日誌

ブログ

5月12日苗の鉢上げ

あすなろ学級担任が、「朝、野菜の苗を植えますよ」と教えてくれました。
◆あすなろ学級「苗の鉢上げ」


やってます。やってます。
私「何を植えていますか」
子供1「なす、トマト、ピーマン、とうもろこし、落花生!」
子供2「私、とうもろこし大好き」

聞いてないことも一杯教えてくれます。この児童たちは、土いじりにかなり慣れているように見えました。

  
ただ、低学年はどのくらい掘ればよいのか、少々悪戦苦闘気味でしたが、その辺は上級生と担任が上手にフォローしていました。
その隣は、もう、何かが植え付けてあります。


私「これは何を植えたの?」
子供「あのねえ、すいか!」
子供「去年はカラスにやられて、1個しか食べれんかった。」

やっぱりいろいろ教えてくれます。こういう反応は楽しいですね。今年は、しっかり見張ることでしょう。
◆1年「苗の鉢上げ」
時間を同じくして、1年生も活動中でした。このときは、すでに最終段階。水やりの真っ最中です。

  
私「何を植えたの?」
子供「あのねえ、なすとピーマン。」
私「へー、そうなんだ。じゃあ、なすが好きな人?」
子供達「ハイ!ハイ!ハイ!」
私「じゃあ、ピーマンが好きな人」
子供達「ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!」

※ほんまいかいな?!

 
子供たちは、水いじりが大好きです。
私「苗の赤ちゃんは水が大好きだから、じゃんじゃんかけろぉ~」
子供「じゃんじゃんかけるぞぉ」

子供の欲求と教師の要求が一致した瞬間?です。ほんとに頼もしい。私が余計なことを言わなくても、入れ代わり立ち代わり水かけに夢中です。
一方で、別の作業にチャレンジする児童がいました。
担任にやり方を教えてもらい、苗を支柱に括りつけているみたいです。なかなかレベルが高いけれど、大丈夫かな。

 
すっかりマスターしたようです。手先が器用だね。
おや、もう一人チャレンジを始めました。

 
子供が何に興味を示すか、そこに個性がでます。そのタイミングをとらえて少し手助けしてやると、子供は自分で取り組みを始めます。そのあたりのさじ加減が難しいですし、面白いところでもあります。
 
子供1「これって、誰がやったの?」
子供2「あ、それ、私」

※そんな感じの会話があったのではなかったかと…。


子供『何か?』
あ、見つかっちゃった。
※今日の主人公は、君だったかもね。セリフは一応イメージです。

5月11日生活点描

◆運動会練習
これから2週間、朝は運動会の練習でスタートという日が多くなります。この時期ならではの風景ですが、かつてとは違い、練習方法や種目など練習時間を減らす工夫が随所にあります。早寝早起き朝ごはんと、子供たちの健康管理に特に気を払う時期でもあります。

  
”大玉転がし”の練習が始まりました。シャッターチャンスを狙っていると、その前を横切る人影が。
   
悠然と今日の現場に向かう教頭でした。
運動会前、環境整備にも時間を割いています。
担当「これで大玉転がしの練習を終わります。」
子供達「はい!」
担当「それでは、控え席に戻ります。」
教頭「おぉ~い。この後は”あかばね音頭”だで、このままだぞぉ」

さすがです。作業をしていても周囲に気を配っている”親方の技”を見た思いがします。若手も見習おうね。
◆1年生のお客さん

 
インタビューですか!
子供「サインください。」
あ、そうなの。
私「漢字でいいのかな。」
子供「うぅん。ひらがな。読めないもん。」

そうだよね。ちゃんと答えられて立派でした。
◆5年図工
5年教室の前で展示中でした。テーマは、「みんなでたのしく『はい、ポーズ』」。人を立たせるようにがんばったそうです。興味深い作品が多くありましたので、その一部を紹介します。ちなみに、題名がなかったので勝手に題をつけてみました。
 
↑ ①「いくよ~」 → ②「しなやかな身体」
  
↑ ③「飛翔」 → ④「ボディーガード」※勝手に合作(偶然ですけどね)
   
↑ ⑤「うどんつくるよ」 → ⑥「手延べうどん」

↑ ⑦「大きく育ってね」
※子供は天才です。

*今日の3枚
取材の範囲を広げてみました。1階から3階の今日のトイレです。どこのトイレでしょうか。
  
<正解>3階 → 2階 → 1階
※これからも時々紹介します。

5月10日運動会の練習スタート

◆運動会入場練習
2週間後の運動会に向けて、全体練習がスタートしました。
多くの制約はありますが、みなで知恵を出し合いながら感動のある運動会を目指します。今日は最初ですので、当然担当教師も気合が入ります。

担当「最初にしては、とても上手に集合できました。」
   ・・・・・
担当「図書館の方を見てください。」
見ました。
 
小さいので、アップにしてみます。
 
子供たちが決めた、運動会のスローガンです。
暗いニュースが多い昨今だけに、よい言葉を使ったね。自然と笑みがこぼれそうです。
早速入場行進の練習が始まりました。
こちらは低学年。元気よく行進してね。
  
