキドキしながら聞いています。表現の面白さに、時折笑い声も出ます。
「ガチャン!」
突然のことでした。作文を紹介してもらっている児童が、周囲の笑い声に腹を立てて筆箱を投げたようです。状況を理解した数名の児童が、投げられた筆箱と散らばった中身を拾い始めました。カッとなって、ものにあたることって誰にでも身に覚えがありますよね。
 
さて、問題です。この後、担任はどうしたでしょうか。
①他の児童が筆箱を拾うのを手伝った。
②筆箱を拾った児童を見守り、お礼を言った。
③筆箱を拾うのを止めさせた。
正解は、以下のとおりです。
 
この後予定を変更し、ノートを返却。
担任「作文の中に、先生が線を引いたところがあります。どんなところに引いてあると思いますか。」
授業は続きます。
   
ここで授業は中断します。

担任「さっき、〇〇君が怒って筆箱を投げました。理由は、作文を読んだときみんなに笑われたことだね。」
子供達「・・はい。」
担任「頑張って書いた作文を笑うことをどう思いますか。」
子供達「いけないと思います。」
担任「では、怒ってものを投げることはどうですか。」
子供達「だめです。」
担任「〇〇君。君の作文を笑ったことはみんな悪かったと言っています。それはわかるね。」

彼 ”こくり”
担任「怒れても、ものを投げてはいけないこともわかりますか。」
彼 ”こくり”
担任「じゃあ、筆箱は自分で片づけてください。」
彼「・・・」
担任「では、授業を続けます。」

それからしばらくして、彼が顔を上げました。
   
すかさず、担任がフォローに入ります。

指導の在り方は、必ずしも一つではありません。でも、今日はいい場面に出会っちゃったなあ。彼にとっても、クラスの子供たちにとっても、心に残るものがあったでしょう。
ちなみに彼はこの後、ちゃんと復活しましたので、ご心配なく。
*今日の1枚

久々の紹介です。直しは不要でした。成長したね。

◆あかはに探検隊 *いつ終わるの?
集合がかかりました。スケジュール変更の連絡です。

予定ではこのあとお弁当でしたが、あまりにも早い(10時30分)ということで、先にレクリエーションを一つやるようです。内容は鬼ごっこです。
  
前回紹介した、くたびれた子供の表情が目に浮かび、一抹の不安が頭をよぎります。
そんな思いとは関係なく、鬼決めじゃんけんが始まりました。
 
鬼は5人。人気があること。振り向いてみると、

他の子供達はこのとおり。蜘蛛の子を散らすように、遠くへ行っちゃった。

歩くと遊ぶは”別脚”ですね。
と思ったら、背後でこちらの二人を見つけました。
 
親近感がわきます。
*おまけのもう1枚

一応、約束したもので…。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。連休明け、元気な子供たちに会えますように!

4月28日保健給食委員会の活動

◆水曜朝会
朝会の時間を使って、保健給食委員会から感染症対策の大切なお知らせがありました。
   
初めてだから、緊張するよね。みんな頑張れ!
するとこの後、衝撃の展開が‥。
 
何か奇怪な”もの”が体育館に飛び込んできました。手振れの写真から私の驚きぶりが伝わりますか。何なんでしょう。
  
「あわかいじん アワバブリン」と書いてあります。なんとなく、景気のよさそうな名前ですが、これは私の独り言‥。
子供はというと、

もちろん夢中です。
 
緊張していた保健給食委員もこの表情です。気になって仕方ありません。
今日は、朝から”アワバブリン”にみんな持っていかれちゃったなぁ。これも私の独り言。

アワバブリンに合わせて、手洗いの講習が始まりました。この後は、ビデオと一緒に復習しました。

学年を問わず、みんなその気になって練習しています。これもバブリンのおかげです。
  
最後は、養護教諭から感染症対策について、改めて子供たちにお話がありました。
新型から変異型へとコロナの心配は尽きません。学校では、子供たちの感染拡大予防のため、引き続き注意を払ってまいります。


*おまけ
私「〇〇先生には、先生がお願いしたの?それとも自分から?」
 ※もちろん、アワバブリンの件です。
養護教諭「はい、あの、・・・自分で。」
うーむ。ただ者ではありません。
今日は、ベテラン教師の荒業を見せてもらいました。


