ブログ
ブログ
運動場で元気よくみんなで遊んだよ!2月の縦割り班遊び
ちょっと寒いけれどみんなで楽しく遊ぶには絶好の日よりです。記念写真を撮ってから縦割り班で考えた遊びをみんなで楽しく行いました。ドロケイをする班や砂場を使って遊ぶ班など楽しい時間を過ごすことができました。



縦割り班活動 節分お楽しみ会
児童会主催の季節行事です。節分に楽しい活動をしました。(2月3日の活動です)縦割り班で楽しみました。節分にまつわる読み聞かせをしたり、やっつけたい鬼を発表したりしました。風船を使って鬼退治をし、最後に豆やお菓子が入ったおやつをもらいました。みんなとても楽しいひと時を過ごしました。





本日も紙芝居の制作をしました。4年生
先日に引き続き、今日も4年生では紙芝居の制作をしました。朝早くからおうちの方に来ていただきました。ありがたいことです。だいぶ進みました。




節分にちなんで鬼出現!3年生紙版画
節分は2日前ですが、3年生の図工では紙版画で鬼を制作しました。子どもたちがいろいろな鬼を作りました。

山田もとさんの狐の話を紙芝居に!4年生
4年生は山田もとさんの「一本木の狐」を紙芝居にしています。手伝ってもらえるお家に方に来ていただいてみんなで制作しました。色の和紙などを場面に合わせて切って台紙に貼っていきます。どんな作品になるか楽しみです。




凧あげ(1年)東部中入学説明会(6年)
1年生は凧あげをしました。凧は図工で作ったものです。ビニルに好きな絵を描いた素朴なものですが、わずかな風でもよくあがります。上手な子は校舎よりも高く上げていました。ちょっと驚きました。


6年生は中学校の入学説明会がありました。例年中学校に出向くのですが、コロナ感染の危険から小学校での開催となりました。おうちの人と4月からのことを真剣に聞いていました。中学校生活が楽しいものとなることを祈っています。

6年生は中学校の入学説明会がありました。例年中学校に出向くのですが、コロナ感染の危険から小学校での開催となりました。おうちの人と4月からのことを真剣に聞いていました。中学校生活が楽しいものとなることを祈っています。
タブレット端末と格闘!若い人には勝てません
令和3年度の4月からタブレット端末を利用して学習に生かすというGIGAスクール構想が実現されるのですが、その利用方法を検討中。しかし、大人の脳では慣れるのに時間がかかっています。研修の今日は2回目。うーん年配の先生からはうなり声が聞こえ、困り感が漂っています。できない子供の心境になっています。まだまだ研修が必要です。





テーマについて自分の考えを述べる!
朝の会、スピーチタイムを設けて自分の考えを述べます。各学年でテーマを決めて発表します。今日の3年生は年末についた餅つきのことが話題となっていました。この活動で大切なのは終わった後の質問タイムです。友達の言ったことをしっかり受け止め理解する→質問して深めることで話題について、主体的で対話的な深い学びをすることができます。短い時間ですがこうした日々の積み重ねが実は大きな効果を上げることができます。

※新しく野田小からいただいたウサギの名前募集も計画しているようです。素敵な名前が決まるとよいです。
※新しく野田小からいただいたウサギの名前募集も計画しているようです。素敵な名前が決まるとよいです。
日本の伝統楽器”琴”に触れ、演奏した!
音楽では日本の伝統的な楽器の学習をしています。琴が演奏できる先生からわざわざ楽器を持ってきてもらって実際に演奏を習いました。曲は「さくらさくら」です。西洋の楽器の音階はドレミですが、琴の演奏では数字を使います。”776、776・・・爪を親指につけて弦をはじくと優美な音が音楽室に響きます。子どもたちも感動していました。







寒さに負けず、跳び続けよう!短なわ記録会
雨が心配されましたが、ちょうど雨がやんでいた朝、短なわ記録会を行うことができました。今まで練習してきた成果を生かし、頑張って跳び続けました。3分間で連続どれだけ跳べるかチャレンジです。どの子も頑張って跳ぶことができました。






※野田小からウサギを一羽わけてもらいました。名前はまだありません。
※野田小からウサギを一羽わけてもらいました。名前はまだありません。
連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス