4
3
7
4
3
3
2
ブログ
ブログ
税金の勉強、6年生
税務署の方が出前授業として、税金について教えてくれました。1億円の量に驚いたり、税金の仕組みについて詳しく学んだりしました。


授業アラカルト
梅雨の晴れ間に元気よく運動場で遊ぶ子が多いのは健康な証拠です。低学年の授業のに関係したものを紹介します。
1年生は朝顔のつるがだいぶ伸びてきました。支柱をさして花が咲くのを待つばかりです。


2年生は動物と一緒の自分をかきます。自分の好きな動物にはネコやキツネ、鳥などいろいろです。ダイナミックな絵が描けるとよいです。


3年生は理科の時間に虫を育てています。アゲハの幼虫をキンカンの枝から教室の水槽に移して観察しています。だいぶ大きくなってきました。
1年生は朝顔のつるがだいぶ伸びてきました。支柱をさして花が咲くのを待つばかりです。
2年生は動物と一緒の自分をかきます。自分の好きな動物にはネコやキツネ、鳥などいろいろです。ダイナミックな絵が描けるとよいです。
3年生は理科の時間に虫を育てています。アゲハの幼虫をキンカンの枝から教室の水槽に移して観察しています。だいぶ大きくなってきました。
大きなお芋を作ってね、いものつるさし
縦割り班でいものつるさしを行いました。上級生と下級生みんなで力を合わせて植えました。秋には大きな芋ができてほしいなと思います。




月1回ですが、カウンセラーが来校します。
4月から新しいスクールカウンセラーの乾先生が来校しています。月1回ですが、前項のクラスを巡回したり、カウンセリングが必要な人に行っています。詳しいことについては配付されるプリント等をご覧ください。


自分の好きな花を植えました。一人一鉢
今日は花の苗の配布の日です。早速メイン花壇に植えたところ、その様子を見ていた子供たちが早く植えたいと言い出しました。一人一鉢の準備はしていましたので、学年ごとに好きな花を選んで植えることになりました。サルビアやマリーゴールド、ペチュニアや松葉ボタンなど素敵な花を緑化センターからもらってきましたので、子供たちのテンションも上がったようです。しっかりお世話をしてきれいな花をいっぱい咲かせられるとよいですね。




ICT活用 3年生では算数5年生では家庭科
3年生では、タブレットで算数の九九の復習をしています。手の動きも大切です。5年生では電子黒板を利用して、家庭科の「裁縫」の学習です。


しっかり聞いています。読み聞かせ第2回目
アジサイ読書も2週目に入り、今日は読み聞かせの2回目です。みんな静かに話を聞いているのが印象的です。自分が読んだ本でも読み聞かせには読む人の生のリアル感があるようです。





めあてに向かって粘り強くチャレンジ
今年のめあては「ねばりづよく学び続ける」です。自分のめあても全員できました。階段の踊り場に掲示がしてあります。運動会や部活動の陸上大会をめあてにしている子も新しい2枚目のめあてに代わっていて驚きました。昨日の朝会では、ピカソを話題として「基本を制する者が世界を制する」という話がありました。今学校でしている学習は基本的なことが大変多いです。こうした基本的な学習に熱心に取り組むことがあとで大きな成果につながることになります。粘り強く学び続ける大草の子であってほしいと願っています。



学級目標も出来上がってきました。
学級目標も出来上がってきました。
しおりを作りました。工作会
図書館でしおりを作りました。アジサイ読書の期間中に司書さんの指導でシールなどを使ってオリジナルのしおりを作ります。1年生は初めてのことなので授業時間中に制作しました。ラミネートをかけて素敵なしおりになります。


テラコッタ粘土で動物づくり
図工でテラコッタ粘土を使っています。乾燥すると固くなります。中学年で制作です。時間が決まっているので2時間ぶっ通しでがんばりました。


連絡先
田原市大草町東畑43番地2
電話:0531-22-0702
ファクス:0531-22-5023
mail:ohkusa-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス