4
3
7
4
3
3
3
ブログ
ブログ
快晴の中、大成功の運動会①
「ひびけエール 出し切れ全力」のスローガンの通り。力いっぱいの楽しい運動会になりました。早朝より参観されたおうちの人の前で今まで練習してきた成果を思う存分出し切った様子です。応援もしっかりできました。今までの頑張りと力を合わせる大切さをこれからの学校生活でも生かしてほしいと思います。大変よくできたと思います。また保育園や校区の種目もあり、ほっこりするときや楽しさを味わうこともできました。「チーム大草」の良さが生きていたと思いました。









自分のめあて、学級のめあて決まる!
高学年は自分の目標が決まって、階段の踊り場に掲示されました。また、学級目標も決まり、毎日この2つのめあてを意識しながら学習に取り組みます。



運動会前、最後の練習 相撲体操
運動会前の最後の練習は相撲体操。かっこいい姿勢で体操ができるのがいいところです。明日22日は悪天候でグランドコンディションがよくないことが予想されるので23日に延期となります。本番では素晴らしい演技が見られるのではと思います。


しっかり根付くといいな、5年田植え
一昨日のしろかきから今日は田植えです。初めて経験する田植えに最初はドキドキでしたが、慣れてくればどんどん進めることができました。うまく根付いて秋には立派に実るとよいなと願っています。





ICT活用しています。高学年の授業から
タブレットや電子黒板をうまく活用することは急務です。4年生は国語の共生の事例を、5年生は大豆の発芽の観察を、6年生は外国語でオーストラリアの友達とのやり取りを学習しました。調べる見る聴くをうまく活用できています。





梅雨らしい天気ですが、ちょっと手直し相撲体操
昨日の予行練習で「もっとこうしたい」ところを手直しをします。相撲体操では強そうでかっこいい動きを目指します。体の向きや手の高さなど細かいところまでお相撲さんの力強さを表現します。



体育館の南斜面ではアジサイの花が色を付けだしています。梅雨も本番といった雰囲気です。体操の後で生徒指導の先生から「自分や友達の命を大切にしよう」の講話がありました。大切にしたいものはいろいろあるけれど命がなくなっては元も子もありません。困ったり悩んだりするのは人間として普通です。相談したり、運動したり、遊んだりしてすっきりした気持ちで毎日過ごしたいと思います。



先生たちも子供たちに寄り添いながら指導に当たっています。
体育館の南斜面ではアジサイの花が色を付けだしています。梅雨も本番といった雰囲気です。体操の後で生徒指導の先生から「自分や友達の命を大切にしよう」の講話がありました。大切にしたいものはいろいろあるけれど命がなくなっては元も子もありません。困ったり悩んだりするのは人間として普通です。相談したり、運動したり、遊んだりしてすっきりした気持ちで毎日過ごしたいと思います。
先生たちも子供たちに寄り添いながら指導に当たっています。
梅雨の晴れ間を有効活用!
今日は予行練習。係の動きや種目の動きの確認をしました。5年生は田植えの準備です。しろかきをしました。素足で田んぼに入るのは初めてです。最初は悲鳴をあげていましたが、慣れると気持ち良いのか楽しめていたようです。隣では中学年が一人一鉢の片づけや新しい苗を植える準備をしていました。梅雨の晴れ間を有効に活用できてよかったと思います。










あいにくの天候ですが、明日の予行練習に向けて頑張っています
梅雨に入り雨が続きそうです。明日は予報によれば晴れですので、予行練習はできそうです。今朝の練習は相撲体操です。だいぶ上手になってきました。ちょっと体が硬い子はつらいものもありますが、慣れると子供は上達が早いです。





開閉会式 しっぽ取りの練習
密にならないように気を付けて練習を進めています。控え席での密を避けたり、整列の幅を2m以上あけたりするなど注意しながら行っています。しっぽ取りでは密になるのではと心配していますが、短時間で接触をしないように注意しながらできそうです。子供たちも楽しみにしている競技なので何とかできればと考えています。



初クラブ楽しみました。
今年最初のクラブです。今年のクラブは7つです。運動・小物・読書・フラッグ・ボードゲーム・レクスポ・クロムブックです。人数の多い少ないはありますが、教科の学習とは違った活動ができるのが魅力です。年間に多くはできませんが、数少ない時間をみんなで楽しみます。






連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス