ブログ

ブログ

5年生 六連小との宿泊体験学習に向けてオンライン自己紹介

 5年生が、来週、六連小5年生と宿泊体験学習を実施します。行く前に、お互いを知っておこうということで、大草タイムの時間をつかってオンラインで自己紹介を行いました。中には、知っている友達もいるようで、自己紹介やクイズタイムで楽しく交流しました。宿泊体験学習がさらに楽しみになりました。

O(おー)タイム 〜ソーシャルスキルトレーニング〜

 朝の大草タイムの時間をつかって、ソーシャルスキルトレーニングとして、週に一度「O(おー)タイム」を行っています。「聞く」「話す」などの人と関わる技術(ソーシャルスキル)を身につけ、相互理解を深めることがねらいです。今は、「どちらをえらぶ」で、2つの選択肢から一つを選び、自分の選んだものを伝え合うという演習を行っています。これから、「しつもんジャンケン」「さいころトーク」など、演習を変えていきます。

あじさい読書週間での2回目の読み聞かせの会

 あじさい読書週間中の取組として、今週も読み聞かせの会が行われました。1〜6年生の教室で、大草レンジャー(オレンジ)の方々、教員が読み聞かせを行いました。先週とは番った人の読み聞かせということで、子どもたちも興味津々でした。

全校で盛り上がった「大草ふれあい相撲 春場所」

 昨年度、4年ぶりに復活したふれあい相撲。昨年度は7月後半に、ふれあい相撲夏場所を行いましたが、猛暑も予想されるため、本年度は春と秋の2回行うことにしました。

 今回は、春場所。四股名が呼ばれると、「よっ!〇〇◯!」と大きなかけ声がかかり、とても盛り上がりました。また、運動会に引き続き赤白対抗としたので、赤白に分かれ声援も飛び交いました。1・2年生、3・4年生、5・6年生と順番に取組を行っていきましたが、どの取組も力のこもった取組で迫力のあるものでした。

 9月に秋場所を予定しています。大草小のふれあい相撲がさらに盛り上がっていくことと思います。

 

読み聞かせ 〜あじさい読書週間〜

 あじさい読書週間の取組の一つとして、水曜日の朝に読み聞かせの会を行っています。大草レンジャー(オレンジ)のみなさん、教員が各学年の教室に分かれ、絵本や紙芝居の読み聞かせを行いました。子どもたちも楽しそうにお話を聞いていました。来週の水曜日も読み聞かせの会が行われます。

5年生 田植え体験

 天気にも恵まれ、予定どおりの日程で5年生が田植え体験をしました。一人一人もち米の苗を手に取り、先日代かきを終えた田んぼに手で植えていきました。子どもたちは、まっすぐ植えることに苦戦していましたが、楽しく田植え体験に取り組むことができました。苗が大きく育ち、たくさんのお米が収穫できるといいなと思います。

 

5年生 田んぼの代かき

  5年生が、総合的な学習の時間の一環として米づくりに取り組んでいます。今日は、田んぼの代かきを行いました。今年度もお世話になるスクールサポーターの田中さんから代かきをする目的を聞いてから、実際に田んぼに入りました。子どもたちは、ぐちょぐちょした泥に足元をとられながらも、楽しみながら土を混ぜていました。次の田植えの体験も楽しみです。

みんなが輝いた 運動会!

 とてもよい天候の下、運動会を行うことができました。今年の運動会のスローガンは、「限界突破で輝け笑顔!」でした。そのスローガンを達成しようと、力いっぱい競技に取り組む姿、力いっぱいの応援で、たいへん盛り上がる運動会となりました。

 保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちのがんばりに大きな声援をありがとうございました。

 

運動会予行を行いました

 18日(土)の運動会に向け、予行を行いました。2日ほど雨の日があったため練習できていない部分もあり、動きを確認しながらの予行となりました。全校種目を中心に、係の動きや競技の流れを練習しました。練習でしたが、応援の声も運動場に響き、本番が楽しみになりました。

運動会演技「みんなでダンス」の練習

 運動会の「みんなでダンス」に向けた練習で、講師として石川ゆい先生をお迎えしてダンスを教えていただきました。テンポよく、ポイントをわかりやすく教えていただき、短い時間でしたが始めから終わりまで通すことができました。子どもたちも、楽しそうに、力いっぱい練習に取り組んでいました。これからの練習でさらにレベルアップできるようにしていきたいです。