田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
11月30日4年道徳
久しぶりに道徳授業のご紹介です。
◆4年道徳「ちょっと待ってよ」
副題が~分けへだてのない行動~となっています。差別について、みんなで考えるようです。今週末より人権週間が始まります。なかなかタイムリーです。
すでにいくつかの意見が出されています。
登場するのは、正広君とそのクラスメートです。
★エピソード1
長なわ跳びの練習で、静花さんやその他の女子が失敗すると”きつい”ことを言うのに、正広君の失敗には妙に優しい京一君。女子のストレスはたまり、気が気じゃない正広君はため息をついています。
子供1「最悪」
子供2「差別じゃん」
子供3「たちが悪い」
※なかなか手厳しい。
その中で、こちらの二人もバトルを繰り広げていました。
子供4「はい。」
子供5「はい!」
子供4「あら、あなたが先ね。」
子供5「・・・・です。」
今度こそ、私に!
※こちらを見られてもねえ…。
だめかぁ。
だめもとで、もう1回。
お、あたった。
話には続きがあります。
★エピソード2
社会の発表で使う資料作りの真っ最中。突き指してるけど、のり付けなら手伝えると申し出た友治君。きれいにできないから見てなと答える京一君。その隣には、作業が遅れちゃうと言って知らん顔の静花さん。見るに見かねた正広君は‥。

子供の怒りは倍増!しかも、京一君の隣には、長なわ跳びで嫌な思いをさせられた静花さんがいるではありませんか。
火に油が注がれました。
彼「ほんと、最低」

2回戦スタート。

彼「おれもひとこと言ったろ。」
※写真はイメージかもしれません。
*独り言
道徳の授業で押さえたいのは、自分の中にもある心の弱さをみつめることです。当然、資料の4人の心にもそれぞれの弱さが潜んでいます。そこに迫ったり寄り添ったりする先に、より深い学びが広がっていると考えています。
正義感が強い4年生!頼もしいです。彼らの、これからの学びに期待しましょう。
◆4年道徳「ちょっと待ってよ」
副題が~分けへだてのない行動~となっています。差別について、みんなで考えるようです。今週末より人権週間が始まります。なかなかタイムリーです。
すでにいくつかの意見が出されています。
登場するのは、正広君とそのクラスメートです。
★エピソード1
長なわ跳びの練習で、静花さんやその他の女子が失敗すると”きつい”ことを言うのに、正広君の失敗には妙に優しい京一君。女子のストレスはたまり、気が気じゃない正広君はため息をついています。
子供1「最悪」
子供2「差別じゃん」
子供3「たちが悪い」
※なかなか手厳しい。
その中で、こちらの二人もバトルを繰り広げていました。
子供4「はい。」
子供5「はい!」
子供4「あら、あなたが先ね。」
子供5「・・・・です。」
今度こそ、私に!
※こちらを見られてもねえ…。
だめかぁ。
だめもとで、もう1回。
お、あたった。
話には続きがあります。
★エピソード2
社会の発表で使う資料作りの真っ最中。突き指してるけど、のり付けなら手伝えると申し出た友治君。きれいにできないから見てなと答える京一君。その隣には、作業が遅れちゃうと言って知らん顔の静花さん。見るに見かねた正広君は‥。
子供の怒りは倍増!しかも、京一君の隣には、長なわ跳びで嫌な思いをさせられた静花さんがいるではありませんか。
火に油が注がれました。
彼「ほんと、最低」
2回戦スタート。
彼「おれもひとこと言ったろ。」
※写真はイメージかもしれません。
*独り言
道徳の授業で押さえたいのは、自分の中にもある心の弱さをみつめることです。当然、資料の4人の心にもそれぞれの弱さが潜んでいます。そこに迫ったり寄り添ったりする先に、より深い学びが広がっていると考えています。
正義感が強い4年生!頼もしいです。彼らの、これからの学びに期待しましょう。
11月29日1年国語
◆1年漢字の勉強
担任「今日は、一字だけね。」
子供「エーッ!」
漢字の勉強、好きみたいですよ。
今日の漢字はこれ。
今度の水曜朝会でちょうど話そうと思っていたので、タイムリーです。
1年生の皆さん、ちゃんと覚えていてくださいね。
◎すぎのこ学級「食べてください」
スイートポテトの差し入れをいただきました。

担任「どうやって作ったか教えてあげて。」
子供「えーっと、えーっと、芋をゆでて、・・・・」
この後しばらく、説明が続きます。
よく覚えていたね。味も良かったです。ありがとう。
*今日の写真「一進一退」

教室棟1階の様子でした。粘り強く頑張っていきます。
担任「今日は、一字だけね。」
子供「エーッ!」
漢字の勉強、好きみたいですよ。
今日の漢字はこれ。
今度の水曜朝会でちょうど話そうと思っていたので、タイムリーです。
1年生の皆さん、ちゃんと覚えていてくださいね。
◎すぎのこ学級「食べてください」
スイートポテトの差し入れをいただきました。
担任「どうやって作ったか教えてあげて。」
子供「えーっと、えーっと、芋をゆでて、・・・・」
この後しばらく、説明が続きます。
よく覚えていたね。味も良かったです。ありがとう。
*今日の写真「一進一退」
教室棟1階の様子でした。粘り強く頑張っていきます。
11月25日学校保健委員会
◆学校保健委員会「今すぐできる元気な体つくり!~かむことのひみつ~」
本ブログを見てか見ずかはわかりませんが、事前申し込みがなかった保護者の方からも複数のご参加をいただきました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
◎クイズ
さあ、保健委員会のクイズがスタートしました。
みんな緊張気味でしたが、練習の成果は十分出ていたと思いますよ。ゆっくりはっきり話すことを心がけているなと感じました。
聴く方も、目を輝かせていました。
◎講演会
栄養教諭の先生をお招きし、お話を伺いました。
クイズを交えた説明は、子供たちにとってとても分かりやすかったようです。それにしても感心したのは、子供たちの反応の良さです。先生の質問に堂々と答える児童の姿がたくさん見られました。
ここにも。
ここにも。
そして、ここにも。
講師「では、かむことのひみつをまとめて何ていうかと言うとね…。」
子供「ひみこのはがいーぜ」
講師「すごい、よく知っているね。」
なるほど。うまいことまとまってます。
①肥満予防 ②味覚が育つ ③言葉がはっきり ④脳が育つ ⑤歯がきれい ⑥がん予防 ⑦胃腸が助かる ⑧全力投球
司会「最後に質問がありますか」
子供1「甘いとうまいはどう違うのですか?」
※おー、すごい質問だ。レベル高いな。
子供2「ひみこって誰ですか?」
※そこでしたか!
*今日のチャレンジマラソン「さあ、やるぞ!」

4年の準備運動です。
追伸:今日も音楽がうまく流れず、担当の問題解決が続きます。
本ブログを見てか見ずかはわかりませんが、事前申し込みがなかった保護者の方からも複数のご参加をいただきました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
◎クイズ
さあ、保健委員会のクイズがスタートしました。
みんな緊張気味でしたが、練習の成果は十分出ていたと思いますよ。ゆっくりはっきり話すことを心がけているなと感じました。
聴く方も、目を輝かせていました。
◎講演会
栄養教諭の先生をお招きし、お話を伺いました。
クイズを交えた説明は、子供たちにとってとても分かりやすかったようです。それにしても感心したのは、子供たちの反応の良さです。先生の質問に堂々と答える児童の姿がたくさん見られました。
ここにも。
ここにも。
そして、ここにも。
講師「では、かむことのひみつをまとめて何ていうかと言うとね…。」
子供「ひみこのはがいーぜ」
講師「すごい、よく知っているね。」
なるほど。うまいことまとまってます。
①肥満予防 ②味覚が育つ ③言葉がはっきり ④脳が育つ ⑤歯がきれい ⑥がん予防 ⑦胃腸が助かる ⑧全力投球
司会「最後に質問がありますか」
子供1「甘いとうまいはどう違うのですか?」
※おー、すごい質問だ。レベル高いな。
子供2「ひみこって誰ですか?」
※そこでしたか!
*今日のチャレンジマラソン「さあ、やるぞ!」
4年の準備運動です。
追伸:今日も音楽がうまく流れず、担当の問題解決が続きます。
11月24日4年総合的な学習
◆ウミガメの卵の観察
寒風の下、4年生の子供たちが海岸に出かけ、産み残されたウミガメの卵を観察しました。
お世話になるのは、もちろん赤羽根塾の方です
砂浜を棒でつつきながら、掘る場所のあたりをつけています。
ここから先は、手掘りとなります。
何か出てきたみたい。
講師の方が慎重に掘り進めると…
出てきました。卵です。
かなりの数がありそうです。
今回の卵は、残念ながら無精卵でした。赤ちゃんになれない卵だったそうです。
みんなで数を数えました。
全部で119個ありました。
掘り出した卵は、再び砂浜に埋め戻しました。
外に匂いが残ると、キツネなどが場所を覚えてしまい、来年の産卵に支障があるそうです。
元通りに戻りました。

