ブログ
学芸会予行(校内学芸会)
11月11日(火)に、学芸会予行(校内学芸会)が行われました。子どもたちは、緊張しながらも今までの練習の成果を発揮しました。予行練習を通して、本番に向けていくつか改善したいところも見つかりました。本番まであと少し。期間が短いですが、よりよい劇にして15日(土)を迎えたいと思います。
高木伐採作業
11月8日(土)に、PTA男性委員、コミュニティの方に協力していただき、運動場南側の高木伐採作業を行いました。今年は、ドリームスカイタワー横にある運動場で一番高い樹木の伐採でした。樹木伐採では手際よく高い枝を次から次へと切り落としていました。切り落とされた枝が地面に落ちてくると、ズシーンという音が鳴り響きました。また、ウサギ小屋横や芋畑にある落ち葉を捨てる場所も、ショベルカーできれいにしていただけました。職員だけではなかなか作業できない場所をPTA委員さんや地域の方のおかげで片付けることができました。運動場南側がすっきりしました。
日本の技術力
11月7日(金)に、5年生がトヨタ自動車田原工場に見学に行きました。工場内はロボットがたくさん並んでおり、人と協働して作業している様子を見ることができました。工場の敷地の広さや完成した車の多さに、子どもたちの「すごい」という声が飛び交っていました。展示車への試乗では、高級車の運転席に座り、うれしそうにハンドルをにぎっていました。日本の技術力の高さを見学することができました。
ほっかほかの石焼きいもだよ!全員集合!!〜やきいも集会〜
11月5日(水)に、やきいも集会を行いました。前日に6年生が、土のついたいもをきれいに落としてくれ、濡れた新聞紙とアルミホイルで包み、何年も使っていないようなドラム缶石焼きいも焼き機2台でいもを焼きました。子どもたちは、おいしそうに食べてくれ「おいしかったよ」「来年もやってね」などと言ってくれました。来年も、いっぱい収穫して、やきいも集会をやりましょう。
4年生が大草海岸に行きました。〜「ふるさと大草☆守り隊」〜
10月29日(水)に、4年生が総合的な学習の時間に、あかばね塾の渡辺さんを講師にお迎えし、大草海岸でビーチコーミングを行いました。ビーチコーミングとは、浜辺に打ち上げられた貝殻や漂流物を観察し、海や自然のことを考える活動です。活動を通して、きれいなものだけでなく、海の現実にも目を向けることができたようです。身近な体験を通して、自然を大切にする気持ちや環境を守る意識を高めることができた一日となりました。11月29日(土)には、表浜ふれあいフェスティバル(大草海岸清掃など)があります。参加できるといいですね。
市民館まつり
10月26日(日)に、小雨が降るなか市民館まつりが行われました。6年生の児童が、学校で栽培した綿でリースなどを作り販売しました。後半は、テントから離れ、移動販売をするなど積極的に売る姿にたくましさを感じました。綿を購入してくれたみなさん、ご協力ありがとうございました。
学校訪問
10月24日(金)に、学校訪問がありました。どのクラスも来年度の研究発表を見据え算数の授業を見ていただきました。子どもたちは、お客さんが来てもいつも通り授業を行うことができ、参観された方からは、「児童があいさつができて気持ちがいい」「教職員と子どもの関係がよいことが伝わってきた」「どの子もよく考えていた」などお褒めの言葉をいただきました。
朝会
10月20日(月)に月曜朝会が行われました。今日の朝会は盛りだくさん。まず、キックボクシングの大会でチャンピオンになった児童に、チャンピオンベルトの披露をしてもらいました。そのあと夏休みの課題の詩・作文の表彰を行いました。そして、今日お話しをしてくれる先生は、岡本しず香先生でした。理科の先生らしく「動物の数え方」についてのお話でした。「1羽」「1匹」「1頭」・・・そういうことだったのかと勉強になりました。委員会からの連絡では、健康委員からトイレのスリッパの整頓についてのお話もありました。
大収穫!いもほり集会
10月17日(金)に、いもほり集会が行われました。今年も猛暑が続き、さつまいもがしっかりと育っているか心配しましたが、想像以上の大収穫でした。掘ったいもは、11月5日(水)ごろに石焼きいもにして食べる予定です。お楽しみに。
観劇会
10月16日(木)に、劇団風の子中部のみなさんによる「ぱらりっとせ」の観劇会が行われました。大草保育園からも3名参観しました。「ぱらりっとせ」とは、「はないちもんめ」という意味だそうです。昔の遊びでは、お手玉、なわとび、竹馬、風車、和傘などが紹介されました。2本の大縄の中を軽々と二重とびで跳んだり、蛇の目傘での紙風船まわしをしたりと、どれもアッと驚く演技に、子どもたちから自然に大きな歓声や拍手が沸き起こりました。「はなさかこぞう」の昔話では、三味線や竹笛を入れた弾き語り、最後に蛇の目傘の花が咲きました。ハラハラドキドキの連続で、楽しい時間を過ごすことができました。
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp