日誌

ブログ

11月25日学校保健委員会

◆学校保健委員会「今すぐできる元気な体つくり!~かむことのひみつ~」
本ブログを見てか見ずかはわかりませんが、事前申し込みがなかった保護者の方からも複数のご参加をいただきました。ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
◎クイズ
さあ、保健委員会のクイズがスタートしました。
 
みんな緊張気味でしたが、練習の成果は十分出ていたと思いますよ。ゆっくりはっきり話すことを心がけているなと感じました。
 
聴く方も、目を輝かせていました。
◎講演会
栄養教諭の先生をお招きし、お話を伺いました。
  
クイズを交えた説明は、子供たちにとってとても分かりやすかったようです。それにしても感心したのは、子供たちの反応の良さです。先生の質問に堂々と答える児童の姿がたくさん見られました。
 
ここにも。
 
ここにも。
 
そして、ここにも。
 
講師「では、かむことのひみつをまとめて何ていうかと言うとね…。」
子供「ひみこのはがいーぜ」
講師「すごい、よく知っているね。」

 
なるほど。うまいことまとまってます。
①肥満予防 ②味覚が育つ ③言葉がはっきり ④脳が育つ ⑤歯がきれい ⑥がん予防 ⑦胃腸が助かる ⑧全力投球
司会「最後に質問がありますか」
子供1「甘いとうまいはどう違うのですか?」

※おー、すごい質問だ。レベル高いな。
子供2「ひみこって誰ですか?」
※そこでしたか!

*今日のチャレンジマラソン「さあ、やるぞ!」

4年の準備運動です。
追伸:今日も音楽がうまく流れず、担当の問題解決が続きます。

11月24日4年総合的な学習

◆ウミガメの卵の観察
寒風の下、4年生の子供たちが海岸に出かけ、産み残されたウミガメの卵を観察しました。
お世話になるのは、もちろん赤羽根塾の方です
砂浜を棒でつつきながら、掘る場所のあたりをつけています。
 
ここから先は、手掘りとなります。
  
何か出てきたみたい。
 
講師の方が慎重に掘り進めると…
  
出てきました。卵です。
 
かなりの数がありそうです。
 
  
今回の卵は、残念ながら無精卵でした。赤ちゃんになれない卵だったそうです。
みんなで数を数えました。
 
全部で119個ありました。
掘り出した卵は、再び砂浜に埋め戻しました。
  
外に匂いが残ると、キツネなどが場所を覚えてしまい、来年の産卵に支障があるそうです。
 
元通りに戻りました。

見たこと、聞いたことを整理して、次の学習につなげていきます。
◆チャレンジマラソンスタート
登校後から、運動場を駆ける児童がちらほらと…。
 
今日から2時間目の長放課を使って、駆け足訓練が始まります。
それが待ちきれずに駆けだした?
そして、2時間目の放課…。
担任「あれ!放送流れてます?」
放送担当「エッ!どういうこと?」

 
悪戦苦闘する間に、子供たちは着々と準備を進めています。
 
体育主任「今日は放送が入りませーん。先生の笛で走りまーす。」
機転を利かせましたね。
 
*本日のカメラ目線3枚
   
放送はなくとも、力いっぱい走る子供の姿があれば十分です。
 

今日のMVPは体育主任、ということにしておきますかねえ。
放送付きのフルバージョンは明日から。多分。

11月22日雨の放課

久しぶりの雨でした。外遊びができない子供たちは、何をしているのかな。
2限後の長放課にちょっと回ってみました。
◆ランチルーム
5年生が、放課中もエプロンづくりの作業にいそしんでいました。
彼には、待ち針打ちの場面を再現してもらいました。

ミシンの扱いも手慣れたものです。
 
こちらはアイロン台。ちょうど作業が終わったところでした。
 
◆3年
何してるのかなと思ったら…
 
さりげないポーズ。サービス精神旺盛です。
◆4年廊下
 
綱渡り?

*明日は勤労感謝の日です。働くことの意味を考える1日になりますように。

11月19日委員会

◆保健委員「学校保健委員会リハーサル」
来週11月25日に開催する学校保健委員会のリハーサルです。
 
お辞儀、ばっちり。

当日は保健委員に活躍してもらって、みんなでしっかり勉強しましょう。
テーマを言い忘れました。
「今すぐできる元気な体づくり!~かむことのひみつ~」です。
既に出欠の確認は終わっていますが、まだ席に余裕がございます。
今のところ、密の心配は全くありませんので、もしご都合がつくようでしたら、お子さんと共通の話題作りに、気軽に覗きに来てください。
◆いよいよラストD&M
トリを飾るのは、やっぱり6年生です。
余計なコメント抜きです。当日会場にお見えの方もそうでない方も、画像から雰囲気を感じていただけますか。
          
最後は、リコーダーによる「栄光の架橋」です。
 
見事なハーモニーを奏でてくれました。
6年生にとってまた一つ、小学校最後の行事が終わりました。演奏する子供も、それを聴く会場の皆さん方も、心に様々な思いが残ったことと思います。
6年の皆さん、よく頑張ったね。感動しました。
 
お越しいただいたご家族の皆様、ご協力ありがとうございました。
*今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。

11月18日研究授業真っ盛り

◆3年国語「話したいな、わたしの好きな時間」
スピーチ原稿を仕上げるため、手直しのポイントを話し合いました。
 
黒板に張られたのは、代表児童の原稿の拡大版です。
  
作者です。
 
この原稿が、なかなか面白くてね。友達の反応もなかなかのものでした。
  
その後は、感想や意見が次々と出されていきました。
 
後半は、いよいよ自分のスピーチ原稿を推敲します。
スピーチ発表の時に、再びお邪魔しようかな。
◆4年総合的な学習「赤羽根の海を守り隊」
今日の授業のポイントは、黒板の♢です。”ダイヤモンドランキング”という手法だそうです。
 
子供たちが考えた赤羽根の海を守る方法について、その実現性を基準にして分類しようとしています。
  
各グループで着々と進めています。
 
子供「これはできそう?」
 
子供「う~ん。どうだろ。」
 
子供「これは、ここでいいんじゃない?」
一通り話し合ったら、あとは全体での発表です。
  
子供たちにとって一番やりやすいのは、ごみ拾いとポスターだそうです。
ウミガメの放流の時、最後にやったごみ拾いの経験が大きく作用したようです。子供にとっての経験は大切ですね。
この後、いよいよ実際に動き出すみたいですよ。
◆赤い羽根募金活動中
遠慮気味なノックの音が‥。

運営委員の皆さんでした。しっかり頑張ってね。