田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
10月27日祖父母観劇会
早速始めます。
◆こんにちは
私「おや、こういうのが流行ってるの?」
子供「ううん。私が考えた!」

ひょうきんな子供が育っています。
◆祖父母観劇会
今年は、「劇団うりんこ」による観劇会を午前/午後の2部制で開催しました。
この費用は、市の「小学校芸術文化鑑賞事業交付金」「PTA会費」「赤羽根コミュニティ助成金」で賄われています。各団体の皆様に感謝です。
準備万端、整いました。

期待が高まるね。
子供たちはどことなくそわそわしてます。
そして、後ろも気になります。そこには、大好きな祖父母の皆さんがお揃いです。前後半合わせて、約60名の方がご参観くださいました。ありがとうございます。
子供「じいじ、ちゃんと来てくれたかな…。」
じいじ「ちゃんと来たよ。」
そんな暗黙の会話があちらこちらで交わされているのを感じました。
そして、劇が始まればこの通り。
1時間を超える上演時間でしたが、みんな真剣に楽しく観劇できました。
最後に運営委員の6年生が、お礼の気持ちを伝えました。

劇団員のみなさん、ありがとうございました。
*おまけ
本日の劇の最初のつかみは、誰にも姿を見てもらえず、「気のせい」にされてすねている「木の精」でした。
がぜんやる気が出てきました。ということで、久々にやります。
今晩、子供たちは、”じいじ”や”ばあば”とどんな話をするのかな。
とかけて、りんごと梨と柿の実とときます
<そのこころは>
どちらも、きになります。
※修学旅行編は、本日お休みです。
◆こんにちは
私「おや、こういうのが流行ってるの?」
子供「ううん。私が考えた!」
ひょうきんな子供が育っています。
◆祖父母観劇会
今年は、「劇団うりんこ」による観劇会を午前/午後の2部制で開催しました。
この費用は、市の「小学校芸術文化鑑賞事業交付金」「PTA会費」「赤羽根コミュニティ助成金」で賄われています。各団体の皆様に感謝です。
準備万端、整いました。
期待が高まるね。
子供たちはどことなくそわそわしてます。
そして、後ろも気になります。そこには、大好きな祖父母の皆さんがお揃いです。前後半合わせて、約60名の方がご参観くださいました。ありがとうございます。
子供「じいじ、ちゃんと来てくれたかな…。」
じいじ「ちゃんと来たよ。」
そんな暗黙の会話があちらこちらで交わされているのを感じました。
そして、劇が始まればこの通り。
1時間を超える上演時間でしたが、みんな真剣に楽しく観劇できました。
最後に運営委員の6年生が、お礼の気持ちを伝えました。
劇団員のみなさん、ありがとうございました。
*おまけ
本日の劇の最初のつかみは、誰にも姿を見てもらえず、「気のせい」にされてすねている「木の精」でした。
がぜんやる気が出てきました。ということで、久々にやります。
今晩、子供たちは、”じいじ”や”ばあば”とどんな話をするのかな。
とかけて、りんごと梨と柿の実とときます
<そのこころは>
どちらも、きになります。
※修学旅行編は、本日お休みです。
10月26日カエルをいただきました
市民館に出かけていた教頭が、館長さんの計らいでこんな寄せ植え鉢をもらってきました。

材料は、以前実施したウミガメ放流会の後、海岸清掃で子供たちが拾った漁具の玉うきです。拾ったのは確か1個だったと思いますが、5色のカエルになって帰ってきました。”カエル”だけに‥。

中は砂地になっていて、海浜植物が植えてあり、なかなか風情があります。
赤羽根の自然をよく”かんがえる”人になってね、という願いを私は感じました。
教頭は、「ゴレンジャー、もらってきた!」とはしゃいでいましたけどね。
◆6年修学旅行2日目~京都の名所編①~
先を急ぎます。
◎朝食
全員元気に、二日目を迎えました。夜9時に寝れば、睡眠時間もばっちりです。
朝のメニューです。
担任「◯◯、余っとるけど食べるかー。」
子供「は~い。」
日頃の給食指導の習慣が、旅先でもなかなか抜けないようです。
お世話になった女将さんとスタッフの皆さんにお礼を言って、2日目の行程がスタートしました。
◎銀閣寺
車窓から発見しました。これから行く銀閣寺は、住所も銀閣寺町なんですね。ちなみに2番地でした。
到着しました。
子供たちは、メモに余念がありません。
何を見ているかというと、
これです。砂地の模様です。”枯山水”と呼ばれてますが、子供たちは、何を感じたのかな。
続いて、園内の高台に向かいます。
そこは、ビューポイントでした。
比較的空いていたので、記念写真もなんとか撮れました。
◎金閣寺
到着しました。
お目当ての景色です。

なぜでしょうね。ここだけは、だれが撮影しても絵葉書みたいになっちゃうんですよね。
裏側から近づいてみました。
子供「うわー!」
子供「ほんとに光ってるー」

子供「目に染みるぜ!」
※写真はイメージです。
私「金閣寺と銀閣寺、住むならどっちがいい?」
世界遺産相手にちょっぴり不謹慎な質問ではありますが…。
子供「う~ん。やっぱり銀閣寺かなあ。」
子供なりに感じることがあったみたいです。
*雑学①
金閣寺の住所は何だと思いますか。
調べてみました。予想を違えず金閣寺町でした。こちらは1番地。
*雑学②
銀閣寺は国宝です。でも、金閣寺は国宝ではありません。
なぜでしょう。
これは、6年生への宿題にします。ちゃんとやってね。
→ つづく
材料は、以前実施したウミガメ放流会の後、海岸清掃で子供たちが拾った漁具の玉うきです。拾ったのは確か1個だったと思いますが、5色のカエルになって帰ってきました。”カエル”だけに‥。
中は砂地になっていて、海浜植物が植えてあり、なかなか風情があります。
赤羽根の自然をよく”かんがえる”人になってね、という願いを私は感じました。
教頭は、「ゴレンジャー、もらってきた!」とはしゃいでいましたけどね。
◆6年修学旅行2日目~京都の名所編①~
先を急ぎます。
◎朝食
全員元気に、二日目を迎えました。夜9時に寝れば、睡眠時間もばっちりです。
朝のメニューです。
担任「◯◯、余っとるけど食べるかー。」
子供「は~い。」
日頃の給食指導の習慣が、旅先でもなかなか抜けないようです。
お世話になった女将さんとスタッフの皆さんにお礼を言って、2日目の行程がスタートしました。
◎銀閣寺
車窓から発見しました。これから行く銀閣寺は、住所も銀閣寺町なんですね。ちなみに2番地でした。
到着しました。
子供たちは、メモに余念がありません。
何を見ているかというと、
これです。砂地の模様です。”枯山水”と呼ばれてますが、子供たちは、何を感じたのかな。
続いて、園内の高台に向かいます。
そこは、ビューポイントでした。
比較的空いていたので、記念写真もなんとか撮れました。
◎金閣寺
到着しました。
お目当ての景色です。
なぜでしょうね。ここだけは、だれが撮影しても絵葉書みたいになっちゃうんですよね。
裏側から近づいてみました。
子供「うわー!」
子供「ほんとに光ってるー」
子供「目に染みるぜ!」
※写真はイメージです。
私「金閣寺と銀閣寺、住むならどっちがいい?」
世界遺産相手にちょっぴり不謹慎な質問ではありますが…。
子供「う~ん。やっぱり銀閣寺かなあ。」
子供なりに感じることがあったみたいです。
*雑学①
金閣寺の住所は何だと思いますか。
調べてみました。予想を違えず金閣寺町でした。こちらは1番地。
*雑学②
銀閣寺は国宝です。でも、金閣寺は国宝ではありません。
なぜでしょう。
これは、6年生への宿題にします。ちゃんとやってね。
→ つづく
10月25日D&M3週間前
◆D&M(ダンス&ミュージック)の練習
写真がなくて恐縮ですが、校舎のあちらこちらからD&Mに向けた練習の演奏や声が職員室まで届くようになってきました。本番まであと3週間です。乞うご期待。
◆修学旅行~1日目の〆編~
◎班別活動
こちらの班は、これから奈良県庁に行こうとしています。若干、さ迷います。
それにしても、なぜ奈良県庁に?どうも、奈良県庁の屋上に誰でも行ける展望台があるとの情報を得たようです。
ようやくたどり着きました。でも、一応、守衛さんに確認した方がいいんじゃない?
ということで、彼が率先して確認をしているところです。班の中では一応美化係なんですけどね。頼りになります。守衛さんも優しく対応してくれました。
ところがこの後、トラブルが発生します。
男子が腕をつかまれているのが分かりますか。県庁を去るところなんですけどね。なぜつかまれているかは、想像力を働かせてください。
◎興福寺(集合場所)
珍しい現場に出くわしました。まさに、五重塔の真ん前で発掘調査が行われていました。
子供たちの反応はいかに!
子供「イェーイ」
見ての通りです。
◎宿にて
女将さんをはじめ、手厚く出迎えていただきました。
夕食です。
メニューです。

舌鼓です。聞こえそうです。
ここでもやはり向かい合わせとはいきませんでした。
それでも子どもたちは、十分に満喫したようです。

このあと、入浴を挟んで就寝です。消灯は9:00!
明日は京都です。→ つづく
写真がなくて恐縮ですが、校舎のあちらこちらからD&Mに向けた練習の演奏や声が職員室まで届くようになってきました。本番まであと3週間です。乞うご期待。
◆修学旅行~1日目の〆編~
◎班別活動
こちらの班は、これから奈良県庁に行こうとしています。若干、さ迷います。
それにしても、なぜ奈良県庁に?どうも、奈良県庁の屋上に誰でも行ける展望台があるとの情報を得たようです。
ようやくたどり着きました。でも、一応、守衛さんに確認した方がいいんじゃない?
ということで、彼が率先して確認をしているところです。班の中では一応美化係なんですけどね。頼りになります。守衛さんも優しく対応してくれました。
ところがこの後、トラブルが発生します。
男子が腕をつかまれているのが分かりますか。県庁を去るところなんですけどね。なぜつかまれているかは、想像力を働かせてください。
◎興福寺(集合場所)
珍しい現場に出くわしました。まさに、五重塔の真ん前で発掘調査が行われていました。
子供たちの反応はいかに!
子供「イェーイ」
見ての通りです。
◎宿にて
女将さんをはじめ、手厚く出迎えていただきました。
夕食です。
メニューです。
舌鼓です。聞こえそうです。
ここでもやはり向かい合わせとはいきませんでした。
それでも子どもたちは、十分に満喫したようです。
このあと、入浴を挟んで就寝です。消灯は9:00!
明日は京都です。→ つづく
10月22日読み聞かせ
◆図書委員の読み聞かせ
今日は、朝のドリル学習の時間を使って、図書委員が各教室で読み聞かせをしました。
1年生です。

驚いたのは、ちょっと早めに終わっちゃった後も、子供たちが誰ひとり声を出さず、集中していたことです。ご褒美に記念の写真を撮っちゃいました。全員入らなくてごめんね。
その他の委員の活動ぶりもどうぞ。

今日が、どんぐり読書週間の最終日です。図書委員の皆さん、お疲れさまでした。
◆6年修学旅行
◎鹿編
昼食後、お店の前で鹿がちらほら集まってきましたよ。
子供「なかなかかわいいじゃん」
なでなで‥

子供「おいおい」
鹿「せんべいは?」
鹿「おー、こっちの兄ちゃん持ってるで。」
鹿「なあんだ、もう終わり?」
子供「せんべい、勝ってきたよー。」
鹿「おーい、せんべいくれるらしいぞー。」

子供「もうかんべんして」
子供「あたしじゃないって」
子供「みなさん、並んでください。」
鹿「やだね」
子供「私、知~らない」
鹿「おなたがくれるの?」
子供「違いまーす」
子供「私も違うって!」
子供「あっちの人たちじゃないかな?」
子供たち「違う、違う。」
はい、お開きです。※一部(ほぼ?)フィクションを含みます。
つづく
*おまけの1枚

あまりに立派なキノコでしたので‥。30センチぐらいありました。誰も気づきませんでしたけどね。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
今日は、朝のドリル学習の時間を使って、図書委員が各教室で読み聞かせをしました。
1年生です。
驚いたのは、ちょっと早めに終わっちゃった後も、子供たちが誰ひとり声を出さず、集中していたことです。ご褒美に記念の写真を撮っちゃいました。全員入らなくてごめんね。
その他の委員の活動ぶりもどうぞ。
今日が、どんぐり読書週間の最終日です。図書委員の皆さん、お疲れさまでした。
◆6年修学旅行
◎鹿編
昼食後、お店の前で鹿がちらほら集まってきましたよ。
子供「なかなかかわいいじゃん」
なでなで‥
子供「おいおい」
鹿「せんべいは?」
鹿「おー、こっちの兄ちゃん持ってるで。」
鹿「なあんだ、もう終わり?」
子供「せんべい、勝ってきたよー。」
鹿「おーい、せんべいくれるらしいぞー。」
子供「もうかんべんして」
子供「あたしじゃないって」
子供「みなさん、並んでください。」
鹿「やだね」
子供「私、知~らない」
鹿「おなたがくれるの?」
子供「違いまーす」
子供「私も違うって!」
子供「あっちの人たちじゃないかな?」
子供たち「違う、違う。」
はい、お開きです。※一部(ほぼ?)フィクションを含みます。
つづく
*おまけの1枚
あまりに立派なキノコでしたので‥。30センチぐらいありました。誰も気づきませんでしたけどね。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
10月21日3年社会校外学習
◆3年社会~シェルマ吉胡~
3年生がシェルマ吉胡に出かけました。お呼びがかかったのでついていきました。
今日は、前後半の2班に分かれて活動しました。私は、後半の外組です。
子供にとって、いろいろと刺激のある展示物やメニューが用意されていました。
当時の様子に思いを馳せています‥。海がこんなに近くまで広がっていたんだね。
いよいよ、貝塚の発掘場所に向かいます。
何でしょうか。

これでした。
さらに、見どころ満載です。
こっちも、あっちも。
一部ですが、記念撮影です。
一応お約束なので。
館内も様々な展示が工夫されていました。
その後は、体験教室です。
今日のメニューは、粘土細工でした。真剣な表情をご覧ください。

今日はここまで。
3年生がシェルマ吉胡に出かけました。お呼びがかかったのでついていきました。
今日は、前後半の2班に分かれて活動しました。私は、後半の外組です。
子供にとって、いろいろと刺激のある展示物やメニューが用意されていました。
当時の様子に思いを馳せています‥。海がこんなに近くまで広がっていたんだね。
いよいよ、貝塚の発掘場所に向かいます。
何でしょうか。
これでした。
さらに、見どころ満載です。
こっちも、あっちも。
一部ですが、記念撮影です。
一応お約束なので。
館内も様々な展示が工夫されていました。
その後は、体験教室です。
今日のメニューは、粘土細工でした。真剣な表情をご覧ください。
今日はここまで。
アクセスカウンター
1
3
3
6
3
9
5
3
アクセスカウンター
2
6
4
2
1
1
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | 8.30 三河湾でスナメリを見つけよう!! 申込8.22〆 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう 申込8.15〆 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.17 西の浜クリーンアップ活動 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31(8.15〆切) 10.25.26(10.10〆切) スケート教室 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 7.19〜9.28 ナイトZOO |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 9.16〜21 TAHARA PRO |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 空の絵コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31 たはらマーブルタウン |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 9.6 おとのまほう・ことばのまほう |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|