見たこと、聞いたことを整理して、次の学習につなげていきます。
◆チャレンジマラソンスタート
登校後から、運動場を駆ける児童がちらほらと…。
今日から2時間目の長放課を使って、駆け足訓練が始まります。
それが待ちきれずに駆けだした?
そして、2時間目の放課…。
担任「あれ!放送流れてます?」
放送担当「エッ!どういうこと?」
悪戦苦闘する間に、子供たちは着々と準備を進めています。
体育主任「今日は放送が入りませーん。先生の笛で走りまーす。」
機転を利かせましたね。
*本日のカメラ目線3枚
放送はなくとも、力いっぱい走る子供の姿があれば十分です。

今日のMVPは体育主任、ということにしておきますかねえ。
放送付きのフルバージョンは明日から。多分。
寒風の下、4年生の子供たちが海岸に出かけ、産み残されたウミガメの卵を観察しました。
お世話になるのは、もちろん赤羽根塾の方です
砂浜を棒でつつきながら、掘る場所のあたりをつけています。
ここから先は、手掘りとなります。
何か出てきたみたい。
講師の方が慎重に掘り進めると…
出てきました。卵です。
かなりの数がありそうです。
今回の卵は、残念ながら無精卵でした。赤ちゃんになれない卵だったそうです。
みんなで数を数えました。
全部で119個ありました。
掘り出した卵は、再び砂浜に埋め戻しました。
外に匂いが残ると、キツネなどが場所を覚えてしまい、来年の産卵に支障があるそうです。
元通りに戻りました。
見たこと、聞いたことを整理して、次の学習につなげていきます。
◆チャレンジマラソンスタート
登校後から、運動場を駆ける児童がちらほらと…。
今日から2時間目の長放課を使って、駆け足訓練が始まります。
それが待ちきれずに駆けだした?
そして、2時間目の放課…。
担任「あれ!放送流れてます?」
放送担当「エッ!どういうこと?」
悪戦苦闘する間に、子供たちは着々と準備を進めています。
体育主任「今日は放送が入りませーん。先生の笛で走りまーす。」
機転を利かせましたね。
*本日のカメラ目線3枚
放送はなくとも、力いっぱい走る子供の姿があれば十分です。
今日のMVPは体育主任、ということにしておきますかねえ。
放送付きのフルバージョンは明日から。多分。
11月22日雨の放課
久しぶりの雨でした。外遊びができない子供たちは、何をしているのかな。
2限後の長放課にちょっと回ってみました。
◆ランチルーム
5年生が、放課中もエプロンづくりの作業にいそしんでいました。
彼には、待ち針打ちの場面を再現してもらいました。

ミシンの扱いも手慣れたものです。
こちらはアイロン台。ちょうど作業が終わったところでした。
◆3年
何してるのかなと思ったら…
さりげないポーズ。サービス精神旺盛です。
◆4年廊下
綱渡り?
*明日は勤労感謝の日です。働くことの意味を考える1日になりますように。
2限後の長放課にちょっと回ってみました。
◆ランチルーム
5年生が、放課中もエプロンづくりの作業にいそしんでいました。
彼には、待ち針打ちの場面を再現してもらいました。
ミシンの扱いも手慣れたものです。
こちらはアイロン台。ちょうど作業が終わったところでした。
◆3年
何してるのかなと思ったら…
さりげないポーズ。サービス精神旺盛です。
◆4年廊下
綱渡り?
*明日は勤労感謝の日です。働くことの意味を考える1日になりますように。
アクセスカウンター
1
3
3
5
4
3
7
1
アクセスカウンター
2
5
4
6
2
9
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | 8.30 三河湾でスナメリを見つけよう!! 申込8.22〆 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう 申込8.15〆 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.17 西の浜クリーンアップ活動 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31(8.15〆切) 10.25.26(10.10〆切) スケート教室 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 7.19〜9.28 ナイトZOO |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 9.16〜21 TAHARA PRO |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 空の絵コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31 たはらマーブルタウン |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 9.6 おとのまほう・ことばのまほう |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|