田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
2月1日全校学力テスト
◆学力テスト
今日と明日、全校で学力テストを実施します。今日はその1日目で、国語に取り組みました。
お邪魔にならないよう、今日はガラス窓からの風景です。
1年です。
2年です。
3年です。
4年です。
5年です。
とびらです。
今日は我慢しました。
◆来訪者
◎その1
怖いもの見たさか、たまに覗きにくる子供がいます。今日の天気のように、気持ちも軽やかになったかな。
◎その2
仲良し二人組。運動場の向こうから駆けてきました。
子供「先生、この前会ったの覚えてますか。」
私「もちろん」
※う~ん。いつだっけ。
子供「ニコニコ」
※おっ、そうだった。
私「コンビニでお父さんと一緒だったね。何か買ってもらったの?」
子供「お菓子!」
私「それはよかったね。」
※ホッ!私も、よかった。
この二人、後でまた出てきます。
◆昼放課の風景
今日の陽気に誘われるように、子供たちが昼下がりの時間を思うがままに楽しんでいました。その一部をどうぞ。
◎ブランコ
6年生です。このブランコをみんなで楽しめるのもあとわずかですね。
なんか、引っかかってません?
手伝いましょうか?
いらぬお世話でした。
◎バスケット
5年生はバスケ好きな子供が多いみたいです。
出た!
◎サッカー
学年も職員も入り乱れての興奮ぶりです。
◎タイヤ渡り
◎うんてい
というか、ぶら下がり◯◯
◎滑り台

というか、高いところが好き。
◎ジャングルジム

◎?

◎あんたがさどこさ
子供「あんたがたどこさ ~♪」
子供「◯◯先生がほしい ~♬」
子供「じゃんけんぽん!」
子供「キャーッ」
これ、永遠にやってました。
◎キャッチボール
よしこい
きたきた
よーっし
知ってた?後ろで応援してくれてたのかもしれないよ。

彼女は、フラフープに挑戦中です。
※写真はイメージを含みます。
今日と明日、全校で学力テストを実施します。今日はその1日目で、国語に取り組みました。
お邪魔にならないよう、今日はガラス窓からの風景です。
1年です。
2年です。
3年です。
4年です。
5年です。
とびらです。
今日は我慢しました。
◆来訪者
◎その1
怖いもの見たさか、たまに覗きにくる子供がいます。今日の天気のように、気持ちも軽やかになったかな。
◎その2
仲良し二人組。運動場の向こうから駆けてきました。
子供「先生、この前会ったの覚えてますか。」
私「もちろん」
※う~ん。いつだっけ。
子供「ニコニコ」
※おっ、そうだった。
私「コンビニでお父さんと一緒だったね。何か買ってもらったの?」
子供「お菓子!」
私「それはよかったね。」
※ホッ!私も、よかった。
この二人、後でまた出てきます。
◆昼放課の風景
今日の陽気に誘われるように、子供たちが昼下がりの時間を思うがままに楽しんでいました。その一部をどうぞ。
◎ブランコ
6年生です。このブランコをみんなで楽しめるのもあとわずかですね。
なんか、引っかかってません?
手伝いましょうか?
いらぬお世話でした。
◎バスケット
5年生はバスケ好きな子供が多いみたいです。
出た!
◎サッカー
学年も職員も入り乱れての興奮ぶりです。
◎タイヤ渡り
◎うんてい
というか、ぶら下がり◯◯
◎滑り台
というか、高いところが好き。
◎ジャングルジム
◎?
◎あんたがさどこさ
子供「あんたがたどこさ ~♪」
子供「◯◯先生がほしい ~♬」
子供「じゃんけんぽん!」
子供「キャーッ」
これ、永遠にやってました。
◎キャッチボール
よしこい
きたきた
よーっし
知ってた?後ろで応援してくれてたのかもしれないよ。
彼女は、フラフープに挑戦中です。
※写真はイメージを含みます。
1月31日サッカーゴール活躍
放課に授業に、例のサッカーゴールが活躍しだしました。
子供「◯◯先生~!△◆ちゃんが転んで倒れています。」
すゎ、大事故か!?

