ブログ

ブログ

朝会

 10月20日(月)に月曜朝会が行われました。今日の朝会は盛りだくさん。まず、キックボクシングの大会でチャンピオンになった児童に、チャンピオンベルトの披露をしてもらいました。そのあと夏休みの課題の詩・作文の表彰を行いました。そして、今日お話しをしてくれる先生は、岡本しず香先生でした。理科の先生らしく「動物の数え方」についてのお話でした。「1羽」「1匹」「1頭」・・・そういうことだったのかと勉強になりました。委員会からの連絡では、健康委員からトイレのスリッパの整頓についてのお話もありました。

  

  

大収穫!いもほり集会

 10月17日(金)に、いもほり集会が行われました。今年も猛暑が続き、さつまいもがしっかりと育っているか心配しましたが、想像以上の大収穫でした。掘ったいもは、11月5日(水)ごろに石焼きいもにして食べる予定です。お楽しみに。

  

  

 

観劇会

 10月16日(木)に、劇団風の子中部のみなさんによる「ぱらりっとせ」の観劇会が行われました。大草保育園からも3名参観しました。「ぱらりっとせ」とは、「はないちもんめ」という意味だそうです。昔の遊びでは、お手玉、なわとび、竹馬、風車、和傘などが紹介されました。2本の大縄の中を軽々と二重とびで跳んだり、蛇の目傘での紙風船まわしをしたりと、どれもアッと驚く演技に、子どもたちから自然に大きな歓声や拍手が沸き起こりました。「はなさかこぞう」の昔話では、三味線や竹笛を入れた弾き語り、最後に蛇の目傘の花が咲きました。ハラハラドキドキの連続で、楽しい時間を過ごすことができました。

  

  

最高だったよ!奈良・京都 〜修学旅行2日目〜

 修学旅行2日目は、6時30分に清水寺の参拝に出かけました。朝は、比較的空いていてスムーズに見学することができました。清水の舞台(本堂)に立ったり、音羽の滝の水を飲んだりすることができました。旅館に戻り、朝食を食べると旅館を出発。車窓から二条城などを見学し、金閣寺(正式名称:鹿苑寺)に到着。金閣寺の最も大きな特徴は、やはり黄金に輝く「舎利殿(金閣)」と、その周囲の美しい庭園です。海外からの観光客も非常に多くいました。この日は、見学メモをとる子どもが増えてきました。金閣寺の次は東映太秦映画村へ。東映太秦映画村は映画のテーマパークで、時代劇のオープンセットを見学できるだけでなく、忍者や侍、特撮ヒーローなど、東映ならではのエンターテイメントが体験できるのが大きな魅力です。入場するといきなり俳優さんに刀で斬られている人もいました。子どもたちは、お化け屋敷やエヴァンゲリオン京都基地、忍者ショーを楽しむことができました。映画村を出発すると大草市民館へ。みんな元気に帰ってくることができました。保護者の皆様、送迎ありがとうございました。

  

  

  

   

最高だったよ!奈良・京都 〜修学旅行1日目〜

 

 修学旅行1日目は、7時に大草市民館を出発。バスの中では、おかしを食べたり、カラオケをしたりして盛り上がりました。11時10分に白銀屋で洋食弁当を食べ、買い物タイム。鹿せんべいを買い、怖々と鹿にせんべいをあげたり、追っかけられたりして楽しんだ後、全員で標高342メートルの若草山に登頂。子どもたちは軽々と登っていましたが、先生たちはヘロヘロ。久しぶりに膝が笑っていました。若草山を下りると、二月堂・三月堂・鐘楼などを見学して東大寺大仏殿へ。大仏を見た後、柱の穴をくぐることができました。

 そして、いざ京都へ。清水坂で買い物をして、旅館に到着すると夕食タイム。その後、旅館の方の案内で八坂の塔周辺を散策。たくさん歩いたり、走ったりしましたが、子どもたちはみんな元気。大草小学校のよい子たちは、ガイドさんや旅館の方の話がしっかり聞けて、反応もよいので、説明する方たちも喜んでいました。

  

   

  

  

 

読み聞かせ〜もみじ読書週間〜

 先週に引き続き10月1日(水)に、もみじ読書週間の取組の一環として、地域の方、PTA委員の方、学校司書さんに読み聞かせをしていただきました。毎回、子どもたちの興味を引くような絵本を準備していただき、子どもたちもたいへん楽しみにしています。

  

朝会

 9月29日(月)に、朝会を行いました。初めに教育実習の先生の自己紹介がありました。その後、算数が専門教科の加藤慎太郎先生のお話がありました。「算数にはきまりがあり、そのきまりを見つけられると問題を簡単に解くことができます」とのことでした。今後の授業で、きまりをたくさん見つけてくださいね。

  

起震車(地震体験車)による地震体験訓練

 9月26日(金)に、起震車(地震体験車)による地震体験訓練を行いました。この訓練は、実際の地震の揺れを模擬体験し、防災意識の向上と災害時の適切な行動を学ぶための訓練です。最大震度7までの様々な揺れや、過去の大地震の揺れを再現して体験します。想像以上の激しい揺れに対して、子どもたちは真剣に訓練を行うことができました。

  

 

大草ふれあい相撲9月場所

 9月25日(木)に、大草ふれあい相撲9月場所が行われました。6月場所から比べると、体も大きくなり力強い取り組みが続きました。最終的に白組が勝ちましたが、途中までどちらが勝つのかわからない戦いでした。取り組み後は、1,4年生が梅ジュースでおもてなししてくれました。

  

読み聞かせ

 9月24日(水)に、読み聞かせを行いました。今回は女性PTAの委員さんも読み聞かせをしてくださいました。次回10月1日(水)もPTAの委員さんの読み聞かせがあります。お楽しみにしてください。