ブログ

ブログ

ありがとうございます

ブログを見ていただいた人が、半年で2万人を突破しました。ありがとうございます。本校のめざす子ども像は「夢にむかって、元気よく学ぶ子」です。これからも子どもたちが元気な笑顔でがんばっている姿を紹介していきます。大草小学校、そして子どもたちをよろしくお願いします。写真は、小学校生活も残り半年になった6年生です。さらに大草小を自慢できる学校にしてほしいと期待をしています。

ウミガメ

9月27日(水)4年生がウミガメの保護や環境美化などを中心に地域づくりを目指している「あかばね塾」の渡辺先生からウミガメのお話をお聞きしました。お話の中で、人間が捨てたゴミを飲み込んで死んでしまうウミガメもいることも知りました。2学期のほうべ(総合)学習は「海を守ろう」をテーマに環境について学習を深めていきます。


選手激励会

10月3日(水)バスケットボール部の選手激励会がありました。今年は全校の前で、バスケットボールの試合を披露しました。低学年にとって大きなバスケットボールを上手にパスをする姿やかっこよく小さなゴールネットにシュートをする姿をて大きな歓声をあげていました。放課には、さっそく運動場でシュート練習をする姿も見られました。激励会の中で、キャプテンから「最後まであきらめずに、優勝目指してがんばります」と力強く話してくれました。大会は10月6日(土)田原中学校で開催されます。たくさんの皆様の応援が子どもたちの力にかわります。よろしくお願いします。






社会見学(炭生館)

10月3日(水)4年生が炭生館へ社会見学に行ってきました。ごみから炭ができるまでの工程やごみを分別しなければならない理由を学びました。また、ごみを出さないためには、食べ物を残さずに食べることが一番大切であることも教えていただきました。



海とふれあう会

10月2日(火)海とふれあう会が行われました。残念ながら地引網は海の状況が悪く実施できませんでした。その代わりに縦割り班対抗サンドレリーフ(砂の造形)づくりをしました。班長の指示で、砂で形を作る人・飾りのための貝殻を集める人・砂を固めるための海水を汲む人など一人一人が一生懸命に作品作りに励みました。作品には「カメ」「カニ」「大草レンジャー」「ペンギン」などがありました。その後縦割り班ごとにお弁当を食べ、最後に海岸清掃をして終わりました。停電の影響で、お弁当を作るには大変だったと思います。子どもたちは感謝して美味しく食べていました。ありがとうございました。








大草!町探検

9月28日(月)2年生が町探検に大草団地へ行ってきました。団地の中にある公園には遊具が少ないことや団地にはたくさんの家があるけどまわりはキャベツ畑など子どもたちなりに発見したようでした。今後は大西・東・半身・志田方面にも探検に行ってきます。


研究授業(算数)

9月27日(木)2年生が算数の研究授業をしました。初めて学習をする九九の授業では、数図ブロックを使い、数のまとまりを考える授業をしました。。子どもたちは九九に対する関心は高く、笑顔で意欲的に授業を受けていました。

イモ畑草取り

9月26日(木)のお昼のほうべタイムでは、サツマイモの収穫を前に全校でイモ畑の草取りをしました。縦割り班に分かれてイモのつるさしをした場所へ行き草を取ります。子どもたちは草の多さと土の中からのぞいているイモを見つけ収穫が待ち遠しそうでした。


図画工作

9月25日(火)1年生の図工の授業をのぞいて見ました。はさみとのりを上手に使い、形や色、動き方を工夫しながら、動くおもちゃを一生懸命に作っていました。たくましく成長を感じた時間でした。



歯科指導

9月20日(木)校医の大河先生に5,6年生が歯科指導をしていただきました。歯と歯の間の歯垢は、歯みがきではとれないので、実際に糸ようじを使用した磨き方の体験をしました。また、歯垢の中で動いている菌を顕微鏡で見せてもらうと「気持ち悪~い」とつぶやいていました。歯みがきの大切さを改めて実感した学習になりました。