子供「大丈夫ぅ?」
教師「大丈夫かぁ?」

私「大丈夫かなぁ。」

子供「もう一回鬼ごっこする?」
教師「ふー。」
私「よかったよかった。」
昼放課の一コマでした。※一部フィクションを含みます。
◆1年国語「子どもをまもるどうぶつたち」
久しぶりに、元気な音読の声が聞こえてきました。
みんな、上手に読めるようになりましたね。
本日1回目の国語だったようで、1時間目の振り返りをしてました。

子供「先生、『からみ』って何ですか?」
担任「えっ、からみ?」
私「?」
お分かりですか?黒板に注目。
あえて答え合わせはしませんが、1年生ならではの勘違いです。われわれも気を付けないとね。
子供「◯◯先生~!△◆ちゃんが転んで倒れています。」
すゎ、大事故か!?
子供「大丈夫ぅ?」
教師「大丈夫かぁ?」
私「大丈夫かなぁ。」
子供「もう一回鬼ごっこする?」
教師「ふー。」
私「よかったよかった。」
昼放課の一コマでした。※一部フィクションを含みます。
◆1年国語「子どもをまもるどうぶつたち」
久しぶりに、元気な音読の声が聞こえてきました。
みんな、上手に読めるようになりましたね。
本日1回目の国語だったようで、1時間目の振り返りをしてました。
子供「先生、『からみ』って何ですか?」
担任「えっ、からみ?」
私「?」
お分かりですか?黒板に注目。
あえて答え合わせはしませんが、1年生ならではの勘違いです。われわれも気を付けないとね。
1月28日一斉下校
◆コロナ禍の一斉下校
ご承知の通り、本日からしばらくの間、部活動の中止措置をとったたため、金曜日の一斉下校となりました。
しかし、教頭の思いは外にあったようです。
教頭「昨日、運動場にサッカーゴールを出しました。」
*これです。全部で4カ所あります。
教頭「もう遊んだ人はいるかな。」
子供「はぁい。」
教頭「昨日は、サッカーのワールドカップ予選がありましたね。」
子供「あー、そうだった。」
教頭「この中にも、将来サッカー選手になる人がいるかもしれない。」
子供「うん、うん。」
教頭「でも、いないかもしれない。」
子供「・・・・・」
*この話はどこに向かっているのでしょうか。

教頭「私が前に赤羽根小学校にいたとき、ヤクルトの小川選手がいました。」
子供「おーっ」
*このネタがまだ使えるとは!
教頭「みんなもがんばってね。」
*少しはしょりましたが、だいたいこんな感じでなかったかと。
みなさん、コロナは心配ですが、部屋にこもってばかりおらず、外で元気に運動してね。
by教頭(翻訳:ブログ編集長)
*今日の1枚

保健室の前には、子供たちが育てている花々がすくすくと育っています。チューリップもかわいい芽を出し始めました。来週はいよいよ立春です。よい一週間になりますように。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
ご承知の通り、本日からしばらくの間、部活動の中止措置をとったたため、金曜日の一斉下校となりました。
しかし、教頭の思いは外にあったようです。
教頭「昨日、運動場にサッカーゴールを出しました。」
*これです。全部で4カ所あります。
教頭「もう遊んだ人はいるかな。」
子供「はぁい。」
教頭「昨日は、サッカーのワールドカップ予選がありましたね。」
子供「あー、そうだった。」
教頭「この中にも、将来サッカー選手になる人がいるかもしれない。」
子供「うん、うん。」
教頭「でも、いないかもしれない。」
子供「・・・・・」
*この話はどこに向かっているのでしょうか。
教頭「私が前に赤羽根小学校にいたとき、ヤクルトの小川選手がいました。」
子供「おーっ」
*このネタがまだ使えるとは!
教頭「みんなもがんばってね。」
*少しはしょりましたが、だいたいこんな感じでなかったかと。
みなさん、コロナは心配ですが、部屋にこもってばかりおらず、外で元気に運動してね。
by教頭(翻訳:ブログ編集長)
*今日の1枚
保健室の前には、子供たちが育てている花々がすくすくと育っています。チューリップもかわいい芽を出し始めました。来週はいよいよ立春です。よい一週間になりますように。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
1月27日避難訓練(不審者対応)
◆全校避難訓練
本日、不審者対応の避難訓練を実施しました。
ブログ編集長はあいにく出張で不在です。ということで、学校に戻った後の会話です。
私「避難訓練はどうでしたか。」
教頭「いやあ。それが、とりのがしました。」
私「え!不審者を取り逃したの?」
教頭「いえ。写真を撮り逃しました。」
※これホント。
ということで、一番お見せしたかった場面は、残念ながらイメージ画像でどうぞ。
カエル「うゎ。」

