ブログ
各学級で「Oタイム」(質問ジャンケン)
今回の「Oタイム」は、各学級で質問ジャンケンをしました。ジャンケンをして勝った人が、「好きなキャラクターは?」「好きな給食は?」などの質問をしていきます。気になることがあったら詳しく聞き合い、コミュニケーションをとっていきます。Oタイムにもだいぶ慣れてきて、楽しくコミュニケーションをとる姿が見られています。
【アサギマダラが飛来】
1学期に、高松町の方からフジバカマの苗をいただき、体育館渡りの下に植えました。フジバカマは、渡り蝶と言われるアサギマダラという蝶が好む花です。そのフジバカマに花が咲き、大草小学校にも先日アサギマダラが飛来しました。
なのはな1,2組 大根の葉を使って調理実習
なのはな1,2組の子たちが、自分たちが育てている大根の間引きをし、その茎や葉を使った調理実習にチャレンジしました。包丁を使って大根の茎や葉、ウィンナーを切ったり、計量カップで水の量をはかったり、泡だて器で混ぜたりと、協力して調理をすることができました。焼き上がったおやきを、みんなでおいしそうに食べていました。
さわやかタイムで「ハロウィン集会」
児童会役員の子たちの企画で、さわやかタイムに「ハロウィン集会」が行われました。全校が楽しめるハロウィンに関係した遊びとして、縦割り班対抗の「ハロウィンボーリングゲーム」を考えてくれました。「せーの!」で一斉に玉入れの玉を投げ、おばけの絵が貼ってあるペットボトルを何本倒せるかというゲームでした。3回戦が行われ、倒れたペットボトルの本数の合計で競われました。短い時間でしたが、班で協力しながら楽しい時間を過ごすことができました。
運動場の高木の枝の伐採をしていただきました
10月27日に、コミュニティ協議会の方々、PTA委員の方々に環境整備作業をしていただきました。高所作業車で、学校職員ではできない高いところの木の枝を伐採していただきました。また、草や落ち葉を捨てるところも作業車できれいにしていただきました。ありがとうございました。学校職員も中庭や道路沿いの整備作業を行いました。
1,2年生「大草のお宝探検隊」part2
1,2年生が生活科「大草のお宝探検隊」で、2回目の校外学習に出かけました。今回も2班に分かれて、大草保育園と大泉寺に出かけました。大草保育園では、園長さんに聞きたいことを質問したり、園児とふれ合ったりしました。大泉寺では、住職さんから歴史についてお話を聞いたり、本堂の中を見学させていただいたりしました。
【大草保育園での様子】
【大泉寺での様子】
縦割り班で読書交流会
もみじ読書週間のまとめとして、読書交流会を行いました。縦割り班で各教室に分かれ、一人一人、自分が読んで心に残った本の紹介をしました。紹介する本の絵を見せながら、おもしろかったところ、おすすめしたいところなどを班の子たちに発表しました。聞いている子たちから、「読んだことある!」「おもしろそう!」などの声が聞かれました。
今週の「Oタイム(オータイム)」
朝の時間を使ってソーシャルスキルトレーニングとして行っている「Oタイム」。今週も縦割り班に分かれて行いました。お題は「どっちを選ぶ」で、「大好きなものを食べるなら、最初?最後?」や「ドラえもんの道具で欲しいのは、どこでもドア?タイムマシン?」など、それぞれの教室で楽しそうなテーマで進められました。会話をしながら、たくさんの笑顔も見られました。
4年生 大草海岸へ校外学習
4年生が、総合的な学習の時間の一環として、大草の海を調べるために大草海岸に校外学習に出かけました。大草海岸のごみについて考えるために、まず、班で協力してごみ拾いを行いました。「ものすごい大きいごみがあった。」「おもしろいごみがあったよ。」などの声がいろいろなところから聞こえてきました。子どもたちは、みんなで協力してたくさんのごみを拾うことができました。
「いもほり集会」を行いました
朝までの雨で延期も考えていましたが、雨も上がり、予定どおりに「いもほり集会」を行うことができました。縦割り班で分かれ、自分たちが苗を植えたところを掘ってお芋を探しました。「あった!」「にんじんみたい!」という声がいろいろなところから聞こえてきました。残念ながら、天候の影響もあり、昨年よりも収穫が少なかったです。しかし、全校が畑に集まって、楽しく芋掘りをすることができました。
6年生 大草市民館まつりで出店
10月13日(日)、6年生が、総合的な学習の時間に学校で育てて収穫した綿で作ったブーケやバッジ、飾りものなどを大草市民館まつりで販売しました。子どもたちは、綿を収穫してから、丁寧に商品作りをしたり、自分たちで値段を考えたりして市民館まつりでの販売に臨みました。地域の方々に自分たちで作った商品を見てもらいながら、生き生きとした表情で販売活動に取り組んでいました。
【PTA委員の方々も出店して盛り上げていました】
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp