田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
1月17日1年国語
1年生の教室で面白い生き物を見つけました。いつ展示するのかな?
しばらく眺めていると、担任の指示が出ました。
◆国語「カタカナ」
担任「今からタブレットをやるよ。持っておいで。」
子供はかなり慣れています。さっさと列を作って、運び始めました。

電源操作もお手の物のようです。
おっ、最後の児童が、保管庫から飛び出たコードを丁寧に片づけていました。こういう気づきと行動が心の成長の証ですね。

準備完了です。
それぞれのレベルに合わせて、カタカナ問題に次々に取り組み始めました。

子供「できたー」
子供「簡単」
子供「あー、違ったぁ」
子供「なんか出てきた」
タブレットを使っている間もにぎやかです。
ドリル学習や技能の訓練にはとても適した教材のようです。
*お知らせ
1月19日から予定していた学校公開日ですが、新型コロナ感染防止対策のため、中止といたします。
今後の状況により、このほかの予定にも変更が生じる見込みですので、学校から配信する緊急メールで、最新の情報をご確認ください。
しばらく眺めていると、担任の指示が出ました。
◆国語「カタカナ」
担任「今からタブレットをやるよ。持っておいで。」
子供はかなり慣れています。さっさと列を作って、運び始めました。
電源操作もお手の物のようです。
おっ、最後の児童が、保管庫から飛び出たコードを丁寧に片づけていました。こういう気づきと行動が心の成長の証ですね。
準備完了です。
それぞれのレベルに合わせて、カタカナ問題に次々に取り組み始めました。
子供「できたー」
子供「簡単」
子供「あー、違ったぁ」
子供「なんか出てきた」
タブレットを使っている間もにぎやかです。
ドリル学習や技能の訓練にはとても適した教材のようです。
*お知らせ
1月19日から予定していた学校公開日ですが、新型コロナ感染防止対策のため、中止といたします。
今後の状況により、このほかの予定にも変更が生じる見込みですので、学校から配信する緊急メールで、最新の情報をご確認ください。
1月14日4年体育
◆4年体育「なわとび」
この時期の体力作りになわとびは最適です。来週はなわとび大会もありますし。
4年生もやってました。ちょうど、回数をかぞえ合っていました。

跳ぶ姿勢も様々です。

あれ、からまっちゃった。

かぞえる方も真剣です。彼女は回数をサインで送っていますね。

自然と身も乗り出します。
担任「やめーっ」
子供「ぷはー!」
担任「2回目いくよー」
全身を使っていますが、これだとすぐに疲れちゃうかも。
彼は、体がちゃんと伸びています。

