ブログ

ブログ

校内マラソン大会が行われました

 青空でしたが少し風が強い天候の下、校内マラソン大会が行われました。スマイルランニングタイムや休み時間、体育の授業などで練習してきた成果を発揮しようと、最後までがんばって走ろうとする子どもたちの姿がたくさん見られました。自分の目標を達成できてうれしそうな表情、力を出し切って疲れ切った表情、目標を達成できず残念がる表情などそれぞれでしたが、みんなのがんばり、みんなの大きな声援でとてもすばらしい大会となりました。

5年生がトヨタ自動車田原工場を見学

 5年生が社会科の学習で、トヨタ自動車田原工場へ見学に出かけました。はじめに、田原工場についての説明を聞いたり、保護具を着たり訓練道具の体験をしたりしました。その後、第一工場へ移動して、実際に車が組み立てられるところやヤードで車が船積みされるところを見学しました。最後には、展示車の試乗体験もさせていただきました。短い時間でしたが、とても有意義な時間となりました。

4・5年生 耐震出前講座

 田原安心・安全住まいる会、田原市役所建築課の方々に来ていただき、4・5年生が耐震出前講座を受けました。はじめに、地震の怖さや、地震に対する備えとしての命を守る家の耐震について教えていただきました。その後、「紙ぶるる」というペーパークラフトで建物の骨組みを作り、建物の補強について学習しました。屋根の重さで揺れ幅が変わることや、筋交いで補強すると家は強くなることを実感することができました。

 

3年生が施設農業について見学学習をしました

 3年生が、社会科の学習で、トマトを生産している冨田さんのハウスを見学させていただきました。受粉にはミツバチではなくマルハナバチを使っていると聞き、子どもたちは蜂に興味津々。茎についたトマトは緑色なのに、地面に落ちてしまったトマトが赤くなり始めている様子を見て、茎からはなれても色が変わるトマトに驚いていました。実際に見学することができたことで、農家の方々の工夫について、より学ぶことができました。

6年生が税金について学習しました

 社会科の学習の一環として、6年生が租税教室で税金について学習しました。田原市役所税務課の方から、消費税について教えていただきました。税金がない世界では、公園もなくなってしまうし、学校で使う教科書も自分でお金を払わないといけないということも知り、納税の大切さを学ぶことができました。

福祉実践教室を行いました

 福祉・ボランティアへの理解と関心を高め、思いやりとやさしさの心を育てることをねらいとし、毎年いろいろな団体のの方々を講師にお迎えし、福祉実践教室を行っています。1・2年生は手話体験、3年生は点字体験、4年生は視覚障害者ガイドヘルプ体験、5年生は要約筆記体験、6年生は車椅子体験でした。子どもたちは体験を通して、障害のある方々の気持ちや接し方を学ぶことができました。6年間でさまざまな福祉体験ができるようにしています。

6年生 薬物乱用防止教室

 田原警察署生活安全課の方を講師にお迎えし、6年生で薬物乱用防止教室が行われました。違法薬物以外にも、たばこやアルコールも体に害があることや、オーバードーズと言って市販の薬でも決められた量を守らないと乱用にあたるということを教えていただいました。また、子どもたちは、違法薬物の使用を誘われた場合に、どのような言葉で断るかについて考える活動をしました。子どもたちの感想には、「薬物を使用した人の顔が4年後にはすごく変わっていて、こわいなと思いました。いろいろな薬物に誘われても、勇気をもって断るようにしたいです。」という記述がありました。

第2回学校保健委員会

 スクールカウンセラーの北村先生を講師にお迎えし、「あいての気持ちを考えて話そう 〜ふわふわことば ちくちくことば〜」をテーマに、第2回学校保健委員会が行われました。はじめに健康委員会によるパワーポイントを使った絵本の朗読やクイズがありました。その後、北村先生から、相手のことを考えた話し方について実際にペア活動を入れながらお話をしていただきました。ちくちくことばが出そうになった時は、ほかのことをを考えたり、周りの人に相談したりすることが大切だということも教えていただきました。これから、大草小にふわふわことばが溢れるといいなと思います。

一人一鉢に新しい花苗を植えました

 花苗が届き、子どもたちは自分の鉢に新しい苗を植えました。パンジーやキンセンカ、キンギョソウなどから、自分が植えたい花を選びました。登校すると、すすんで水をあげている姿も見られます。今年は暑さのせいか苗が少し小さめですが、これから世話をして、きれいな花が咲くことでしょう。校舎前の花壇も新しい花苗でいっぱいになりました。

4年生が土俵について教えていただきました

 4年生が総合的な学習の時間で、ふるさと学習の一環として、大草小で行われている相撲について学習をしています。そこで、地域の方にゲストティーチャーとして来ていただき、大草小の土俵について教えていただきました。子どもたちは、昔の写真を見ながら、興味深く話を聞いていました。