日誌

ブログ

1月19日4年総合的な学習

◆4年「海の学習」
1年間続いた海の学習が大詰めに近づいているようです。
赤羽根の海を守るための活動をクラスで話し合い、その準備に取り組んでいます。
◎ポスターでアピール
 
◎チラシでアピール
 
◎プレゼンでアピール
  
近々、海岸清掃に向けた下見に出かけるそうです。
*飛び入り
子供1「3年◯◯です。」
子供2「3年△△です。」
子供3「3年▢▢です。」

 
私「3人そろってどうしたの」
子供1「▢▢君は違って、僕たち二人です。」
子供2「僕も十干を覚えました。」
私「それはすごいな。言える?」
子供2「はい!こうおつへいていぼきこうしんじんき」
私「すごいな。よく覚えたね」
子供2「もう一つ言えます」
私「どうぞ」
子供2「きのえきのとひのえひのとつちのえつちのとかのえかのとみずのえみずのと」
子供1「ぼくも言います。こうおつへいていぼきこうしんじんき」

何のことかと言えば、始業式で話した干支について、暗記にチャレンジした成果を披露しに来てくれたところです。
嬉しいですね。

私「じゃあ、▢▢君も言えるの?」
子供3「いえ、ぼくはそのぉ、違います。」
私「では、何の用だったかな。」
子供「あのぉ、二人が行くと聞いたので一応ついていこうと…。」

目的は違ったようです。
こうした話題をきっかけに、自ら知識を広げていける、そういうバイタリティのある児童がたくさん育ってほしいと願っています。
ちなみに、次に壬寅がくるのは何年後か、その答えを持ってきた児童はまだいません。もうちょっと待ってみようかな。

1月18日すぎのこ学級体育

◆すぎのこ学級「なわとび」
見えますかねえ。吹きすさぶぅ、雪、雪、雪、また雪が~♬
  
寒さにめげません。
◆昼放課の子供たち
明後日のなわとび大会に向けて、長縄に取り組む学年が多く見られました。ただし、悲壮感はありませんよ。
◎ほぼ1年
 
◎ほぼ2年
 
◎ほぼ5年
 
◎だいたい6年
 
◎おおよそ3年
 
◎たいがい4年
 
集団から離れて、独自の遊びを追求する子供もいまして…。
◎3人長縄。
  
うまいこと、撮れました!
◎???
 
私「何やってるの?」
 
子供「遊んでるんです。」
私「謝罪ごっこみたい!?」
子供「キャハハ。そうそう!」

 
子供「あっ。写真、撮ってくれるかもしれんよ!」
  
子供「どうどう?撮って撮って!」

子供「これならどう?」
悪ノリしすぎ。
※一応、写真はイメージです。

1月17日1年国語

1年生の教室で面白い生き物を見つけました。いつ展示するのかな?
  
しばらく眺めていると、担任の指示が出ました。
◆国語「カタカナ」
担任「今からタブレットをやるよ。持っておいで。」
 
子供はかなり慣れています。さっさと列を作って、運び始めました。
 
電源操作もお手の物のようです。
 
おっ、最後の児童が、保管庫から飛び出たコードを丁寧に片づけていました。こういう気づきと行動が心の成長の証ですね。

準備完了です。
 
それぞれのレベルに合わせて、カタカナ問題に次々に取り組み始めました。
   
子供「できたー」
子供「簡単」
子供「あー、違ったぁ」
子供「なんか出てきた」

タブレットを使っている間もにぎやかです。
ドリル学習や技能の訓練にはとても適した教材のようです。

*お知らせ
1月19日から予定していた学校公開日ですが、新型コロナ感染防止対策のため、中止といたします。
今後の状況により、このほかの予定にも変更が生じる見込みですので、学校から配信する緊急メールで、最新の情報をご確認ください。

1月14日4年体育

◆4年体育「なわとび」
この時期の体力作りになわとびは最適です。来週はなわとび大会もありますし。
4年生もやってました。ちょうど、回数をかぞえ合っていました。

跳ぶ姿勢も様々です。

あれ、からまっちゃった。

かぞえる方も真剣です。彼女は回数をサインで送っていますね。

自然と身も乗り出します。
担任「やめーっ」
 
子供「ぷはー!」
担任「2回目いくよー」

    
全身を使っていますが、これだとすぐに疲れちゃうかも。
 
彼は、体がちゃんと伸びています。

まだまだ練習は続きます。

*今週もお付き合いいただきありがとうございました。

1月13日6年バイキング給食(1/12実施)

オミクロン株が県下でも猛威を振るい始めています。今朝の職員打ち合わせでは、改めて換気の徹底を確認しました。
早速、すぎのこ学級で新たな作戦に取り組んだようです。
 
私「おや、何をしているの?」
担任「窓を少し開けると言っても、子供たちはどのくらい開ければよいのかわからないので測らせています。」
私「それはいいですね。」
担任「定規を使う練習にもなります。」

 
本校では、教室の窓を2か所、5cmほど開けておく常時換気と、放課時の全体換気を併用して実施しています。
次は、1日遅れの話題です。
◆6年バイキング給食
昨日のことです。コロナ禍ではありますが、給食センターの計らいで今年も6年生がバイキング給食を楽しみました。
  
職員の説明を聞き、手洗いをし、準備万端整いました。
 
今年も各メニューを取り分けてもらいました。ご承知の通り感染症対策です。
   
メニューです。
 
盛りだくさんの給食を、おいしくいただきました。