まだまだ練習は続きます。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
この時期の体力作りになわとびは最適です。来週はなわとび大会もありますし。
4年生もやってました。ちょうど、回数をかぞえ合っていました。
跳ぶ姿勢も様々です。
あれ、からまっちゃった。
かぞえる方も真剣です。彼女は回数をサインで送っていますね。
自然と身も乗り出します。
担任「やめーっ」
子供「ぷはー!」
担任「2回目いくよー」
全身を使っていますが、これだとすぐに疲れちゃうかも。
彼は、体がちゃんと伸びています。
まだまだ練習は続きます。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
1月13日6年バイキング給食(1/12実施)
オミクロン株が県下でも猛威を振るい始めています。今朝の職員打ち合わせでは、改めて換気の徹底を確認しました。
早速、すぎのこ学級で新たな作戦に取り組んだようです。
私「おや、何をしているの?」
担任「窓を少し開けると言っても、子供たちはどのくらい開ければよいのかわからないので測らせています。」
私「それはいいですね。」
担任「定規を使う練習にもなります。」
本校では、教室の窓を2か所、5cmほど開けておく常時換気と、放課時の全体換気を併用して実施しています。
次は、1日遅れの話題です。
◆6年バイキング給食
昨日のことです。コロナ禍ではありますが、給食センターの計らいで今年も6年生がバイキング給食を楽しみました。
職員の説明を聞き、手洗いをし、準備万端整いました。
今年も各メニューを取り分けてもらいました。ご承知の通り感染症対策です。
メニューです。
盛りだくさんの給食を、おいしくいただきました。
早速、すぎのこ学級で新たな作戦に取り組んだようです。
私「おや、何をしているの?」
担任「窓を少し開けると言っても、子供たちはどのくらい開ければよいのかわからないので測らせています。」
私「それはいいですね。」
担任「定規を使う練習にもなります。」
本校では、教室の窓を2か所、5cmほど開けておく常時換気と、放課時の全体換気を併用して実施しています。
次は、1日遅れの話題です。
◆6年バイキング給食
昨日のことです。コロナ禍ではありますが、給食センターの計らいで今年も6年生がバイキング給食を楽しみました。
職員の説明を聞き、手洗いをし、準備万端整いました。
今年も各メニューを取り分けてもらいました。ご承知の通り感染症対策です。
メニューです。
盛りだくさんの給食を、おいしくいただきました。
1月12日水曜朝会
珍しく、本日は写真がありません。
◆水曜朝会
3学期最初の水曜朝会でした。
昨日の給食でおしるこがつきましたので、鏡餅の話をしました。よろしければ今晩、どんなお話だったかを子供たちに尋ねてあげてください。
◎話題1
お正月は、なぜおめでたいのでしょうか。
◎話題2
門松、正月飾り、鏡餅は何のために飾るのでしょうか。
◎話題3
1月7日は何をする日でしょうか。
◎話題4
1月11日に、なぜおしるこがついたのでしょうか。
みんな、ちゃんと答えられるかなぁ。
でも、答えられなくても大丈夫です。お正月のいろいろのことを、ぜひご家族の方から教えてあげてください。一緒に調べてもいいですね。
今日はこれでおしまい。
えっ、終わりですか。一応、大人の事情ということで…。
*おまけ
ブログの更新とかけまして
画びょうが使用できない壁とときます
<そのこころは>
あなはあけられない
◆水曜朝会
3学期最初の水曜朝会でした。
昨日の給食でおしるこがつきましたので、鏡餅の話をしました。よろしければ今晩、どんなお話だったかを子供たちに尋ねてあげてください。
◎話題1
お正月は、なぜおめでたいのでしょうか。
◎話題2
門松、正月飾り、鏡餅は何のために飾るのでしょうか。
◎話題3
1月7日は何をする日でしょうか。
◎話題4
1月11日に、なぜおしるこがついたのでしょうか。
みんな、ちゃんと答えられるかなぁ。
でも、答えられなくても大丈夫です。お正月のいろいろのことを、ぜひご家族の方から教えてあげてください。一緒に調べてもいいですね。
今日はこれでおしまい。
えっ、終わりですか。一応、大人の事情ということで…。
*おまけ
ブログの更新とかけまして
画びょうが使用できない壁とときます
<そのこころは>
あなはあけられない
1月11日授業スタート
3学期の本格的なスタートは、思いもかけず、冷たい雨の日となりました。
◆1年算数「数の学習」
担任「じゃあ、二人組で棒の数をかぞえてください。」
子供「まずは色分けしよっか。」
子供「さあ、どうやりましょうかねぇ。」的な?
※セリフはイメージです。
なんて想像をしていたら、早速始まりましたよ。
かわりばんこに棒を出し合う児童。
ケースを使って数えるペア。
几帳面に並べているペア。
こちらでも抜きつ差しつつしています。
授業は続きますが、場所替えです。
◆4年理科「冬の生き物」
残念ながら外で観察とはいかなかったようです。資料の写真を丁寧に書き写していました。
◆6年学活「?」
グループで何かを話し合っていました。何だろう。
子供たちの手元をみると、”卒業◯◯”と書かれたプリントがありました。ここは、深く詮索するのを止めます。
一日一日を大切に過ごしていくことでしょう。
◆あすなろ学級「本読み」
集中してました。カメラに目もくれません。

今日は、どの教室もしっとりと落ち着いた雰囲気でした。
<追伸>
トイレのスリッパ、いい感じです。
◆1年算数「数の学習」
担任「じゃあ、二人組で棒の数をかぞえてください。」
子供「まずは色分けしよっか。」
子供「さあ、どうやりましょうかねぇ。」的な?
※セリフはイメージです。
なんて想像をしていたら、早速始まりましたよ。
かわりばんこに棒を出し合う児童。
ケースを使って数えるペア。
几帳面に並べているペア。
こちらでも抜きつ差しつつしています。
授業は続きますが、場所替えです。
◆4年理科「冬の生き物」
残念ながら外で観察とはいかなかったようです。資料の写真を丁寧に書き写していました。
◆6年学活「?」
グループで何かを話し合っていました。何だろう。
子供たちの手元をみると、”卒業◯◯”と書かれたプリントがありました。ここは、深く詮索するのを止めます。
一日一日を大切に過ごしていくことでしょう。
◆あすなろ学級「本読み」
集中してました。カメラに目もくれません。
今日は、どの教室もしっとりと落ち着いた雰囲気でした。
<追伸>
トイレのスリッパ、いい感じです。
アクセスカウンター
1
4
9
4
5
8
9
4
アクセスカウンター
1
1
9
1
3
7
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
| タイトル | 11/30 サンテパルクたはら「冒険の森」で楽しもう! |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 1/17〜3/1 起きてから寝るまでサイエンス2026 |
|---|---|
| カテゴリ | 理科 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/15 親子クッキング教室 募集期間11/1〜11/10 |
|---|---|
| カテゴリ | 家庭科 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/3 ストリートフェス |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/24 貝のランプシェードを作ろう |
|---|---|
| カテゴリ | 図工 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/9 イザ!カエルキャラバン! |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/7・8 ウッドコレクション |
|---|---|
| カテゴリ | 図工 |
| 概要 |
|
| タイトル | 3/1ロングビーチラン 10/1〜1/31 |
|---|---|
| カテゴリ | 体育 |
| 概要 |
|
| タイトル | 10/26 さわってみよう!食してみよう!西の浜のさかな 10/18〆 |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|
| タイトル | 11/21〜27 あいちの魅力発見隊 |
|---|---|
| カテゴリ | 総合 |
| 概要 |
|