こちらは高学年。自ずと目標は高くなります。
  
スタート前はそろっていた先頭ですが、停止線近くではこんな感じです。歩幅の狭い下級生と横をそろえるのは至難の業ですが、びしっとそろったら素敵だろうな。どう?6年生!
今年の運動会は、”あかばね音頭”を復活させます。時節柄、校区の皆さんと一緒に踊ることは叶いませんが、子供だけでどれだけ盛り上がるか、そちらの練習もスタートしました。
   
◆二人の広報委員から取材を受けました!
広報委員「先生は、好きな歌がありますか。」
私「あります。」
広報委員「・・・」
私「曲名も言ったほうがいい?」
広報委員「あっ・・、はい。」
私「琵琶湖周航の歌」

※ちょっと渋すぎたので、「ふるさと」も付け加えてもらいました。
広報委員「好きな食べ物はありますか。」
私「あります。・・・それは、ウナギです。」
広報委員「・・・」
私「あとは?」
広報委員「これで終わりです。」

終わっちゃった。

*おまけ ※新作です
運動会とかけて
ブログととく
(そのこころは)

みんなもこうしん、がんばってね。

5月7日5年英語

◆5年英語
突然ですが…
 
子供1「Hi! I'm ~.」
子供2「Hi! I'm ~.」
子供1「How do you spell your name?」

 ・・・・・・・
子供1「Nice to meet you.」
子供2「Nice to meet you, too.」

こんな会話が、子供たちの間で交わされていました。
今日のテーマは名刺交換と自己紹介でした。それぞれ、名刺を片手に取り組んでいます。
  
教師「では、質問を変えます。What ○○ do you like?」
子供達「Wow!」
※ちょっと脚色してます
教師「いいかい!like?⤴じゃないよ、like?⤵だよ。知ってた?」
子供「Of course!」※これはやりすぎ。
私は知りませんでした。
教師「〇〇は、sportかcolorを入れてね。」
早速、名刺づくりが始まりました。
 
私「What color do you like?」
子供3「へ?」
私「君は何色を選んだの?」
子供3「あ~、・・・Kuro」
私「へ?!」
子供3「・・・、Black!」

ついに心が通じました。
そんなやり取りとは関係なく、作業はどんどん進みます。
  
5年生は英語にとても積極的で、最初の歌などはノリノリだそうです。次はそんな場面に出会えるといいな。
◆あかはに探検隊<最終回>
いよいよ昼食の時間となりました。各班ごとに、スムーズに場所が決まったようです。
 
↑こちらは日蔭組。移動時間もなく、効率重視派ですかね。→あちらは日向組。風通しは良さそうです。 

↑ 中には、こんな場所もありました。さらに‥
おーい、どこまで行くの?
  
手の届かないところまで行ってしまいました。
ここからは、仲良し二人組を狙ってみました。
  
↑仲良し① →仲良し②
  
↑仲良し③ →仲良すぎ!
突然、背後から声をかけられました。振り返ると、ニコニコ顔の彼がいました。
 
彼「あのね、僕のお父さん、先生のこと知ってるよ。」
私「え、そうなの?!ひょっとして君のお父さんは〇〇さん?」
彼「うん、そう。」

すぐに名前が出たのは、多少の事前情報があったからですが、何よりも、こうやって話しかけてくれたことがうれしくて…。心が温かくなりました。ありがとね。
昼食後は、レクリエーションの始まりです。
 
↑こちらはドッジボール →あちらは「だるまさんが転んだ」
↓これは、…

何だったでしょう。どうしても思い出せん。
こちらの報告も、そろそろ潮時ですね。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

5月6日連休明け

5連休明け、全校児童欠席0です。全員元気に登校しました(たぶん)。
◆新顔登場
校舎に入ると、真新しい風景が目に留まりました。玄関から少し奥に入ったところに、もともとかなり大きな水槽があったのですが、そちらの”住人”が交代していました。
 
こちらは元の”住人”。黒いエンゼルフィッシュ?とその他の仲間2匹。ちょっと狭めですが、引越ししました。
 
大水槽に交代でやってきたのは、こちらの魚達です。少々濁っていますが、学校前の海で教務主任に釣られた魚です。今のところ、あじ、ふぐかな。大きなイソギンチャクもいます。この後の展開は、水槽主任の腕次第でしょうか。子供たちの反応が楽しみです。
◆3年国語
前回の反省を生かし、3年生の教室からお邪魔しました。
 
音読の真っ最中でした。この後は、隣の児童と二人組で音読の練習が始まりました。
   
仲の良さが際立ちます。
◆あすなろ学級
写真にはありませんが、教室に入った途端、熱烈歓迎を受けました。嬉し恥ずかし申し訳なしと複雑な気分です。
 
すぐに落ち着いて、それぞれの課題に取り組み始めました。
◆4年国語
こちらは漢字の学習中です。
  
新出の漢字ですので、丁寧な説明を受けていました。丁寧すぎて、時間が足らなくなったようです。
担任「あと10分かぁ。全部できなかったら宿題にすればいいか。」
子供「エッ!?」

その後の展開は未確認です。
◆暴風警報による一斉下校訓練
本日午後より、市内一斉で教職員の研修会があります。このタイミングを利用しての訓練です。
 
担当「今日は、午後3時までは自宅学習です。」
子供達「・・・」
ちゃんと守ってね。
*今日の1枚

題名『言わずもがな』

*予告
明日のブログで、「あかはに探検隊」の完結編をやります。「え?!まだ終わってなかったの」という声が聞こえそうですが、安心してください。総集編はありません。