◆あかはに探検隊 その後
お待たせしました、か?
明日は休業日ということで、もう少し欲張ってみます。
 
↑ 班長達が、再び経路を相談しています。 → 下級生にも徐々に疲労の気配が‥。
この後は、担当教師の奮闘ぶりをご覧ください。
 
教師「さあ、前に追いつくよ~!」
もちろん楽しいことばかりではありませんが、その先には赤羽根町を一望する景色が待っていました。
 
が、子供からさほどの歓声もなく、そのままゴールへ。

集合写真です。なんとなく微妙な表情をご覧ください。
そんな中、素敵な表情を見つけました。

子供「まいったぜぇ」

教師「こっちに移動して。」
子供「ふ~っ。」


子供「あっ、写真?!一応ピースね」
これほど、無気力なピースは珍しい。
※もちろん、写真はイメージです。
到着後、リーダーが担当教員と相談しています。
実は、予定よりも30分ほど早く着いたので、スケジュールの変更について話し合っているところです。どうするのかな。

彼らは、行儀よく待ってます。

待ってます。

待っていません。

二人はテントウムシの観察に夢中です。
さて、この後の展開は!
紙面が尽きました。つづく?

4月27日あかはに探検隊

絶好の天気です。子供は元気です。お待たせしました。
◆出発式
子供たちには、私からもいろいろ期す物がありまして…。
 
私「今日は、皆さんに期待することが3つあります。」
→①上級生は、下級生をいたわってください。
→②下級生は、上級生の言うことを聞いて、安全に行動してください。
→③全員に言います。感動することをたくさん見つけてください。
私「わかりましたか。」 

子供「はい!」
頼もしいですね。うれしくなります。
◆出発
 
もちろん私も同行します。
 
今日はこちらの班にとりついていくことにします。どんなドラマがあるでしょうか。

早速曲がり角です。そういえば、先日の交通安全教室と同じ場所です。うまくできるかな。
子供「止まれ!」「右」「左」「右」「進め!」


見事でした。
 
休憩場所で、経路の確認中です。しっかりね。

あ、顔を隠されちゃった。一応”自主規制”ということにしておきます。

後ろの班が近づいてきました。5分間隔での出発でしたが、トイレがやや長引いたようです。後ろが気になるね。
ほどなく、最後の児童が上級生に連れられて戻ってきました。ちょっと見にくいですが、市民館の主事さんが見送ってくれています。お世話をおかけしました。
 
再出発です。ところで、下の写真から上級生の気遣いが伝わりますか?

そうです。高学年が低学年を車道から守っています。
こんな配慮が、あちらこちらで見られました。
 
厳王寺さんの参道前に到着しました。
ここで再び経路確認です。

あれ、よぉく見ると…。さっきの彼女、まだ”自主規制中”のようです。またいつか、顔も撮らせてね。
そうこうするうちに、今日紹介する写真の枚数を過ぎてしまいました。ちなみに、目的地は赤羽根運動公園です。こんなペースでいいんでしょうか。*いいと思います。
明日は、到着できるかな。

4月26日2年生活科

今日のブログはどうしようなどと考えていると、話題は向こうからやってきました。
◆2年生活科 校内取材
児童「失礼します。校長室を見させてください。」

先週、2年担任から事前予告があったのを思い出しました。2年生が、1年生に学校のことを教えてあげるそうで、その取材です。昨年はコロナのため、学校探検ができなかったんだね。2年生にとっても、1年越しの探検です。
私「どうぞ、しっかり見ていってください。」
最初に子供たちの興味を集めたのは、児童の個人写真でした。
※そっちですか‥。
 
私「みんなの教室と比べてごらん。教室にないものを見つけてね。」
また、余計なお世話を焼いてしまいました。
子供「校長室は、何をするところですか。」
私「学校のことを決める会議をしたり、お客さんとお話ししたりするところです。」

なかなか良い質問でした。
子供「これは何ですか。」
 
私「時計だね。」
子供「これは何ですか。」
 
私「野球のサインボールだね。」
ヤクルトの小川選手のものですが、残念ながらその質問はなく…。

それでも、お役に立てたかな。
  
皆さん、それぞれに発見があったようです。
子供「失礼し・・・あれっ、まだいたの?!」 
 
※イメージです。
次のグループが真っ先に目を付けたのは、こちらでした。
 
子供「これは何ですか。」
私「これまでの校長先生だよ。」
子供「あっ、彦坂校長先生がいる。」

知った人を見つけると、うれしいよね。

早速、メモ、メモ。

子供「これは何ですか。」
私「同窓会長さんです。」
子供「・・・」

知り合いはいなかったようです。
子供「失礼しま・・・。」 ※デジャブ?
 
本日最後のグループです。

調査も最後になると、疲れちゃった?一番長くソファに座っていたような。
ここで彼に逆取材してみました。
私「その足はどうしたの?」
 
彼「転びました。」
たぶんそうだと思いました。
*今日の一枚

職員室の奥から女性の叫び声が。
教師「ギャーッ。トカゲトカゲ!
ヤモリでした。
たまにはこういう写真も載せます。