カエル「不審者だぁ」

カエル「そ、そこを動くな」

カエル「やっぱり無理!」

うさぎ「逃げちゃダメでしょ」
カエル「うわ、勘弁して!」
うさぎ「誰か交代してー」
なんてことは一切なく、しっかり訓練できたと報告をうけております。
後半は、会場を分散して、警察署員の方から防犯についお話をうかがいました。

体育館、ランチルーム、PC室をオンラインでつなぐという、本校では初めての取り組みです。
IC機器の活用については、今後も試行錯誤を続けながら、教育的効果の上がる方法を探っていきます。

「めんぼくない。次はがんばりまっす。」
◆1年図工「凧あげ」
お口直しに、1年生の元気な様子をどうぞ。

1年生の今夜の話題はこれかな?
本日、不審者対応の避難訓練を実施しました。
ブログ編集長はあいにく出張で不在です。ということで、学校に戻った後の会話です。
私「避難訓練はどうでしたか。」
教頭「いやあ。それが、とりのがしました。」
私「え!不審者を取り逃したの?」
教頭「いえ。写真を撮り逃しました。」
※これホント。
ということで、一番お見せしたかった場面は、残念ながらイメージ画像でどうぞ。
カエル「うゎ。」
カエル「不審者だぁ」
カエル「そ、そこを動くな」
カエル「やっぱり無理!」
うさぎ「逃げちゃダメでしょ」
カエル「うわ、勘弁して!」
うさぎ「誰か交代してー」
なんてことは一切なく、しっかり訓練できたと報告をうけております。
後半は、会場を分散して、警察署員の方から防犯についお話をうかがいました。
体育館、ランチルーム、PC室をオンラインでつなぐという、本校では初めての取り組みです。
IC機器の活用については、今後も試行錯誤を続けながら、教育的効果の上がる方法を探っていきます。
「めんぼくない。次はがんばりまっす。」
◆1年図工「凧あげ」
お口直しに、1年生の元気な様子をどうぞ。
1年生の今夜の話題はこれかな?
1月26日校外学習あれこれ
図らずも、2日ぶりの更新となりました。自ずと気合も入りがちで…。空回りしないよう努めます。
◆水曜朝会
先週実施したなわとび集会の表彰がありました。その後で、各種目の優秀者による模範演技とインタビューがありました。
相変わらず、見事な跳びっぷりです。
体育主任「どうしてそんなに上手に跳べるのですか。」
子供1「なわとびが好きだからです。」
子供2「たくさん練習したからです。」
子供3「あまり高く飛ばないようにしています。」
前回し跳びの秘訣がいろいろ出てきました。
次は、学年種目の優秀者による実技です。
体育主任「どうすれば上手に跳べますか。」
子供4「手が身体から離れないようにします。」
子供5「引っかからないように高く飛びます。」
子供6「最初高く飛んで、回すのがあってきたら低く飛ぶようにします。」
う~ん。なかなか高度なアドバイスも出てきました。来年の大会を楽しみに待ちましょう。
みなさん、おめでとう!
◆4年校外学習「海へ」
3月に実施する海岸清掃の下見を兼ねて、4年生が近くの海岸に出かけていきました。
私「今日は、海に何をしに行くの?」
子供「う~ん。海の…、機嫌を見に!?」
ベテランの漁師みたいな答えを返してくれました。

いってらっしゃい!

子供「こんなの拾ったけど!」
子供「うわっ。何それ。なんでも拾ってくるんじゃないの。」
一応、立ててみた。
砂をいじってみた。
疲れた。
ひらめいた。

女子からもらった。
※コメントはすべてイメージです。
◆2年校外学習「ロコステーション近くの海まで」
今日は、校外学習日和でしたね。
放課には、こんな姿も見られました。
*おまけ
本校職員が、版画にチャレンジしました。
下書きから版刷りまで40分ほどの製作時間で、こんな作品ができました。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦

⑧
⑨

各彫刻刀の特性や線彫りの違いによる効果など、いろいろと発見がありました。
なお、今後の業務に支障があるといけませんので、あえて作者名は伏せてあります。よろしければいろいろとご想像ください。
*事務連絡
本日、保護者宛に、新型コロナ感染症拡大に伴う対応について文書を配付しましたので、ご一読ください。なお、HPメニューにもPDF版をアップしてありますので、こちらからもご確認いただけます。
◆水曜朝会
先週実施したなわとび集会の表彰がありました。その後で、各種目の優秀者による模範演技とインタビューがありました。
相変わらず、見事な跳びっぷりです。
体育主任「どうしてそんなに上手に跳べるのですか。」
子供1「なわとびが好きだからです。」
子供2「たくさん練習したからです。」
子供3「あまり高く飛ばないようにしています。」
前回し跳びの秘訣がいろいろ出てきました。
次は、学年種目の優秀者による実技です。
体育主任「どうすれば上手に跳べますか。」
子供4「手が身体から離れないようにします。」
子供5「引っかからないように高く飛びます。」
子供6「最初高く飛んで、回すのがあってきたら低く飛ぶようにします。」
う~ん。なかなか高度なアドバイスも出てきました。来年の大会を楽しみに待ちましょう。
みなさん、おめでとう!
◆4年校外学習「海へ」
3月に実施する海岸清掃の下見を兼ねて、4年生が近くの海岸に出かけていきました。
私「今日は、海に何をしに行くの?」
子供「う~ん。海の…、機嫌を見に!?」
ベテランの漁師みたいな答えを返してくれました。
いってらっしゃい!
子供「こんなの拾ったけど!」
子供「うわっ。何それ。なんでも拾ってくるんじゃないの。」
一応、立ててみた。
砂をいじってみた。
疲れた。
ひらめいた。
女子からもらった。
※コメントはすべてイメージです。
◆2年校外学習「ロコステーション近くの海まで」
今日は、校外学習日和でしたね。
放課には、こんな姿も見られました。
*おまけ
本校職員が、版画にチャレンジしました。
下書きから版刷りまで40分ほどの製作時間で、こんな作品ができました。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
各彫刻刀の特性や線彫りの違いによる効果など、いろいろと発見がありました。
なお、今後の業務に支障があるといけませんので、あえて作者名は伏せてあります。よろしければいろいろとご想像ください。
*事務連絡
本日、保護者宛に、新型コロナ感染症拡大に伴う対応について文書を配付しましたので、ご一読ください。なお、HPメニューにもPDF版をアップしてありますので、こちらからもご確認いただけます。
アクセスカウンター
1
4
9
3
2
2
3
4
アクセスカウンター
1
0
5
4
7
7
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
| タイトル | 11/30 サンテパルクたはら「冒険の森」で楽しもう! |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 1/17〜3/1 起きてから寝るまでサイエンス2026 |
|---|---|
| カテゴリ | 理科 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/15 親子クッキング教室 募集期間11/1〜11/10 |
|---|---|
| カテゴリ | 家庭科 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/3 ストリートフェス |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/24 貝のランプシェードを作ろう |
|---|---|
| カテゴリ | 図工 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/9 イザ!カエルキャラバン! |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/7・8 ウッドコレクション |
|---|---|
| カテゴリ | 図工 |
| 概要 |
|
| タイトル | 3/1ロングビーチラン 10/1〜1/31 |
|---|---|
| カテゴリ | 体育 |
| 概要 |
|
| タイトル | 10/26 さわってみよう!食してみよう!西の浜のさかな 10/18〆 |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/21〜27 あいちの魅力発見隊 |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|