ブログ
ブログ
みんな仲良く、縦割り遊び
冬とは思えない穏やかな日が続いています。今日は縦割り班で遊びます。高学年が遊びを決めて、1年生から6年生まで仲よく遊びました。「泥棒と警察」が好きですね。みんな元気よく運動場を走り回って楽しみました。寒さが厳しくなっても外で元気よく遊びたいですね。







図工や家庭科の作品紹介!
2学期も終わりに近づき、昨日・本日と個人懇談会も行われています。それぞれの学年で作品の掲示がありました。個人懇談会の前後でお子さんの作品を是非見てもらいたいなと思います。
1年生


2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

どれも力作ぞろいです。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
どれも力作ぞろいです。
GIGAスクール構想の実現に一歩近づいています。
コロナ禍の影響で、早まっています。次年度4月から運用が全面的に開始されますが、準備段階の今、タブレットが順次納入されつつあります。本校でも先週から入れ物とタブレットが入ってきました。遠い未来のように考えていましたが現実にモノが入ってくると今が未来なのかという気持ちになってきます。今一度教育の本質について検討する必要性を感じ、身の引き締まる気持ちです。

ウサギのミルクがお亡くなりになりました。
突然の訃報です。大切にお世話をしてきた3・4年で手厚く葬式を行いました。寒くなってきたことが大きな原因かもしれません。安らかに「星になれ」と祈りました。



変わった形の面積を出そう!4年生研究授業
4年生は算数で面積の学習をしています。今日は研究授業で授業の様子を教員が参観しました。学習は「変わった形の敷地面積を出そう」です。みんな熱心に取り組んでいますが、その様子を先生たちでみて授業のクオリテイーを上げるのがねらいです。子どもだけでなく先生も学習しています。




目指せ算数博士!算数チャンピオンテスト
今日は算数チャンピオンテスト。計算だけではありません。いろいろな算数の問題にチャレンジです。今まで積み重ねてきた問題から1時間使って挑戦します。何人のチャンピオンが誕生するか楽しみです。





風になって走りぬきました。校内マラソン大会
今日はちょっと寒い日でしたが、耐寒訓練の成果を発揮する校内マラソン大会の日です。一人の欠席者も出ず、全校児童が力を出し切って走りぬきました。
低学年は600M(3周)中学年は800M(4周)高学年は1000M(5周)です。自分との戦いに挑みました。いい顔でチャレンジできたことにみんな満足していました。5年生女子では大会記録に並ぶタイ記録が出ました。頑張ったことが成果としてあらわれたのはうれしいことです。おうちの人も大勢応援をしていただきました。これも子どもたちが頑張れた一因かなと思います。ありがたく感じます。今年はコロナの影響で心配な面が多いのですが、例年と同じようにできたことに安堵しています。子どもたちには良い思い出になったと思います。







低学年は600M(3周)中学年は800M(4周)高学年は1000M(5周)です。自分との戦いに挑みました。いい顔でチャレンジできたことにみんな満足していました。5年生女子では大会記録に並ぶタイ記録が出ました。頑張ったことが成果としてあらわれたのはうれしいことです。おうちの人も大勢応援をしていただきました。これも子どもたちが頑張れた一因かなと思います。ありがたく感じます。今年はコロナの影響で心配な面が多いのですが、例年と同じようにできたことに安堵しています。子どもたちには良い思い出になったと思います。
漢字博士を目指せ!漢字チャンピオン
今日は2時限目に全校一斉に漢字チャンピオンテストを実施しました。1年生にとっては初めての漢字チャンピオンテストです。1学期はひらがなでした。初めての漢字チャンピオンにドキドキしていました。

1年生はリースを作りました。校内にあるいろいろな木の実などをグルーガンでくっつけました。なかなか素敵な感じです。

1年生はリースを作りました。校内にあるいろいろな木の実などをグルーガンでくっつけました。なかなか素敵な感じです。
Withコロナの新しい生活 学校保健委員会
新型コロナウィルス感染が猛威を振るっています。市内の学校では生徒が感染したり、先生が感染したりするなど危険と隣り合わせの状態が浮き彫りになってきました。日々の暮らしの中で注意することをきちんと把握し、感染を予防することが大切です。変な表現ですが、正しく怖がって生活することが求められています。今週は、学校保健委員会が学年ごとに行われました。例年ですと全校で行っていましたが、体育館の改修工事やコロナウィルス感染の危険性から音楽室で学年ごとに少人数で行っています。ねらいは先にも述べたコロナ対策です。本校の養護教諭からパワーポイントを使用して説明しています。学んだことを普段の生活に生かしていってもらいたいと思います。


収穫の秋 本番!落花生とサツマイモ収穫
1年生は落花生を収穫しました。カラスに食べられそうになってトンネルを使って防いできました。そのかいあってか豊作です。
春に縦割り班で植えたサツマイモも今日収穫です。丸々太ったサツマイモがたくさんとれました。時間も忘れて芋ほりに夢中になりました。1人2つずつ山分けです。今夜は大学芋かなそれともイモの天ぷらかな、楽しみですね。








春に縦割り班で植えたサツマイモも今日収穫です。丸々太ったサツマイモがたくさんとれました。時間も忘れて芋ほりに夢中になりました。1人2つずつ山分けです。今夜は大学芋かなそれともイモの天ぷらかな、楽しみですね。
連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス