ブログ

ブログ

スマイルランニングタイムが始まりました

 開始が延期になっていたスマイルランニングタイムが始まりました。朝のモジュールの時間を使って行っています。初日でしたが、みんな元気に運動場へ出て、ランニングに取り組みました。校内マラソン大会に向けて、また、健康に過ごせるように自分が決めたペースでがんばっていきたいです。走った後の手洗い、うがいもしっかり行って、健康管理にも気をつけていきます。

部活動まとめの会

 部活動の区切りとして、4〜6年生が体育館で部活動まとめの会を行いました。各部活動のキャプテンが、がんばってきたことや今後に生かしていきたいことを発表しました。部活動に取り組んできて、思い出は一人一人違うと思いますが、経験してきたことが力になっています。今後に生かしていってほしいです。最後は、みんなで「ありがとうございました。」で会を締めくくりました。

練習の成果を発揮!学習発表会

 どの学年も10月の終わりから本格的な練習を始め、毎日時間を有効に使いながら発表練習に取り組んできました。予行での反省点を修正しながら、本番に臨みました。たくさんの観客の前で緊張しながらも、子どもたちは力いっぱい演技し、練習の成果を発揮することができました。どの発表も予行のときよりも数倍の完成度でした。

 寒い中、たくさんの方々に観に来ていただき、学習発表会を盛り上げていただきました。本当にありがとうございました。

 【音楽部 器楽演奏「新時代」】

【3年生 「どろぼう学校」】

【2年生 Diversity(多様性)」】

【1年生 「11ぴきのねこ」】

【4年生 「しばらくの関」】

【5年生 「本当の宝ものは?」】

【6年生 「ベロ出しチョンマ」】

学習発表会予行を行いました

 11月18日(土)の学習発表会本番に向け、予行を行いました。音楽部は自分のパートの演奏、各学年の発表では自分の演技やせりふの練習にと、短い時間の中でがんばって練習してきました。予行では衣装も着て、本番を意識した発表が見られ、どの発表も見応えがあるものでした。本番までは、少し練習時間があります。予行での反省を生かして、さらによい発表となるようにがんばっていきたいです。

5年生が全校遊びを企画してくれました

 5年生が学級活動で話し合って企画した全校遊びがさわやかタイムで行われました。低学年も高学年も楽しめる遊び、ルールを5年生みんなで話し合い、縦割り班対抗でのドッジボールに決まりました。運営も5年生が行い、全校で楽しいひとときを過ごすことができました。

6年生 バイキング給食

 毎年この時期に、市内の各小学校の6年生が、給食センターへ行きバイキング給食を食べさせてもらっています。11月7日(火)は、大草小6年生が給食センターへ出かけました。最初に、給食センター内の見学をしました。栄養教諭の方の説明を聞きながら、2階から調理場を見学しました。1日に7,000食の給食を作っていること、衛生面に十分注意をはらいながら調理をしていることなどを教えていただきました。その後、しっかり手を洗い、バイキング給食の準備に入りました。いつもとは違ったメニューの給食を見て、子どもたちはとてもうれしそうでした。みんなでおかわりをいっぱいして、少し多めに作ってくださったすべてのメニューを完食することができました。

縦割り班で読書交流会

 朝の大草タイムで、読書交流会を行いました。もみじ読書週間で読んだ本の紹介を縦割り班で一人ずつ発表し合いました。それぞれが読んだ本の感想を読書カードにかき、それを見せながらの発表でした。低学年の子の発表のときには、高学年の子が優しく声をかけてあげたり、それぞれの読書カードを楽しそうに見合ったりと和やかな雰囲気の読書交流会となりました。

修学旅行 2日目

 修学旅行2日目は、早朝の清水寺参拝からスタートでした。まだ眠そうな子もいましたが、昨日の夕方人でいっぱいだった清水坂とはうって変わった朝の静かな清水の参道をみんなで歩きました。参拝者もまだ少なかったので、音羽の滝の水のところも時間がかからず、どの水にしようか選びながら飲むことができました。

 その後、二条城、金閣寺を見学しました。外国の観光客、修学旅行の小学生でいっぱいの人の中をはぐれないように進みながらの見学でした。金閣寺の美しさは、子どもたちの目に焼きついたことと思います。そして、京扇子の絵付け体験をし、最後の見学地、宇治平等院に向かいました。鳳凰堂の前で、持っていた十円玉の平等院と比べていた子もいました。

 修学旅行の2日間、体調不良、けがもなくみんな元気に過ごすことができたことが本当によかったです。

6年生 修学旅行へ出発! (1日目)

 10月20日(金)、6年生が修学旅行に出発しました。大草市民館に集合し、バスで奈良に向かいました。1日目は、奈良公園散策・東大寺大仏殿を見学した後、京都の清水坂で買い物をし、清水坂の近くの旅館で宿泊しました。奈良公園では、たくさんの鹿に驚きながらも、鹿せんべいをあげたり買い物をしたりしました。田原市では見られない光景に、子どもたちもわくわくした表情でした。東大寺では、大仏殿、大仏の大きさに圧倒されていました。

 バスで京都に入った頃に雨が降ってきて、清水坂での買い物の時間の半分くらいは雨に降られてしまいましたが、楽しく買い物をすることができました。夜には、八坂の塔のライトアップの見学にも出かけ、夜の清水の風景も見ることができました。

 

たくさんのお芋がとれたよ

 6月につるさしをしたいも畑でいもほり集会が行われました。縦割り班で分かれ、自分たちが植えたところを掘りました。大きなお芋を掘り出すことに悪戦苦闘したり、友達の大きなお芋に「めちゃでかい!」と驚いたりと、みんなで楽しく芋掘りをすることができました。サツマイモらしい細長いお芋は少なく、どっしりとした大きなお芋がたくさんとれました。どの班もかごいっぱいにお芋を収穫することができました。収穫したお芋はみんなで仲よく分けました。